![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116480212/rectangle_large_type_2_7e5a133a17aa4002713c344ea672511b.png?width=1200)
偉大なる日曜日のファミリーアニメ
「あっ、ナレーションの声優さん変わったんだっけ? 何か違和感…」
日曜の夕方、実家周辺で両親や妹家族と遊んだ帰り。
車の中で走行中は映らないのにTVアニメを見ていました。
そう日曜のアニメと言えば「ちびまる子ちゃん」と「サザエさん」
普段は子供達が好きなDVDを流す事が多い&自宅TVを2年半通電させていなかったので、我が家の子供はこの日初めて両アニメを見ました(走行中映らないけど)。
国民的アニメに初めて触れる
先週やっとTVを復活させた我が家。
長男6歳、次男5歳で、2年半TVをつけない暮らしをしていたので
2人とも「定番アニメ」も「芸能人」も殆ど知りません(笑)
ドラえもんはAmazonプライムで見たり、映画を見に行った事はありますが
日曜日の二大名物アニメを知らずに育ちました。
昨日はちょうど帰宅中に18時を迎えたので、夫が
「あ、ちびまる子ちゃんやってるな」と急に思い立ち久しぶりに見てみました。
子供達は最初は「え~!パウパトのDVDが良いよ~」と言っていましたが、アニメが始まるとすぐにケラケラと笑い出して楽しそう。
アニメを見た事はないけど、ちびまる子ちゃんの存在は知っていたそうです(そういえば、夏休みの宿題のドリルの表紙はちびまる子ちゃんでした)
因みに、サザエさんは「何となく知ってる」程度で名前も出てこないし、イマイチ面白さが伝わらなかった様子。
走行中映らないので面白さ半減ですからね(^_^;)
あの人もこの人も違う!!
私自身も物凄く久しぶりに両アニメを見ました。
すると「あ、この役声優変わった?」「この人も?」ととにかく声優の交代が多くてものすごい違和感がありました。
中でも「ちびまる子ちゃん」のナレーション、キートン山田さんと友蔵さん。
確かにネットニュースでそんな記事も見かけた記憶がありますが、実際に見てみるとやっぱり全然イメージが違う((+_+))
今のTV視聴ルールだと「毎週見る」事はなさそうなので、永遠に私は違和感を感じそうです(笑)
日曜にふさわしい「ホームアニメ」
この日は両番組とも、「敬老の日」を題材にしたお話でした。
両番組とも3世代同居で、食卓で楽しく会話しながら食事するシーンが頻繁に出てきて、学校での出来事をお話したり、日曜日に家族でお出かけしたり「家族」を前面に出したアニメ。
私の実家はこういう家庭ではなかったけど、季節や季節の行事を題材にした、SFでも、戦隊モノでもない、「普通の日常」が描かれてるアニメって、よく考えたら貴重ですよね。
そして私としては、パウパトロールの様な3D感満載のアニメよりも、昔ながらの立体感ゼロなアニメに何故かホッとするものがありました(笑)
何より、空も空を飛んだり、魔法が使えなくても「普通の日常」をこんなに面白く描けるって凄いな。
マンネリと言われてるのかもしれないけど、30年以上ずっと変わらずこの2番組が日本の日曜日に存在してる事の偉大さを感じました。
久しぶりにTVというアイテムを解禁すると見たいものがいっぱい。
でも読み聞かせしたい絵本も、家族で楽しみたいゲームもいっぱい。
本当に時間がいくらあっても足りないですね。
今日も最後までお読み頂き有難うございました。
3連休最終日、素敵な一日になりますように☆彡
いいなと思ったら応援しよう!
![なんでもやってみる母📕5日後に改名します](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137094334/profile_f83aafc79b2680e5cc1cedc065dc0d64.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)