見出し画像

大失敗のあと:ドン底からの復活方法を考える #10

ドン底からの復活

「やっちまった!!」


誰でも記憶にある大失敗。仕事やプライベートで誰でも経験するはず。あなたは失敗した時どうしますか??


くよくよ悩んでいても仕方ありません。大きな失敗の後だからこそチャンスがあるはずです。悩んでいる暇があれば復活の準備を。。。なんて何処にでも書いてあるセリフ。


この記事は人生(仕事)をやり直したいと思っている方には参考になります。周りを見返したいと感じている”あなた”、必ず読みすすめてください。


私も数年前に仕事で大失敗してドン底を経験しました。でも、一念発起して、今ではとある製品を年間1,000億円の売り上げまでに成長させた事で(小さく)脚光を浴びています。


復活するために新たな学びは要りません。逆に今までの慣習を”捨てる”のです。”捨てる”行動はマジで大事です。


しないリスト
①良い人にならない
②完璧でなくて良い
③いつまでも「反省」しない
④できない約束はしない
⑤「実力」以外で人を判断しない


まずはこの5項目です。


良い人にならない

周りに人にとって都合の良い人にならない。失敗した過去に引け目を感じて「断らない人」になっていませんか?


全く不要です。


周りから「本当は仕事のキャパがある」って思われたくて無理して引き受け手てませんか?


今すぐに止めてください!!


<参考>
仕事を依頼する方は直感的に「頼みやすい人」「頼みにくい人」を分けています。つまり、あなたは「頼みやすい人」になっているはず。簡単に受け入れてはいけません。こんな奴らに甘い顔を見せてはいけませんよ。下心があれば別ですが。ww



完璧でなくて良い

あなたは¥500の定食を注文する客に¥10,000の懐石料理を振る舞おうとしていませんか?仕事に実直な方ほど陥りやすい話です。


直ぐに止めましょう!!


<NG>
・しなくて良い無駄な仕事をやっている
・バカ丁寧すぎる
・完璧でないと気が済まない


良い仕事(対応)とは注文通りに応えること。「完璧主義は百害あって一利なし」です。80点で良いのです。完璧ではなく、”時間効率にシフト”です。



いつまでも「反省」しない

優先順位の筆頭は、トラブルのリカバリーです。「反省」を引きずっていてはだめです。当事者のくせに「戦力外」になってしまいますよ。


仕事ができる方の特徴は「心のスイッチ」を切り替える達人と表現しても良いです。ミスや失敗をして”めげる”のは一瞬で、そこから「覚悟」を決めて素早く行動します。


”トラブルのリカバリー”


失敗しても「反省」は後で、先に「行動」する!!



できない約束はしない

「有言実行」を意識してください。信頼の条件は「自分との約束」であり、他人との約束ではありません。絶対に間違えてはいけませんよ。「信頼」を勝ち取りたくて難しい「約束」をしてしまう。これが更にドン底に落ちる入り口です。仕事ができる方をよく観察してください。絶対に引き受けていません、誰かに促しています。


できない約束をしないのが「プロ」です。



「実力」以外で人を判断しない

仕事ができる方は肩書きで人を判断していません。でも、その地位に相応しいと判断したらあっさり認めます。そんな方々を「師匠」「先生」と呼び認めています。


また、「資格」にも全く拘りません。彼らがもし手術を受けるのであれば、超一流大学の医師よりも、無免許の「ブラックジャック」や「フリーランスのドクターX」を選部でしょう。


どこまで言っても「実力」「結果」を求めます。


画像1


周囲を見返すために必要なこと


自分のあり方

❶予定を簡単に動かさない

朝イチで始める仕事(行動)は?と聞かれたらどの様に答えますか?まさかメール確認ではないですよね?


朝イチでする仕事はあなたの1日のスケジュール確認です。メールは他人の都合が多く、人に振り回される要因です。あくまでも時間軸はあなたです。


<参考>
アポなし訪問や予定外のスケジュールは簡単に受け入れてはいけません。訪問者が誰であろうと基本的には対応しない。また、1日のうち電話にでない(携帯を確認しない)「あなた時間」の設定は極めて効果的です。全集中で時間を設けてくださいね。

例外)好きな子なら別かも。



❷噂に振り回されない

良い結果を出すために必要なことは、「良い情報を集める」「ガセネタに振り回されない」ことが重要。


ここでよく考えてください。


重要なのは情報収取能力ですか? 違います。


一番重要なのは「収集した情報を解析するスピード」です。言い換えれば、「スクリーニング能力」であったり「判断力」です。また、当たり前を信じず、疑ってかかることも大事ですね。



❸打ち合わせやメールに時間をかけない

残念なことに「忙しいふり」をしている方が多い。


とある民間企業の調査では、会議時間の50〜75%は無駄と判断されています。30分費やしても決まらない案件は1時間かけたところで決まりません。


私の隣の部署はstand up meetingを取り入れ、会議時間は1/4に減少し、売り上げは3倍になりました。


で、うちの部署はと言いますと、、、、、ww


<参考>
・報告するだけの会議はやめる
・打ち合わせを会議室でしない
・終了時刻を定め強制終了
・議題は一つのみ


これをあなたがリードしてください。◉です。



周囲を味方につける

❶利益を独り占めしない

有名なエピソードがありますので紹介します。


配達に来たアルバイトにお釣りを返そうとした時、小額だったのでチップ代わりに受け取らなかった。翌日、自宅のポストに昨日のバイトの店長からの手紙が入っていた。「従業員へのお心遣いありがとうございました。」と。


爽やかな気分になっただけでなく、風通しが良い職場風景を簡単に想像できます。


仕事ができる方には「余裕」があります。職場の同僚は無条件で「仲間」意識が働きます。同僚や部下の手柄は勿論の事、上司や同僚の手柄も共感して喜ぼう。


この共感癖があなたの評価を180°変えます。



❷褒める・認める・相談する

これができない方が多い。


誰にでも「承認欲求」はあります。


だから「認めて」あげてください。「褒めて」ください。些細な事でも構いません。周りがあなたを見ています。


最後まで読み進めていただきありがとうございました!!
これからも少しでも役に立つ記事を書いて参ります。




🔍サイトマップ


🛩 私がお世話になっているサークル


🛩 自己紹介


いいなと思ったら応援しよう!