見出し画像

自分の心を守る。境界線を作る(心理的なバウンダリーを持つ)

境界線(バウンダリー)とは?

簡単に言うと、「自分と他人の間にある見えないフェンス」のようなもの。
このフェンスがあることで、他人の要求に振り回されたり、感情に呑み込まれたりするのを防ぐことができる。

例えば…
🏡 「心の家のドア」 と考えてみよう!

  • あなたの心は、あなたが住んでいる「家」🏡

  • 玄関のドア🚪は 「バウンダリー」

  • 誰でも自由に出入りできる状態にすると、勝手に入り込まれて散らかされてしまう💨

  • 逆に、鍵をかけすぎて誰も入れないと孤立してしまう🔒

👉 だからこそ、「誰を家に招き入れるか、どこまで入れていいか」を自分で決めることが大切!


バウンダリーの種類と例

🛑 ① 物理的バウンダリー(体の距離・プライバシー)
自分の「快適な空間」を守るための境界線

📌 例:
・電車で知らない人が隣に座ってきたとき、近すぎて不快なら少し席をずらす
・人の持ち物を勝手に触らない(逆に自分のものも触らせない)
・一人でいたいときに、無理に人と一緒にいない

💡 ユニークな例え:「スマホの画面」
→ スマホをのぞき込まれたら嫌な気持ちになるよね?それと同じで、心にも「のぞかれたくない部分」を守ることが大事!


🗣 ② 感情的バウンダリー(他人の感情に巻き込まれない)
他人の感情を自分のものと混同しない境界線

📌 例:
・友達が機嫌が悪いからといって、必要以上に自分を責めない
・上司がイライラしていても、「これは自分のせいじゃない」と割り切る
・「相手が怒っている=自分が悪い」と思い込まない

💡 ユニークな例え:「雨と傘」☔
→ 他人の機嫌や怒りは「雨」、あなたのバウンダリーは「傘」🌂
→ 何も持っていないとずぶ濡れになるけど、傘(バウンダリー)をしっかり開けば、自分は濡れずに済む!


💼 ③ 責任のバウンダリー(自分の問題と他人の問題を分ける)
「どこまでが自分の責任で、どこからが他人の責任か」を見極める境界線

📌 例:
・友達がいつも遅刻する → それを毎回待つ必要はない!「私は〇時になったら先に行くね」と伝える
・仕事のミスを全部自分のせいにしない(他人のミスまで背負わない)
・「あの人を幸せにしなきゃ」と思いすぎない(相手の幸せは相手の責任)

💡 ユニークな例え:「リュックの重さ」🎒
→ 自分のリュック(責任)は自分で背負う。他人のリュックまで持つと重くて歩けなくなる!
→ 「これは私の荷物?それとも相手の荷物?」と考えるクセをつけると楽になる✨



バウンダリーを作るためのコツ

🔹 「ノー」を言う勇気を持つ
→ 何でも「いいよ」と言わない!無理なお願いは「ごめんね、できない」と言ってOK🙆‍♀️

🔹 一旦、間を置く
→ すぐに「やる!」と返事をしない。「考えてから決めるね」と言うだけでも◎

🔹 「私はこうしたい」と言葉で伝える
→ 「それはやめてほしいな」「私はこう思うよ」とハッキリ伝える

🔹 感情的にならず、冷静に対応
→ バウンダリーを守るときに怒ったりキレたりすると逆効果💦「落ち着いたトーン」で伝えよう


まとめ

バウンダリーは「自分の心と体を守るフェンス」💡
でも、そのフェンスは高すぎても低すぎてもダメ。

  • 🚪 「心の家のドア」 → 誰でも入れず、鍵をかける場所を決める

  • 「雨と傘」 → 他人の感情に濡れないように傘を持つ

  • 🎒 「リュックの重さ」 → 他人の荷物まで背負わない

バウンダリーをしっかり持つことで、心を守りながら、心地よい人間関係を築いていけるよ😊

いいなと思ったら応援しよう!

シンプルフレーズ
アメブロ・you tubeでも活動しています。 なかなか沢山の記事を書くことが出来ませんが、いつも素敵を求めて活動しています😌よろしくお願いします🌈