見出し画像

前日から楽しめる運動会

「こっち、こっちー!!」

「OK!!!」

校庭に先生の声が響き渡っている。
音楽やら、先生の呼び出しの放送も次々と流れてくる。

校庭には沢山の白線が引かれて、通り道には案内板が貼られていく。

その光景は、物凄く活気があった。

「何だこの、ワクワク感!!」

私のテンションは最高潮だった。


テントを見かけたら感謝したくなる


昨日の夕方、長男の通う小学校の校庭でテントの設営をお手伝いしてきた。

よくイベントや行事の時に、本部の人が座っている白いテントである。

本部、来賓、救護…っていくつも設置する。


集合時間に到着してみると、既にテントの鉄パイプが100本近く校庭に並べられていた。

鉄パイプの周りには先生と有志で集まった保護者が合わせて30人程。
保護者の中にはジャージ姿の男性の姿もあり、パッと見「誰が先生で誰が保護者か分からない」という感じだった(笑)


こんな鉄パイプから組み立てるなんて…
私には、何をどうすれば良いのかサッパリ分からない。

それでも、何人かの「冴えている方」の指導によりテントは順調に組立っていった。

鉄パイプが組み立てられた後は、上に被せる白い布。

こちらも「布」だなんて思っていたら大間違い。
広げて被せる所をお手伝いしたら、結構重くて驚いた。
布をかぶせ終えたら、10センチ間隔位で紐を鉄パイプに結んでいく。


テントの設営って、こんなに行程が多いとは知らなかった。

今まで、あらゆるイベントでお見掛けしてきたテントだけど。
みんなこんなに大変な思いをして設営していたとは…💦


きっと、今度からどこかでこの「白テント」を見かける度に
「ありがとうございます」と言いたくなる(笑)

前日の活気が凄い


殆どの先生が、校庭に総出で色々な準備に追われていた。

遊具をテープでクルクルしばって、「使用禁止」の札を貼ったり。
通り道に装飾をしたり。
校庭へ白線を引くだけではなく、競技ごとの立ち位置の目印を付けたり…。

先生達も、受け持つ学年や先生の年次・年齢・性別も関係なくバタバタと動かれていた。

若い女性の先生が頻繁に叫んでいる所を見ては「気合が入ってるなぁ」と、なんだか微笑ましく感じた。

私はその光景を見ながら、とんでもなくワクワクした。

かつて自分がこんな風に大きなイベントに携わった事はあるだろうか?
勿論、答えはNOだ。

学生時代は、学校での活動に精を出すようなタイプではなかったので、運動会の実行委員などを引き受けた事もないし、学園祭などの記憶も殆どない。

社会人になってからも、1社目が小売業だったので催事でイベントのヘルプに入った事はあるけれど、チョロチョロしていただけだった。

勿論、この運動会だって私はテントの設営がサッパリ分からず見様見真似で「ちょっと手伝った」位でしかない。


でも、先生達の準備を見ながら「私もこの大きなイベントの一助になれた」と思うと、とても嬉しかった。

そして、今日はいよいよ本番である。

去年は初めてで、右も左も分からずチョロチョロしていたけれど(笑)

今年は、運動会の前後にも運営側のお手伝いをする。

去年は、運動会を見る事にワクワクしすて眠れなかったけど。
今年は、運動会での仕事や、身動きとりやすい服装や荷物について考え始めてしまい、やっぱり中々眠れなかった(笑)


ただ見るだけではなく、準備から楽しめるなんてお得なイベントだ。

少しは先生や役員さん達の役に立てるように、頑張ってこよう。

<あとがき>
運動会が午前中だけになり「寂しい」と思っていましたが、後片付けを考えると午後までやったらとんでもなく大変ですよね💦

今日も有難うございました。


いいなと思ったら応援しよう!

なんでもやってみる母📕7日後に改名します
頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!

この記事が参加している募集