![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56774412/rectangle_large_type_2_06474806358e3a089364516dbdb6a6dc.jpeg?width=1200)
【部活】学校の部活動が完全委託になったら教員のやりがいが無くなるという意見
先日、Twitterで学校の教員をやられている方がタイトルにあることを呟いていました。
私は部活は完全委託にしたほうがいいという意見ですのでこの方がおっしゃっていることとは正反対の意見になりますね。
しかし私もスポーツをしてきた者として、この「やりがいがなくなる」という意見もわかる気がします。
それでも私は、多くの学校で部活の外部委託は求められているものではないかと思います。
やりがいが無くなるという意見の裏側
このツイートの中身には、なんで部活が苦なのか。というところもありました。この方が顧問をやっている部活は日曜が休み、土曜も3時間の練習だけだそうです。
なるほど。自分の休みを確保しつつ土曜日も半日だけの活動なら、まだ大丈夫かもしれませんね。
私はここで強豪と呼ばれる学校や、日曜がオフのクラブの方が珍しいのではないかと思いました。
確かにやりがいは感じると思う
部活は多くの顧問が、自らがやってきたスポーツや技術を教えます。そこで子供の成長を目の当たりにすることになりますから、やりがいは感じると思います。
私も教員を志していた時は部活の顧問になりたいという思いもありました。
このTwitterの意見も理解できます。
そもそも部活って
部活の存在意義を忘れ、勝つことに集中しすぎている学校が多すぎると思います。部活はあくまで教育の一環です。
部活は勝つためにやるものではなく、成長のためにやるのです。
そんなことを言っていてはいい成績を収められないのもわかりますが。
本質はそこにあると思います。
逆に勝つためにやるのなら、外部委託の方が効率はいいです。
勝つなら外部 教育なら顧問
そこで、学校の部活によって分けられるシステムは必要だと思います。勝ちに拘るなら外部委託の方が絶対に勝てると思います。
学校の教育としての一環なら勝ちに拘る必要性がないので顧問を置いて、練習時間も抑えて、教員の休みを確保できるのではと考えます。
それでもその部活に所属している子供たちは勝ちたいという意思を見せると思うので結局は顧問の負担になってしまうのでしょうか。
その部活の方針自体をしっかりと決めていかなくてはならないと思います。
いっそのこと、第一と第二を作って本気とカジュアルに分けるとかもいいと思います。
極端は良くない
ここまでで私は外部委託については賛成ですが、完全にとなると話が変わってくるというスタンスで話してきました。
やりがいは確かにあります。それは認めた上で、勝つことに貪欲な方針を持つ学校こそ外部委託、成長に貪欲な方針を持つ学校こそ顧問というスタイルを取るのが一番いいと考えます。
もしかすると、この件で最も必要なのは国の政策とかではなく、学校の意思そのものなのかもしれませんね。
いいなと思ったら応援しよう!
![masuda@毎日書きたいです。フォロバ100%](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52834773/profile_43f3dedfd43397b5bb98045c74aef6e2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)