憧れの図書館訪問⇒両立支援コーディネーター講座
ワクチン接種と図書館訪問が一度に叶う!ということで、大学の図書館に行ってきました。学食でちゃっかりランチも食べ、すっかり気分は大学生!?と言いたいところですが、遥か20年位前の話・・・。でも、大学という場所に足を踏み入れると、こんなに気分が高揚するのは、嬉しく、そして不思議な感覚です。
さて、両立支援コーディネーター講座の抽選に当たったので(仲間から聞いたところ、そう簡単には当たらない講座のような・・・ラッキー!)、まずはe-learningを受講。知らないことが多いかな~と思いきや、意外と知っていることが多くてびっくり!自分がこれまで携わらせていただいた業務、TOMH(東京大学のプログラム)、キャリアプロフェッショナル養成講座(筑波大学のプログラム)といった学びの集大成というか、集結というか、これらが凝縮された内容で、とても興味深い。
幸いにも、私は日常生活問題なく過ごせているけれど、当事者としての経験も多少あるので、その際にいろいろと調べたことも、学びの中で取り上げられていました。社会資源大事ですよ、本当に!使えるものは使わせていただく(ありがたや!)。
再来週にLIVEでの講義が予定されていますが、どのような学びの場になるか、今から楽しみでならない!
最近は、ワークとライフの境界がどんどんなくなってきています。と同時に、社会に対してどのような還元ができるのか?ということも、朧気ながらに考える今日この頃です。できることから始めたいものです。