マガジンのカバー画像

UIFlowでプログラミング

36
運営しているクリエイター

#M5StickCplus

UIFlowでプログラミング目次

記事が増えてきて、知りたい情報にアクセスしにくくなっているので、簡単に記事で触れている内…

shintaro
4か月前
4

M5StickC Plus とUIFlowでプログラミング(1) - 前提

はじめに 今回は前提の話になります。 今後、自分の備忘録を兼ねて、具体的な話をしていこう…

shintaro
3年前
8

M5StickC Plus とUIFlowでプログラミング(2-1) - 事前準備

はじめに M5StickC Plusにプログラムを行う方法はいくつかありますが、今回は、UIFlowという…

shintaro
3年前
4

M5StickC Plus とUIFlowでプログラミング(2-2) - UIFlow導入

※UIFlowの導入部分を詳しく書き起こしました。(2)の次くらいに入ると思うので(2-2)にしました…

shintaro
3年前
3

M5StickC Plus とUIFlowでプログラミング(3-1) - UIFlowの説明

M5StickC Plusのボタンの説明 M5StickC Plusのボタン配置は以下の図の通りです。左側にあるの…

shintaro
3年前
5

M5StickC Plus とUIFlowでプログラミング(3-2) - UIFlow Web版の動作詳細

 (4)以降でも、必要な機能はその都度説明しますが、全体の説明をここでします。したがって、…

shintaro
3年前
3

M5StickC Plus とUIFlowでプログラミング(4) - 順次

 いよいよ、プログラミングです。M5StickC PlusのLCDスクリーンに「Hello,world!」という文章を表示するプログラムを作ってみましょう。  「Hello,world!」は、文字を表示させるプログラムの例示でよく使われます。プログラミングにおける「お約束」のようなもので、深い意味はありません。 プログラミング まず、「Label」と書かれた部分をクリックしたまま、M5StickC Plusの画面のところまで引っ張ってラベルを配置してください。「Text」

M5StickC Plus とUIFlowでプログラミング(5) - 反復(繰り返し)

電池残量をラベルに表示してみる 今度は、M5StickC Plusの内蔵電池の残量をラベルに表示して…

shintaro
3年前

M5StickC Plus とUIFlowでプログラミング(5') - 反復(繰り返し)

元記事はこちら 現在時刻をラベルに表示してみる 今度は、現在時刻をM5StickC Plusをラベル…

shintaro
11か月前
1

M5StickC Plus とUIFlowでプログラミング(6) - 分岐

 最後は、「分岐」処理です。プログラムにおいて(4)や(5)でやった「順次」「反復」に加えて「…

shintaro
3年前
1

M5StickC Plus とUIFlowでプログラミング(7) - じゃんけんプログラム基礎(前編変数と…

 前回までに、プログラムの3要素「順次」「繰り返し(反復)」「分岐」を学習しました。この…

shintaro
3年前

M5StickC Plus とUIFlowでプログラミング(8) - じゃんけんプログラム基礎(後編ESPNow…

さて、(7)までで、自分の手を表示することはできました。じゃんけんゲームをするには相手の手…

shintaro
3年前

M5StickC Plus とUIFlowでプログラミング(9) - じゃんけんプログラム応用(関数)

 今回は、ゲームの実質的なプログラムの中身は進みません。 関数 関数という機能があります…

shintaro
3年前
1

M5StickC Plus とUIFlowでプログラミング(10) - じゃんけんプログラム応用(ゲーム部分の改善)

 さて、ゲームの基本部分の機能を実装し、関数化で見通しもよくなりました。これでも、ゲームとして成立するのですが、少し、ゲーム部分に手を入れていきましょう。 UIの改良 機械と人間の間を橋渡しするものをUI(ユーザーインターフェース / User Interface)と言います。意味的には「ユーザーと機械の接触部分」くらいの意味でしょうか。巷にあふれる情報機器は様々な部分で、「人間に優しく」できています。そういう点では今のじゃんけんプログラムはあまりUIが優れているとは言えま