マガジンのカバー画像

『あの病気』の感染拡大の前と後の私の生活

110
一般的にはCOVID-19と呼ばれる『あの病気』が日本で流行りだした2020年前後で、生活がどう変わったかを記録していきます
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

同僚の家庭でも、『あの病気』が流行っている

私の同僚の家庭でも、『あの病気』が流行っている。たった2つの例だけど。 そのうちの一人に…

snob1958
2年前
1

どんな感染症でも「スーパースプレッダー」は、いるのだろうか

私の同僚の一家が、ほとんど全員『あの病気』に感染してしまいました。 先の記事に書いたよう…

snob1958
2年前

12年間使ってきた電子レンジが動かなくなりました

先日、12年間使ってきた電子レンジが動かなくなりました。使わない日はなかったと思うので、…

snob1958
2年前

外は暑くても、マスクをする人が多い理由は何だろうか

前に書いたように、道行く人の多くは、暑くてもマスクをしている。 しかし、ニュースで見る海…

snob1958
2年前

外は暑くても、マスクをする人の方が多い

毎日、外に出るのは危険だと、スマートフォンの防災情報アプリは警告する。とはいえずっと家に…

snob1958
2年前
1

読書感想文というもの

小学生時代、白い原稿用紙を前にして、途方に暮れた。そういう方は多いですよね? さて、学校…

snob1958
2年前
7

「夏休みの友」を名乗る厚かましい奴または「自由研究」

私の小学校時代、「夏休みの友」という名前の問題集が、夏休みの宿題のうちの一つだった。だいたい、20~30ページの問題集だった、と思う。地域によって、呼び名は違うが、この記事によると、これが全く無いところもあるようだ。 2020年の栃木県の「夏休みの友」についての記事があった(タイトル写真もここから引用)。 また、この記事によると、岐阜県では、「夏休みの友」が「教員の情熱により今も変わらず70年以上発行が続く」という。ただ、岐阜県では、読み物が中心だそうだ。編集のノウハウも

小学生時代は、二種類のドリルとお付き合いした(させられた)

一つは漢字ドリル、計算ドリルという種類の、ひたすら鉛筆を消費させる反復練習としてのドリル…

snob1958
2年前

少し面白くないことが続いても、元気であれば大したことではない

一日の始まりが、なんだかおかしいと思う日がある。 特に、出勤する日に。 折り返し電車に乗…

snob1958
2年前
1

電車の中での居眠りについて

冬のある日、早朝に電車に乗ると、若い男の人が寝ていた。 終点駅の、折り返しの電車なので、…

snob1958
2年前

『あの病気』の世代別感染状況

タイトル写真は、「全国の感染者数の推移」朝日新聞、2022年7月30日記事から引用した。…

snob1958
2年前
1