見出し画像

「持つ」について

エーリッヒ・フロムは人の生きる様式には二通りあると言っています(『生きるということ』原題”To Have Or To Be?”)。

一つは「持つ」(to have)という様式、もう一つは「ある」(to be)という様式です。

仏教的にいうならば、「持つ」(to have)という様式は自我のマインド、つまり「有心」であり、「ある」(to be)という様式は「無心」です。

「ある」(to be)ということについては以前に書きました。

「持つ」様式(to have)と自我の関係について、フロムは以下のように言います。

 自我は、私たちの財産感覚の最も重要な対象である。なぜならそれは多くのものを含むからである。からだ、名前、社会的地位、所有物(知識を含めて)、自分自身に対していだいているイメージ、および他人にいだいてほしいと思う自分のイメージ。自我は知識や熟練のような現実に持っている資質と、私たちが現実の核のまわりに築き上げる或る種の架空の資質との混合である。しかし本質的な点は自我の中身が何であるかということよりも、自我が私たち各人の所有する物と感じられ、この〈物〉がアイデンティティの感覚の基礎になるということである。

『生きるということ 新装版』(佐野哲郎 訳)

実際、社会において人がやっていることのほとんどは「アイデンティティ」の獲得と保持(もしくは強化)以外にありません(それが世俗的な領域であれ、「スピリチュアル」な領域であれ)。それはいわば人生をかけての闘争です。なぜなら、それを持たないこと、もしくは失うことは「死」を意味するからです。

「死ぬことの恐れは、生きることをやめることの恐れのように見えるが、実はそうではない」とフロムは言います。

死ぬことの恐れはこのように非合理的に見えるかもしれないが、生命が所有と経験される場合には、そうではない。その場合の恐れは死ぬことの恐れではなく、持っているものを失う、、、、、、、、、、恐れである。それは肉体、自我、所有物、アイデンティティを失う恐れであり、アイデンティティを持たず、〈失われた〉者の深淵に直面する恐れである。
 持つ様式に生きているかぎり、それだけ私たちは死ぬことを恐れなければならない。

(同上)

もちろん生活に必要なものを持つことには何の問題もありません。「持つ」が自我と結びついたときに死ぬことの恐れが生じます。

そして、ここでいう「〈失われた〉者の深淵」こそ、実は「ある」(to be)であり、「無心」であり、「本来の面目」なのですが、しかし同時にそれこそが自我の最も恐れるものあるというのがやっかいなところです。

世俗の領域であれ、宗教やスピリチュアルの領域であれ、いまだに、「持つ」様式によって「幸福」や「目覚め」を獲得しようとする人が多いように思います(自戒を込めて……)。ですが、それは結局、恐れからの逃避にすぎず、それでは永遠に「本来の自己」は文字どおり〈失われた〉ままです。

この恐れからの逃避によって発生するのが「時間」です。だから時間は客観的には存在しません。人びとの心のなかで生まれるものです。

 ある様式は、今ここ(hic et nunc)にのみ存在する。持つ様式はただ時の中にのみ、すなわち、過去、現在、未来の中に存在する。

(同上)

「ある」(to be)ということには「時間」は存在しません。〈今、ここ〉だけです。「今」という時は「時間」ではありません。それに対し「時間」は「持つ」という様式によって存在します。

フロムは「時を尊重すること、、、、、と、時に屈服すること、、、、、、とは別である」と言います。

ある、、様式においては、私たちは時を尊重するが、時に屈服することはない。しかしこの時の尊重は、持つ様式が支配するときには屈服となる、、、、、。この様式では、物が物であるばかりでなく、生きているすべてのものが物となる。持つ様式においては、時が私たちの支配者となる。

(同上)

時が本来のありかたを失い、逆に人間を支配するものとなってしまったのが「時間」です。それは「持つ」という様式によって成り立ちます。そしてその本質は「恐れ」です。「時間」の本源には「恐れ」があります。それは死への恐れですが、死への恐れとは実は「ただ、、ある」ということに対する恐れです。

実際、人間は「ただ、、ある」ということに耐えられない生き物です。「時間」とは「ただ、、ある」こと、つまり「あるがまま」(永遠)に対する恐れから生まれたものです。

興味深いのは、フロムは「ある」(to be)における思想の系譜に、老子やマイスター・エックハルトなどと並んでマルクスを挙げている点です。同書に引用されたマルクスの言葉をここで引用してみます。

君があること、、、、が少なければ少ないほど、君が君の生命を表現することが少なければ少ないほどーーそれだけ多く君は持ち、、、それだけ多く君の生命は疎外される。

(同上)

マルクスによれば、「ある」(to be)ということが、そのまま自己の生命の表現であり、「持つ」(to have)ということは自己の生命を疎外することだといいます。ですから、「ある」(to be)という様式における自己の生命の表現が少なければ少ないほど、人は多くを「持つ」ことになり、それによって自らの生命を疎外しているのです。

資本は「時間」の原理で成り立っています。したがって、「今」を犠牲にし、「未来」のためにより多くを、より合理的に蓄積していくことが「幸福」をもたらすという幻想を与えてくれます。それが時間による支配であり、生命の疎外です。

マルクス主義者、、、は、かよわき民から不当にも搾取した「より多くを持つ者たち」を弾劾し、富を公平に分配することこそ善だと主張するかもしれませんが、そもそも「持つ」ということが前提となっているかぎり、そこに本当の平等など存在しません。「持つ」という様式のなかで、コミュニズムなどという「つながり」が生まれると考えること自体、転倒した考えです。生まれたとしても、それはただ「持つ」様式における利害関係の延長にしかならないのは当然です。

資本主義が行き詰まる、ということは、そこで与えられたと思っていた「幸福」が、たんに幻想であったという事実が露呈しただけのことです。それは「時間」の幻想であり、「自我」の幻想です。ですから、マルクス主義者がいくら資本主義を批判したところで、人びとの心からそれらの幻想が消えないかぎり、何の意味もありません。形を変えて生き残っていくだけだろうと思います(もしくはマルクス主義者はそれによって儲かるのかもしれませんが)。

クリシュナムルティは「時間」の終焉が「自我」の終焉であると言っています。

本当の「つながり」は、「時間」(=自我)の限界を悟り、生きる様式の主軸が、「持つ」(to have)ということから、「ある」(to be)ということに移行した人たち(もしくは移行しようとする人たち)のあいだにしか生まれないと思います。というのも、「ある」(to be)ということが、そのまま調和であり、本来の「つながり」であるからです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?