#41『スター』(著:朝井リョウ)を読んだ感想
朝井リョウさんの『スター』
先月に文庫版が刊行されました。
今の世の中におけるSNSやメディアに関して、モヤモヤとした何かを感じていることは誰しもかあると思います。それが見事に言語化されていました。
あらすじ
大学の同じ映画サークルだった立原尚吾と大土井絋。
2人が監督を務めた作品『身体』が、ぴあフィルムフェスティバルでグランプリを受賞します。
慎重派で「細部に神が宿る」を信念にしている尚吾と、感覚派でかっこいいと感じたものをかっこよく撮る絋。
2人は大学卒業後に対照的な道を歩みます。尚吾は映画監督・鐘ヶ江に弟子入り、絋はYouTubeチャンネルの発信。日々の仕事を通じて様々な葛藤がありながらも、2人は映像に向き合っていきます。
感想
SNSやメディアの見方が変わる1冊
登場人物の一言一言に鳥肌が立った
自分なりの物差しを持って世の中と向き合っていこうと思った
SNSやメディアの見方が変わる1冊だと思います。これからの世の中と自分の人生についても考えさせられました。
今の時代は誰もが発信者になれて、誰かに見つかったり、誰かを見つけやすくなりました。自由度が増して便利になった反面、間違った情報が拡散されるなどの良くない面もあります。どんな発信媒体であれ、発信者も受信者もSNSやメディアとの向き合い方が問われています。
本作を読んで思ったのは、発信者も受信者も人である限り、心が存在することを忘れないことです。たとえば、間違った情報を広めないのはもちろん、言葉遣いや自分の利益を求めるがあまり本当はオススメできない商品をすすめるなど。もし誤った発信をした場合には、誠心誠意謝罪することも大切ではないでしょうか。
また、今は世の中の1つ1つの欲求が比べられないものになっていると千紗が言っていたのが強く印象的に残っています。世界が細分化されていくことで、欲求に大小がなくなり小分けされて横並びになる。しかし僕は、尚吾と同じように比べられないものを比べようとしていました。
本作の尚吾と絋が歩んだ道はどちらかが間違っているわけではないけど、はっきりと正解を示しているわけではないと思います。明確な答えを与えているのではなく、本作を読んだうえで問われている気がしました。自分なりの物差しを持って世の中と向き合うことが大事なのかなと思っています。
本作は会話文が多く、登場人物がSNSやメディアに対して感じていることを言う場面が所々であります。その登場人物の一言一言に鳥肌が立ちました。
特に印象的なのは、中盤の浅沼さんと尚吾の会話、絋と鐘ヶ江が発した同じ言葉、終盤の絋が言った「ここ、っていう時に過る顔が、自分の行動を決めてくれる」、千紗と尚吾の会話です。最近では記憶にないくらい、読んでいてゾクゾクが止まらなかったです。
登場人物がそれぞれ物語の中で重要な役割を持っていると思いました。それはまさに、誰もがスターになれる今の時代を表しているようでした。
本作でスターと言える存在が主人公の尚吾と絋。しかし、彼らが監督を務めた作品『身体』で助監督を務めていた泉も、彼らのようにスポットライトが当たる時代になっている。その構図の分かりやすさも良かったと思います。
印象的なフレーズ
これからの社会を生きる中での指針となる1冊になった
朝井さんの作品を読むと物事の見方の解像度が変わる感覚がありますが、『スター』はまさにそんな感じでした。凄さを通り越して怖さを感じています。まだ4月ですが、2023年読んだ本でベスト10に入る可能性は限りなく高いです。
これからの社会を生きる中での指針となる1冊になりました。時間が経ってから読み返したいです。