
外は暑くても、マスクをする人が多い理由は何だろうか
前に書いたように、道行く人の多くは、暑くてもマスクをしている。
しかし、ニュースで見る海外の人たちは、感染が収まったわけでもないのに、あまりマスクを着けていないようだ。
なぜ、日本の人たちはマスクをつけることに抵抗が少ないのだろうか。
一つは、学校給食でマスクに慣れているせいではないだろうか。
私の同僚によると、彼女の子どもの通う保育園では、「食育」の時に子どもたちはマスクをしているそうだ。
給食施設のある学校に通った生徒たちは、タイトルイラスト(みさきのイラスト素材のサイトから引用)のように、マスクをして重たい容器を運び、配膳したと思う。
もう一つは、花粉症にかかった人の多くが、マスク着用に慣れているせいではないだろうか。
東京都が2017年12月に公表した花粉症患者実態調査報告書では、都内3区市の住民を対象としたアンケート調査と検査の結果から推計したスギ花粉症の推定有病率は48.8%と報告されています。
花粉症を患う人は日本だけでなく、海外にも多いと、この記事に書かれている。とはいえ、元々日本に住む人の多くが、マスクの着用に慣れていたと思う。日本では、花粉症だけでなく、風邪をひいたときも、マスクをするのはごく普通だった。
この記事によると、『あの病気』の感染拡大前の2019年度に、家庭用マスクは、50億6千万枚も生産されていた。そして、2021年度の生産数は、147億5千万枚だという※。
こんなにきちんと誰もがマスクをするのに、この記事にあるように、日本の新規感染者数が世界で最も増えているのはなぜだろうか?

今までの2年間、押さえつけていた欲求が解放されて、人の交流が増えたせいだろうか?
それとも、感染拡大の当初、日本の検査数は少なかったが、最近は増えたせいだろうか?
いずれにせよ、昨日から、お盆の帰省ラッシュが始まっている。この記事によると、「11日の東海道・山陽新幹線「のぞみ」下りの自由席乗車率(午前10時半現在)は、新大阪発車時で110~130%。」だそうだ。
私はそのような電車には乗りたくない。
外は暑いし、他にすることもないので、こうしてnoteを書くか、本を読んでこの暑い時期を過ごしている。
たまたま、前に買ったレコードをデジタル変換して整理していたら、ルパート・ホルムズのアルバムを見つけた。その中に、"The Mask"という曲があった。1980年のポップミュージックである。
一番の歌詞をDeepL翻訳を使って翻訳し、一部修正すると、このようになる。
この場所にいる誰もが何かを売っている
あるいは新しい誰かに自分を売り込んでる
そして一週間が経てば 君も僕も気づくだろう
私たちがどう見えるか
しかし、今のところ、私たちが見ているものは
仮面(マスク)だ
私たちは仮面(マスク)をつけている
その仮面(マスク)は私たちをよく隠している
私たちは自分が売っている顔を信じている
(中略)
マスクなんかするな
欧米の、マスクなど使ったこともなかった人たちが、マスクを着用しないといけない生活から解放されたら、とても嬉しく思うだろう。
※こんなにたくさんのマスクが生産されるということは、使い終わったらそれがゴミになる。そのことを指摘する記事もあるが、今回はそれについては深入りしない。ただし、いわゆる不織布マスクは、プラスティック製品である。紙ではない。実を言うと私も最近まで、そのことに気づかなかった。
Why are so many people wearing masks even when it's hot outside?
As I wrote before, many passers-by wear masks even when it's hot. However, it seems that overseas people in the news are not wearing masks much, even though the infection has not subsided. Why are Japanese people so reluctant to wear masks?
One reason may be that they are accustomed to wearing masks in school lunches.
According to a colleague of mine, at her child's nursery school, children wear masks during "food education." I think that the students who went to a school with school lunch facilities wore masks, carried heavy containers, and served meals, as shown in the title illustration (quoted from Misaki's illustration material site).
Another reason is that many people with hay fever are accustomed to wearing masks.
In December 2017, the Tokyo Metropolitan Government published a survey report on pollinosis patients, and the estimated prevalence of cedar pollinosis was 48.8% based on the results of questionnaire surveys and tests targeting residents in Tokyo's three wards and cities. reported.
This article states that many people who suffer from hay fever are not only in Japan but also in other countries. Nevertheless, I believe that many people living in Japan were originally accustomed to wearing masks. Also, in Japan, it was quite normal to wear masks not only when suffering from hay fever but also when catching a cold.
According to this article, 5.06 billion household masks were produced in FY2019, before the spread of "that disease. And in FY2021, the number of masks produced was 14.75 billion.*
Why is it that Japan has the highest increase in the number of new cases of infection in the world, as shown in this article, when everyone masks so properly?
Is it because the desires that have been suppressed for the past two years have been released and the number of people interacting has increased? Or is it because the number of tests in Japan was low at the beginning of the outbreak, but has increased recently?
In any case, the Obon homecoming rush has started since yesterday. According to this article, "the non-reserved seat occupancy rate (as of 10:30 am) on the Tokaido/Sanyo Shinkansen 'Nozomi' outbound on the 11th is 110-130% when departing from Shin-Osaka. "
I don't want to take such a train. It's hot outside and I have nothing else to do, so I'm spending this hot time writing notes or reading books.
By chance, I found an album by Rupert Holmes when I was digitizing and organizing the records I bought before. Among them was a song called "The Mask". 1980's pop music.
After translating the first lyric using DeepL Translate and making some corrections, it looks like this:
People in Europe and the United States who have never used masks would be very happy if they were freed from the need to wear masks.
*The fact that so many masks are produced means that they become garbage after they are used. There are articles that point to that, but I won't go into detail about it this time. However, so-called non-woven masks are plastic products. not paper. To tell you the truth, I didn't even realize it until recently.