
おしゃれなインテリアグッズ、紙の収納ボックスの使い方アレンジ (その2)
山梨県の和紙メーカー大直の一瀬です。私は毎日使える和紙ブランド「SIWA | 紙和」を運営しています。 今回はSIWAのインテリア製品のボックスの使い方、アレンジ方法、アイデアを前回(その1の記事はこちら)に引き続きお話いたします。
SIWAボックスについての疑問を紐解いていきます。
3:使い方はどう使うの?アレンジ方法は?
4:飾った感じはどんな感じになるの?
5:どこで買えるの?
3:使い方はどう使うの?アレンジ方法は?
デスク周りの細かいものや、ばらつきがちがちなアイテムをまとめる置き場所にするのにもおすすめ。収納上手にもなれそうなアイテムです。
ぶつかっても痛くない子供用の収納ボックスとしても。
すぐに散らかる子供のおもちゃ。紙のボックスならば置きっぱなしにしてもインテリアとしてもおしゃれ。子供もぶつかっても痛くないし怪我をすることもありません。洗うこともできるので清潔に保てます。
リネン類を収納して、見える収納にしても使い勝手が良いです。
パッと取り出したいものの収納に。シンプルな作りなので高さを好きな高さにして、好きなものを中に収納。上部に布を被せたり、洗濯バサミで止めてもいいですね。
植物の鉢植えのカバーが中でもおすすめの使い方。市販のプラスチックの鉢はそのままだと飾りたくないし、土の植え替えも大変、そんな時なプラスチックの鉢ごとこのboxに納めてしまえば全てが解決。すぐにおしゃれなインテリアプラントに早変わり!部屋の模様替えにも役立ちます。
黒い陶器の鉢植えがなんだか色が重くて変えたい場合。。。
上部を鉢の大きさに合わせて折ればその鉢専用のカバーに早変わり。
4:飾った感じはどんな感じになるの?
和紙ならではの風合いでどんな部屋にも合わせやすい。和紙素材でシンプルな色とデザインなので洋風でも和風でもどんな雰囲気の空間にも合わせやすいです。
インテリアに馴染む自然な色合い。4色の中からお好きな色味を選んでいただけます。
5:どこで買えるの?
SIWAボックスの使い方、気に入っていただけましたか?
本当に様々なアレンジで使い方がいろいろと楽しめるSIWAボックスは
一家に1つあると便利!と言いたくなるほど本当におすすめです。