![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121056949/rectangle_large_type_2_93d315e4ce6ba6b9154debf74f126852.jpg?width=1200)
Lime
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120995763/picture_pc_896f92f86a619dfa6777ce8ef9655b55.png?width=1200)
ライムが好きです。
炭酸水に入れたり、アボカドでワカモレ作ったり、ベトナム料理にもよく使いますよね🇻🇳🥑
うちではレモン並みに大活躍!
ライムの精油を嗅ぐとクラフトコーラの香りがしませんか?
クラフトコーラにも使われているみたい🧉
トリートメントではあまり使わないし、アロマクラフトでもレモンが使いやすいので、セラピストの方もライムはあまり買わないという方が多いんじゃないかな?と思います。
ライム(学名:Citrus aurantifolia)
❄︎ 科名 ❄︎ ミカン科
❄︎ 抽出部位 ❄︎ 果皮
❄︎ 抽出方法 ❄︎ 圧搾法・水蒸気蒸留法
❄︎ ノート ❄︎ トップ
❄︎ 注意事項 ❄︎ 光毒性あり
❄︎ 星座 ❄︎ 牡羊座
❄︎ 天体 ❄︎ 月、天王星
❄︎ 香りの特色 ❄︎ 【柑橘系】苦味のある異国風フレッシュな香り
❄︎ キーワード ❄︎
リフレッシュ 前進 向上 未来の夢へと導いてくれる 浄化 食欲増進
❄︎ ストーリー ❄︎
元々ムーア人がヨーロッパに広めたと言われています。その後、スペインやポルトガルの探検家たちが16世紀頃アメリカ大陸に導入しました。
ライムを乗せて運ぶ船は「ライムジューサー」と呼ばれていて、乗組員たちが壊血病(ビタミンCが欠乏して起こる病気)を予防したため、それ以来、ビタミンCの供給源にされています。
❄︎ 心の作用 ❄︎
気分を爽快にしてくれ、滞っていた気持ちを活性化してくれます。
心を清浄にリフレッシュさせてくれ、
もう一度エネルギーを取り戻し、自分が本来やるべきことにエネルギーを注げるようサポートしてくれます。
❄︎ 身体の作用 ❄︎
消毒や殺菌効果もありますが、ライムの身体的作用の1番の特徴は、食欲を増進かなと思います。
エスニック料理や、飲み物にライムがついていると、何だか食欲が湧いてきませんか?😄
私はライムソーダとエスニック料理の組み合わせが大好きです!
@ライムの苦味は青春の苦さよ