![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73055074/rectangle_large_type_2_0e296b0a2397ce0b7e59a3df1d8107fe.jpg?width=1200)
#100 noteを書くのは朝にかぎる
おはようございます!
海外移住を目指し、オンラインコーヒーショップ、オンライン日本語教師、学校ボランティアをしているATSUSHIです。
昨日、毎日noteが50日を迎えました。
基本、朝にnoteを書いていましたが、途中から試しに夜に書いてみたのですが、やっぱり朝の方がよかったので、それについてnoteします!
頭がスッキリした状態で書ける(夜は雑念が多い)
久々に朝に書き始めています。
最近は朝起きたらストレッチや、ヨガをしていたので、書くことを別の時間に移していました。
結果、夜に書くことになるのですが、個人的には、夜にクリエイティブなことをするのはかなり難しい、ということを実感しました。
集中できる
朝は頭がクリアな状態です。
いい意味でいろいろ考えないので、1つのことに集中して掘り下げていけます。
反対に夜は、頭の中がいろんなことを考える(例えば、いつシャワーを浴びるか、いつ寝るか、とか簡単なことも含めて)ので、創作の思考になれない。
まさに気が散る、という感じです。
思考が広がりやすい
朝は目の前のことに集中しやすい(個人的に)ので、ニュースを1つ読んで、それの理解を深めようと思たり、みなさんのnoteを見ながら、そういう考え方もあるんだなと刺激を受けたり。
物事をいろんな角度から考えることができたり、なぜそうなったのだろう、と理由や根拠、ルーツを探るようなことに自然と興味が湧いたりします。
これが夜だと、そこへ労力をかけよう、という思考にならない。
ので、書くことが広がっていかないように感じます。
人による、みたいです。
村上春樹さんは朝4時から執筆活動を行っている、という話も読んだことがあります。(良い例を見つけました)
一方で、朝型、夜型があるという情報も目にしたことがあります。
今回、私は、図らずも朝も夜も両方試してみた形になりましたが、自分には圧倒的に朝の時間がクリエイティブに向いている、ということがわかりました。
今後は、
朝ーアウトプット
昼ー勉強など能動のインプット、運動
夜ー頭を休めながら映画などの受動インプット
そんな風にしていきたいと考えています。
みなさんはいかがでしょうか。
ということで、今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ではまた!