
自分にできる事とやりたいこと4 #挑戦 #社会貢献
社会貢献活動の初イベントがコロナで延期になった
1月末に開催予定だったが直前で延期。
簡単にはいかないよな。とも思うけど、この判断がベストだったと信じています。
どんなプロセスを歩もうとも、それが最善であったと考えていて、実際延期になったからこそできることが増えたと捉えてみるとアイデアも出てきたりするもので。
しかも課題と、新たな繋がりを作る事を整理する時間もあるので再度開催できる時を楽しみにしてます!
◾️これまでの繋がりと次への繋がり
まず、今回延期になったことで場所を貸してくらた団体、共催の相手であるシングルマザーの会の方々に連絡した時に理解して、またやりましょうと言ってもらえたことに本当に感謝。
そしてまだ何も始まってない段階で止まってられないと実感。
もともと、全然凹んではないのですぐに切り替えられた。
すぐに仕切り直すにあたって、どうすればより良い機会を作れるか考えて、持続できる為に資金と場所と協力してくれる専門家が必要だと思った。
◾️資金
これは基本的に利益を出すためではないので、開催費用を出来るだけ抑えて、なおかつ自分の所属連盟と会社に相談して話を進めている
難しいとことだけど、全てボランティアでするべき事ではないというのが自分の考え。
だからといって、あまりビジネス的に考えすぎず、人を喜ばせる為にすることなので賛同してくれる人達で知恵を出していきたい。
◾️専門家
これはイベント内容で、身体トレーニングの専門家がスクールのような形でやってもらった方が本格的に習い事体験になるし、子供達もワクワクするはずだ。
↓
リズムトレーニングのコーチとコンタクト済みでありがたいことに協力してくれるとのこと。
◾️場所
なかなか見つからず困った。今回貸していただいた団体様はとても親切で、延期になっても改めて使わせていただけることに。
ただその先を考えると、定期的に安定して使える場所を確保できればより活動の幅も広がる。
いくつか探してるがやはりなかなか見つからない。
人、場所、カネこの良いバランスを見つけていきたい。
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございました。一緒に取り組んでいく相手としては、ひとり親家庭、不登校やフリースクールなど体験格差と言われる環境ならあるかも知れない子供達です。
そこにもアプローチをかけて、関係性を作っていこうとしてます。
次回は開催する話ができるように、早く世間的に落ち着きを取り戻してほしいですね。