自分磨きは永遠のテーマ
多摩大学名誉教授の田坂広志氏は著書
「なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか」
(PHP新書)の中で、
「上司は部下を知るのに3年かかる。
部下は上司を知るのに3日で足りる」
を掲げ、マネジメントとは、
「心の修行」「人間学の王道」としている。
例えば、若手の部下の発言に
単に違和感を覚え腹を立てるのではなく、
彼・彼女の立場や目線で、その世界を捉え、
彼らの解釈の背景を考えること。
単に部下の言動に失望し、上司として
「高みに立って、人を裁く」のではなく、
自分の中にも、同様の要素があることに
気付くべきと同氏は論ずる。
部下は縁あって、一緒に仕事をする仲間。
互いに成長し合って良いのだと。
ビジネスの世界で沢山の苦労を
重ねてこられた同氏こその説得力、心に響く。
たとえ不器用で、もがきながらも、
懸命に自分の見解を示し、
成長しようと心掛けている上司の姿に、
部下は心動かし、この人について行こうと思う。
それこそが格好良いのだ。
独の哲学者ショーペンハウアーは著書
「幸福について」(光文社古典新訳文庫)で、
人間の運命における差異の基礎を
として、①が最も尊く、かけがえのないこと、
真の幸福に帰結するとの趣旨を論じている。
確かに、①だけは無限に磨きあげられ、
人間力や人徳、凛々しさや心意気
という言葉にあるように最も頼もしく美しい。
②はある程度は必要だが、
それだけでは物欲主義で、人間味がなく、空しい。
③は最も移ろいやすく、儚いもの。
名声は忽ち過去となり、誰もが忘れ、
人の評価ほど気まぐれなものはなく、
その人の価値観や気分に
振り回される人生で良いとは思えない。
① は、自分の内面を磨くものであり、
時間がかかるどころか、永遠のテーマだ。
「成長」に年齢は関係ない。
だからこそ、それを追い続けた人生に、
自分だけの価値があり、生き切った実感があろう。
田坂氏のマネジメント論と重なる。
若手のうちはガムシャラに、
何事にも当たって砕けろ、と言う。
確かに、ある程度のことは
「若さゆえ」「若気の至り」で許される。
でも、心のベクトルの誤りを
長年放っておいたために、
気付いたら中堅になっていて、心の癖、思い癖で、
ベクトル修正が出来なくなる人もいる。
若手のうちが大切だと僕は思う。
自戒と自省を込めて。
なかなか、直せません。
すみません。
でも自分の「成長」、諦めていません。