![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160118322/rectangle_large_type_2_01acc5a553096a5754a642e3002fe819.jpg?width=1200)
今週のおさかな&海藻晩酌振り返り
先週末は、夫婦で石巻に一泊し、東京から東北を訪れていた友人を案内して牡鹿半島の鮎川浜まで足を運んだ。
その際、『観光物産交流施設 Cottu(こっつ)』の中に入っている地元の海産物や水産加工品、様々なお土産物なども販売している観光インフォメーションで、十三浜の茎わかめと昆布を使った食べるラー油を見つけた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160118366/picture_pc_db50b156d3fc197ad991906ffd94c9b3.png?width=1200)
石巻のこうした加工品はこれまでにもいろいろ食べていたつもりだったが、こちらは今回初めて目にした。
石巻の十三浜にはこれまでにも夫婦で度々足を運んでいる。前回訪問した際は地元産の採れたてのワカメをたくさん買ってきた。肉厚で食感も楽しく美味しいワカメのおかげで海藻天国の豊かな食卓が続いたことを覚えていた。さらに、仙台での催事で十三浜の塩蔵わかめを買い求めた際にもその美味しさに驚いた。
「十三浜だって」
「十三浜だね」
「美味しそうだね」
「絶対美味しいやつだよね」
夫婦で意見が一致し、迷うことなく購入。
帰宅翌日の月曜の晩酌にて、お豆腐に乗せていただいた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160118369/picture_pc_0f437f172a9ed854aadfe4b964436caf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160118373/picture_pc_c953068f54bdb8f492866daed6225d45.png?width=1200)
これが、美味いこと美味いこと。美味いだろうと思って買ったのだが、その期待をさらに上回る美味しさ。
シャキシャキ、そしてコリコリとした食感が楽しく、口の中に旨味が広がる。ピリ辛といっても痺れるような強烈な辛さではない。胡麻も良いアクセント。
冷奴にはもちろんのこと、炊き立てごはんにも合いそう。
良いものを見つけたね、また買おうねと話しながら、この日はささやかなノンアル晩酌を楽しんだ。
週の半ばの水曜日、疲れて帰ってくる夫のために何か美味しいものでもと立ち寄った杜の市場には、石巻産の鯛のお刺身があった。鯛なのにこんなに安くて良いのだろうかと思うお値段。ならばと購入し、さらに同じ杜の市場の中にある「みちのく酒紀行」さんで鳳陽の熟成酒も購入。
帰宅後、夫が帰宅する時間に合わせて前日に買っておいた宮城県産のメヒカリをさっと唐揚げに。
この日も、唐揚げとお刺身で海鮮居酒屋風の晩酌を楽しんだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160117901/picture_pc_c384f58a58b2667e7b139571ed5f04cb.jpg?width=1200)
宮城・石巻産の鯛のお刺身
宮城県産のメヒカリの唐揚げ
宮城・雄勝産のワカメの胡麻ドレッシングがけ
宮城県産のブロッコリーのマヨネーズがけ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160118107/picture_pc_d9e46bffa7ffd24e497e121f0a932151.png?width=1200)
純米酒鳳陽生原酒 氷温貯蔵酒
この日買い求めた日本酒は、「鳳陽」の純米生原酒。「氷温貯蔵酒」とあって、生原酒でもまろやかな口当たり。冷でいただいても燗酒のような優しい口当たりで、甘味と米の旨味とが口の中で柔らかく広がるよう。
久しぶりのメヒカリの唐揚げは、ふっくらサクサクで旨味たっぷり。鯛のお刺身は、上品な味わい。どちらも美味しい。
この日も地元の魚と野菜、そして日本酒で幸せ晩酌。
翌木曜日。この日は日本シリーズが気になり過ぎて、焼くだけ・茹でるだけの簡単調理での晩酌となった。
この日の魚は、我が家の定番・女川の秋刀魚の寒風干し。
野菜は宮城・石巻産のほうれん草と、山形の鳥海なめこ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160117950/picture_pc_4adba697adb7b93b1ca0faa9432cee4b.png?width=1200)
サンマ焼いただけ ほうれん草となめこ茹でただけ 大根おろしただけ
なめこはザルに入れて洗ってから沸騰したお湯に入れて1~2分ほどさっと茹でただけ。大根おろしとポン酢でいただく。
美味い。
大きさにも驚かされるが味も良くて口の中が旨味天国。北海道にいた時に食べた「ボリボリ(ナラタケ)」を思い出す食感が懐かしく楽しい。
そして、女川の秋刀魚。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160117981/picture_pc_d442d90f2ba64134b2528f0d2b7f67ed.png?width=1200)
寒風干しのサンマは旨味がぎゅっと濃縮されている。新鮮な生サンマを焼いた時の美味さもふっくらとした味わいも大好きだが、それとは違った干物の味わいもまた格別。
この日は、今が旬のきのことサンマで秋の味覚晩酌を楽しんだ。
そして、昨夜の晩酌。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160258024/picture_pc_0d6e78e2edadf5c329cb27e157e3385b.png?width=1200)
三陸産あなごの蒲焼き
宮城県産のほうれん草のお浸し
宮城県産の銀鮭と大根の「鮭大根」
高知県産の茄子焼き
この日、仕事終わりに立ち寄ったのは仙台ローカルのスーパーマーケット「生鮮館むらぬし 大和町店」さん。
こちらは野菜も鮮魚も品揃え豊富なのだが、なんといってもお惣菜が凄い。この日は三陸産あなごの蒲焼きという「それはスーパーのお惣菜ではなく和食店のメニューでは?!」な品を見つけて即買い。さらに宮城県産の生の銀鮭も安かったので買い求めて帰宅。
お惣菜にしてはやや控えめに上品に味付けされたあなごは、電子レンジで温めるだけでふっくら美味しい。もちろん専門店でいただくものに比べればその身は薄いのだが、それでもこんな美味しいあなごを普段の食卓でいただけるのはありがたい。
銀鮭も美味しかった。いつもならそのまま焼いていただくのだが、この日はちょっと手を加え、大根と生姜と合わせて久しぶりの鮭大根に。下茹でした大根に、さっと湯通しした銀鮭を合わせ、刻み生姜を加えて煮込むこと10分少々。味付けは酒とみりん、醤油だけ。ふっくらとした鮭と、その鮭の旨味が染みた大根が美味い。
買い置きしてあった茄子は両面をじっくりと焼いて、石巻産のかつお節をたっぷりかけていただいた。こちらも美味しい。茄子そのものも美味しい上に、石巻のかつお節が絶品。
格安ながら、ちょっと贅沢な和定食のような献立となった。
ちなみに以前もnoteに書いたが、我が家の食費は一日1,500円を目安にしている。一人当たりではなく、二人合わせて。
なんとか家計に収まっているのは、美味しい上に手頃な価格の地元食材のおかげである。
「魚は高い」と言われる。
けれど、高い魚ばかりではない。一匹丸ごとであれば手頃な価格であることが多いし、自分で調理するのは慣れればさほど難しくない。何より、楽しい。
また、今回ご紹介したあなごのように、スーパーマーケットのお惣菜でも美味しく手軽にいただける魚がたくさん並んでいる。
私は関係者でも何でもない、ただの魚好きだけれど、こうして書き続けてゆくことで、読んでくださる方々に魚を「美味しそう」「食べたい」と思っていただけたら嬉しく思う。
私自身、これからも、感謝しながら美味しく食べて、元気に過ごしていきたいと思う。