![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148090555/rectangle_large_type_2_93bd1aa49d4a89fca4ec4c03c7585d3c.png?width=1200)
なんで座っていられない?
皆さんこんにちは。
学校支援をしている理学療法士のさいちゃんです。
みなさんは【立つ姿勢】や【座る姿勢】という
今回は、特に【座る姿勢】は学校やご自宅でよくとられる姿勢かと思います。
また、今回は学校や家で座れない理由(座りたくない理由)について
お話させていただきます。
座ることは、座ることが目的ではなく
座って何かをする。座って次の動きのための準備をするなどがあります。
例えば、【座ってテレビを見る。】【座って書く作業をする。】【座ってから立ちあがる。】ということが考えられます。
普段の生活の中でも、皆さんやお子さんは
ただ座るだけでなく。【座りながら見る】【座って机で作業する】
【座ってご飯食べる】等
動作をしている事が多いと思います。
そんな中でも、
【両足ついて座ってできない】【すぐ姿勢が崩れてしまう】ということがみられませんか?
それは、様々なことが関係して、
【姿勢を長く保てないこと】や【すぐ姿勢を崩してしまうこと】に繋がっていると考えています。
様々な事の影響も
体の面、脳の面、感情の面と大まかに分けて考えられますが、
子どもの様子を見ているとその理由が混ざりながら
【座っていると姿勢が崩れる状態】となっていると感じます。
★体の面
・座っていると疲れる。
(姿勢保持の筋肉が未成熟)
・座っているお尻が痛くなる。
(お尻の筋肉が弱かったり、触覚の過敏さ)
・座る姿勢の良さをわからない。
(普段の習慣で効率よく座る感覚を蓄積できていない。)
★脳の面
・ほかのことが気になり、体が動いてしまう。
(小学生の段階では気になったことへ興味が移りやすく、衝動を抑え
にくい。)
・聞いたことや見たことがわからなくなって、飽きている。
(聞くことや見ることの切り替えが上手くできずに、見逃しや聞き逃
しがあり、わからなくなり、飽きて動いてしまう。)
・座って書く作業や話を聞く姿勢を体が覚えていない。
(座って書くや座って聞くということに身体がなれず、座わっていら
れない。)
★感情の面
・疲れている。眠たい。お腹が空いている。
(姿勢を保つや学習への意欲がそもそも低い状態)
・授業や勉強等がわからなくなって、やる気がない。
(わからないことやできないことが重なり、嫌になってしまう。)
・難しいと感じることから「できない」「嫌だな」という気持ちであ
る。
等々、姿勢が崩れやすいきっかけは様々みられ
これらの要因が絡み合っており、
徐々に整うことで、姿勢が保てるようになり
下記の図のように様々な行動にも良い影響が出ると考えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723119892722-OemiGzTrXg.png?width=1200)
そのため、体の面、脳の面、感情の面の
どの側面の影響が強いか、子どもの様子をみながら
必要な支援や声掛けを実施していけると良いかと思います。
座るために、どのようなこと必要か、具体的にどのように波及するのか
また、どのような影響があるのかということを
有料では、お話させていただいたり、
学校支援で配布している資料をダウンロードできるようになっております。
(公開から1か月は555円とさせていただきます。その後は値上げ致します。)
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?