見出し画像

「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法:〈不安の暗示〉を〈楽しい暗示〉に

要約
『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』では、不安の仕組みを解き明かし、日々の不安を手放す具体的な方法を紹介。
不安を抱える原因を理解し、役に立たない思考を整理することで、心に余裕を持てるようになる。
新しい暗示の使い方や、自分らしさを取り戻すステップが満載の一冊。

初めまして!siro_masaruです。

知ることで、人生はもっと楽しくなる!

今回は大嶋信頼著『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』2017年発行をつまみ食いします。

まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。



恐ろしい法則がある。

それは「マタイの法則」または「マタイ効果」と呼ばれている。

「持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまで取り上げられるであろう」という恐ろしい法則だ。

お金でもそうだし、良い成績の人はより良い成績になりやすい。

メンタルでもこれは同じで、不安にさいなまれ続けると、より不安になる。

ポジティブな人はポジティブを維持しやすいとも読み取れる。

不安のサイクルから抜け出さなければ…。

この記事で言いたいこと

✅ 不安の原因を知ることで、心を落ち着かせられる。
✅ 不安を取り除く暗示とメソッドを習得できる。
✅ 心のノイズを消せば、真の自由が見えてくる。

すぐ不安になってしまうタイプの人は、周りの出来事に敏感に反応してしまうので、当然悩み多き人生となります。

ちょっとしたことで不安になるので、いつも自信がない状態になったり、人の顔色を伺ってしまい、人間関係でも悩むことが多くなりがちです。

本書では、なぜ不安になってしまうのか、不安になってしまう仕組みを知り、不安になりづらくなる具体的なメソッドを伝授していきます。

大嶋信頼著『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』


不安を感じたとき、どう対処しているだろうか。

「考えないようにしよう」としても、逆に不安が大きくなってしまう。

本書で不安に縛られず、心に余裕を持つ方法を学び、自分らしく生きるためのヒントを見つけよう。


『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』

不安の正体を知る:心の仕組みを理解する

ChatGPTのイメージ画像

不安を引き起こす要因を把握しよう。

不幸なことを想像すればするほど、みじめな状況から一生抜け出せなくなってしまう不安感が湧いてきて、苦しくなってしまいます。
不安はちょっとしたきっかけで発作のように襲ってきます。

大嶋信頼著『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』


図解生成AI「Napkin.ai(ナプキンエーアイ)」を使用。 便利な時代だ。

・不安解消しようと努力する
今の不安から逃れるため、先の希望を考える。

・不安の拡大
不幸な未来(希望が叶わない場合)を想像して不安が膨らむ。
不安は突然発作のように襲ってくる。

・悪循環の原因
不安を考えるほど、抜け出せなくなる。
打ち消そうとするほど、不安が逆に増える。

・結論
不安を抑え込む努力は、かえって逆効果になる。

人類が生まれてきてから、この仕組みのおかげで、繁栄してきた。

しかし、現代では逆効果になってきている。

⇒ 理由が分かれば、不安に飲み込まれない。

⇒ 不安を抑え込もうとする努力が、結果的に不安をさらに拡大させる原因になっている。


不安は脳内の緊張や過剰な思考から生じるもの。

原因を理解して客観視することが大切だ。


つい他人の気持ちを考えてしまう人は、ある意味で「人の中には真実がない」ということを一番わかっている人なのかもしれません。
だから「自分の中には何も確信できるものがない!」とわかっています。

大嶋信頼著『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』

やっかいなことに、「すぐ不安になってしまう」のはあなたが優秀である証拠なのだ。


参考資料
毛内拡著『気の持ちようの脳科学』

「心の病は、心の弱さのせいではない。脳という臓器の疾患である。」
悪い考えが浮かぶのは緊張ホルモンのせい。
まずはリラックスをしなければならない。


周りの人がリラックスする場面で緊張のホルモンが分泌されてしまうのを抑えるにはどうすればよいのか?🤔


暗示を活用する:心のノイズを消す方法

ChatGPTのイメージ画像

不安を打ち消す「楽しい暗示」を使おう。

だったら、ふだん使っている〈不安の暗示〉を〈楽しい暗示〉に変えてしまえばいいじゃない!というのが、「暗示で不安を消すテクニック」です。

大嶋信頼著『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』
図解生成AI「Napkin.ai(ナプキンエーアイ)」

脳から緊張のホルモンが分泌されると血糖値が上昇する仕組みをまとめると…。

■脳内の仕組みと「糖質分泌」を抑える方法

緊張時の脳内の働き「みんなと違う」と感じると緊張し、不安や過剰な思考が生じる。脳は「緊張のホルモン」を分泌し、血糖値が上昇する。
この状態が続くとリラックスが難しくなる。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「血糖値の調和!」と7回唱えることで、緊張や過剰な思考が静まる。
糖質分泌が抑えられ、リラックスしやすくなる。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

継続的な効果普段から唱える習慣をつけると、重要な場面でも冷静さを保てるようになる。上司に怒られる場面でも落ち着いて対応できるようになる。

⇒ 「血糖値の調和!」を7回唱えて心を静めよ!

少し変に感じてしまうかもしれないが、別の何かに集中するテクニックはいくつかの書籍で確認できる。


言葉そのものには意味はない。

大事なのは目の前の危険信号から意識を外すことにある。

悩みは「何か」に集中している際には存在感が薄くなる。

これは共通項だ。


脳の緊張を和らげる言葉を取り入れれば、冷静に判断できる状態を作れる。


リミットを超える自由:本当の自分を発見する

ChatGPTのイメージ画像

不安から解放された先に自由がある。

不安というノイズにまみれていたときは、「みんなの喜びが私の喜び」でした。
でも、ノイズが消えていったときに「私の喜びは私の喜び」でいいんだ!と思えたのです。

大嶋信頼著『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』

⇒ 心の静けさが真の自己を見つけるきっかけになる。

自分の興味や喜びに従い、制限のない新しい可能性を追求することが可能になる。


参考資料
ライアン・ホリデイ著『Stillness Is the Key』

”心の静寂”を獲得するための様々な知恵・手法について書かれた本。
静寂は訪れるものではない、自ら用意するものである。

参考資料
鈴木裕介著『我慢して生きるほど人生は長くない』

「職場や社会で『良い』とされているものを目指しすぎない」
「人生何事も、ほどほどにポンコツでいい」

参考資料
片野秀樹著『休養学 -「休み方」を20年間考え続けた専門家がついに編み出したあなたを疲れから救う』

「疲労」は「未病」である。
「未病」は病気ではないけれど健康でもない状態のこと。

参考資料
トニー野中 著「世界の大富豪2000人がこっそり教えてくれたこと」

「人間は、所有できるものの数が決まっている。だから器は、いつもカラッポにしておかなくてはいけないよ。」
「必要なもの、心を満たすものだけあればいい。」


「生きるということは、本当に誰の喜びでもない、自分の喜びである」という実感を持たなければならない。

まとめ

✅ 不安の原因を知ることで、心を落ち着かせられる。
✅ 不安を取り除く暗示とメソッドを習得できる。
✅ 心のノイズを消せば、真の自由が見えてくる。

⇒ 「心を静めることが、新たな可能性を広げる第一歩となる」


知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。

是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!

見ていただきありがとうございました!😆

いいなと思ったら応援しよう!