![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172443375/rectangle_large_type_2_9830fc3db8c9d655b632a04411b03edb.png?width=1200)
過労によって起こる病とその治療法(『内外傷弁惑論』)
生活習慣が病に影響するというのは『黄帝内経』が書かれた時代から言われることであるが、『傷寒論』になると傷寒という名前で外部環境の影響が病にとって重要だという話に段々と置き換わっていく。
この章で李東垣は、病が単に外部環境の影響(外因)だけでもなく、また単に生活習慣(内因)でもないことを例を挙げながら示している。
労役が受ける病あり、表虚なるときは、表実として作(な)さず、これを治すに当たり、虚のまま治すべしを弁ず
現代文
仕事や激しい動作が続くと、腎のあたりにある陰火が盛んに沸き立ちます。ところが、そうした作業がひと段落して、陰凉な場所で衣服を脱いだり、沐浴したあと背陰(ひかげ)になる所に腰を下ろすと、その陰火は下へと戻って腎に帰っていき、表面の皮膚や腠理が著しく虚し、陽気が失われた状態になります。そこへ風寒が吹きつけて冷やされると、ちょうど表が虚しているせいで防御力がなく、本来は外感の風寒(いわゆる表実)とは違うのに、見かけだけは風寒にやられたような症状が出てしまうのです。本人も周囲も「これは風寒外感にちがいない」と誤解して解表薬を求めれば、かえって元気をさらに損ない、あっという間に重大な結果を招くことになります。まぐれで死を免れたとしても、虚労を患って気血が衰え、回復もままならなくなるでしょう。
そもそも表虚の人が風寒によって外から閉塞されるのは、言わば「虚邪」が体表を犯している状態です。病が始まった一日から三日ほどは、外部の強い邪気によって起こる外感の症状と酷似する部分があり、まぎらわしいのです。そこで、医者にかかる際には「気が少ないのか、盛んで力強いのか」をよく見極めなければなりません。もし外部からの強力な邪気を受けた(外傷賊邪)なら、患者の声は前も後ろも張りがあって強く、大きく響きます。けれど労役による疲労や食べ過ぎ飲み過ぎなどで、表が虚して陽気が足りない病の場合は、息がすぐに切れて早くなり(短気・気促)、呼吸が荒く肩で息をし、言葉数も少なく、声も力なく弱々しいのです。この違いは明白であり、わずかな判断ミスが大きな誤診につながります。
以上は病状の見分け方(辨証)について述べたもので、実際の治療や用いる薬の理論については、改めてきちんと論じます。ここで先に言及したのは、表虚を表実だと思い込んで治療することの危険性をはっきり示すためです。
原文
弁労役受病表虚不作表実治之
或因労役動作、腎間陰火沸騰、事閑之際、或于陰涼処解脱衣裳、更有新沐浴、于背陰処坐臥、其陰火下行、還帰腎間、皮膚媵理極虚無陽、但風来為寒涼所遏、表虚不任其風寒、自認外感風寒、求医解表、以重絶元気、取禍如反掌。荀幸而免者、致虚労、気血皆弱、不能完復。且表虚之人、為風寒所遏、亦是虚邪犯表。始病一三日之間、特与外中賊邪有余之証頗相似処、故致疑惑、請医者只于気少気盛上辨之。其外傷賊邪、必語声前軽後重、高厲而有力;若是労役所傷、飲食不節、表虚不足之病、必短気気促、上気高喘、懶語、其声困弱而無力、至易見也。若毫厘之誤、則千里之謬。已上者弁証、別有治法用薬正論、故作此説、分解于後。
今までに記事はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![るかりん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155108800/profile_ce54897e0062a0f6a1b318faf814a354.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)