習慣を変えよう〜と思っている思考と行動を見直してみた

(2021.10.5)

 おはようございます。sizukukoboです。

 火曜日のテーマは「習慣を変えよう」です。 自分で設定したゴールに向かって、毎日の習慣を見直し、新しく継続できそうなことを習慣にするために試行錯誤の様子をお伝えしています。

 昨夜から「明日はどんなことを話そうか」とベッドの中で考えていました。結局大きい変化がない中で、「 習慣を変えよう」というテーマで詳しくお伝えすることはないなぁとぼんやり思いました。
 
 戒めの記事が二回ほど続いた今日の記事はどういう内容かと言うと、、、。現状と課題、課題改善のための対策について、考えてることをお伝えしたいと思います。

 そんな大層なものではありません。私には年末までに達成したい目標が三つあります。一つ目はダイエット。 途中経過の目標だったスーツは、 実はサイズアップをしたものだったので「年内にあと3 kg 痩せる」ことを新しく目標に設定しました。二つ目は掃除と片付けです。 年末の大掃除をしないように普段から家を整えることを目標に、毎日の掃除のあり方を見直しています。最後に収入アップです。好きで始めたカード作りをなんとか収入につなげられないかと考えています。

 この三つの目標を達成するために毎日の行動を日々見直しています。見直してこの半年間、目標に向かってやることを継続し、 習慣になるように努力してきました。ところが現在は停滞期真っ最中。緩く習慣を増やしてきましたが、途中で面倒くさくなって、やらない言い訳を始め、ダイエットも掃除もカード作りもサボりがちです。それでも昔と違うのはここで完全にあきらめないで、何度でも仕切り直しをして週に1回でも2回でもできることをするように自分を持っていってることです。

 ダイエットは静かにリバウンドを始めたし、掃除と片付けはやってもきりがなくて「 本当に年末大掃除をしないで年を越せるか」が不安になるし、カード作りについては求められていないものを作り続けているので、心が折れそうになります。私が目標を決めたのは毎日穏やかに幸せに暮らすためです。ですが、目標が達成できないかも、という不安からその道中がだんだん苦しくなることがあります。今はまさにそうで、「なまじ目標なんか持たなければよかった」などと思い出して、苦しいことを目標を持ったことに理由をすり替えています。

 自分を俯瞰してみると本当に面白いです。あーだこーだと一人で勝手に盛り上がったり落ち込んだりしています。誰からも強制されていない、 自分から始めたことです。目標を持つことも、達成しようと努力することも、自分が決めてやっていることです。なのに、できるできない、やりたいけどできないなど、自分に振り回されて毎日が過ぎています。

 今なかなか目標に近づけない理由は、この心に問題がある気がします。頭でっかちに考えてできない理由を考え、理由を突き止めて理解した後、 行動しない。行動しないから、行動を加速しないから現実が変わらないのは当たり前です。冷静に分析している場合ではありません。2021年は残り3ヶ月です。

 こんなモチベーションでも何かできることがないか考えてみました。「やるぞー」という気合を入れないでもできる方法。それはやっぱり継続したことを習慣にする。 これが一番です。考えをぐるぐると巡らせ、 結局スタート地点に戻ってしまいました。思考の癖も合わせて、自分を変化させるためには、矯正期間が苦しくても、行動をし続けて継続し、 習慣にしていくほかありません。途中経過は山あり谷ありでしょうが、

とにかく一歩前へ

これしかないように思います。

 大丈夫。2021年の前半の自分より、今の自分は必ず成長している。
 自分を信じて、一歩前へ。ゆっくり前進していきたいと思います。
 

この記事が参加している募集