![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156812345/rectangle_large_type_2_ff28f1cbaf4a8850a9e253c302b67df8.png?width=1200)
noteを6か月書いてみて
先日10月2日をもって、noteを始めて6か月が経過したことになります。それに対して、いろいろと考えたことを、ここでまとめてみようと思います。
(書き始めて6ヶ月を迎えました!)
この3か月間の私のnote ~掲げた「三つの目標」~
(先の3か月間)
上の別記事「noteを3か月書いてみて」でもまとめたように、先の3か月間のnoteはおおむね当初の予定通りに進んだと言えます。そして、「書くことを予定していたコンテンツ記事」について9月くらいで書ききることが見えてきました。そこで、この段階(7・8月)で、私は「次の近々の目標」を立てることにしました。その「三つの目標」をまとめた記事がこれです。
(アカウント強化月間)
より多くの人に自分の記事を読んでもらい、ターゲットとなる読者にリーチするためには、「noteの外からの読者の流入」を考える必要があると思っていました。そのために採用したのが、SEO初心者にも手をつけやすい、まちか先生が提唱した「ゆるふわSEO」の施策と「サイトマップ」の作成でした。Google検索でなるべく自分の記事がヒットするように「最低限のSEOの施策」をし、そしてGoogleのクローラーが自分の記事を発見し回りやすくするため「サイトマップ」を作ること、これは「最低やっておきたいこと」でした。
(ゆるふわSEOについてのまちか先生の記事を再掲)
それと共に、「有料記事の作成」にトライしてみることも目標に入れました。当初は早くとも今年の10月以降に着手して年内にアップできればよいと考えていましたが、「今年の受験生に間に合うようにしたい」と欲が出ました。そのため「今年の受験生」、ということで考えれば、今年の学校推薦型選抜や総合型選抜の対策に間に合わせる必要があり(一般選抜のスタートは来年の2月辺りだが「志望理由書」や「小論文」が課される主だった試験はいわゆる「推薦入試」である)、そうすると遅くとも9月にはリリースしていないと意味がない(学校推薦型選抜や総合型選抜の多くは10月下旬から12月初旬に行われるので)ということになります。そう考えると、以上の三つの目標はほぼ同時並行で進める必要がありました。
(リリースした有料記事とそれを書いた想い)
そのため、新しい記事の作成はいったん抑えめにし(記事を全く作成しないのもSEO的にまずいと判断した)、この三つの目標の完遂に注力しました。はっきり言って、8月は仕事の繁忙期と重なっており、正直大変きつかった(途中でこんなこと書かなければよかったと思うことしきり(笑))ですが、何とかやりきりました。一番きつかったのは「有料記事の作成」ですね。お金をいただくので適当なものは作れませんから……。で、その結果……。
「ゆるふわSEO」と「サイトマップ」の作成によって、「当初Googleの検索ページで10ページ目だった記事が1ページ目に上昇する」など、その効果がはっきりと見られ、古い記事もいまだにビュー数(PVではない)を伸ばすようになりました。これ、どの程度のものかは、SEO初心者であり専門家ではないですから、正直「実際の効果」が測りきれないのですが、「やったことで目に見えた変化があったため」、この結果にはまずまず満足しています。noteの外の人にも自分の記事が届いてたらいいなと願うばかりです……。しかし、「noteのアカウントはGoogle検索で強い」とは聞いていましたが、これほど目に見えて効果が出るとは思いませんでした。まちか先生、ありがとうございました!
また、これに伴ってか、作成した有料記事もすでにご購入いただいております!これも、とてもうれしいです!文章は人に読まれなければ意味がありません。またその文章を必要としている読み手にそれが届くことは、書き手としても大変うれしいことです!ご購入された方の、志望大学・志望校の合格を祈念致します!
フォロワーさんとの交流
その前述の「三つの目標の達成」と共にこの3ヶ月間注力したのは、フォロワーさんとの交流です。「noteはあくまでSNS。多くの人と交流しないと意味がない。」とある方の記事に教えられ「たしかにな」と思いました。そしてnote運用に多少慣れて、フォロワーさんも増えてきた(現段階で400人超)のもあり、意識的にフォロワーさんとの交流を行ってきました……が、先にこの場をお借りしてみなさんに謝りたいと思います。「いろいろな方の記事へコメントをしにお邪魔しているかと思いますが、大変的外れなコメントでしたらごめんなさい!また配慮に欠けるコメントとなっていて、ご気分を害していたら、申し訳ありません!」
最近、特に「コメントは難しい」と大変痛感しています。幸い、noteにいる方々は、どの方も大変お優しいので快くご対応していただいていますが、私のコメントやコメント返しで気を悪くされた方もいるのでは、と懸念しています。私自身は配慮してコメントをしているつもりですが、もしそうした方がいらっしゃるのでしたら、大変申し訳ありません。何分にもお顔の見えない「文字だけのSNS上の交流」ですので、「気持ちのすれ違い」がメディアの性質上出やすいです。それを自覚してはいますが、「ピントのずれたコメント」などで違和感を持たれた方がいるようでしたら、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
しかし、先ほども申し上げましたように、みなさん優しい方々が多く、この3か月間、多くの方に拙記事を紹介していただきました。毎度申し上げていることですが、「受験生を対象にした一般的でない記事」にも関わらず、その記事の作成意図を汲み取っていただいた上で拙記事に評価をいただきまして、大変ありがたく思います。面白いエンタメ系の記事でもないのに、もう本当お読みいただくだけでも、私としては嬉しいです。図々しいようですが、今後とも懲りずにお付き合いいただけると幸いです。また私も読みにうかがいコメントを残すことがあるかと思いますが、そのときはどうか寛大なお気持ちでご対応いただけるとうれしいです(笑)。あと、私もそろそろ「みなさんにご紹介したい記事」が出てきていますので、今後は、私の「推し記事」をみなさんに紹介していければと考えています!
(拙記事をご紹介いただきありがとうございました!)
このnoteの今後 ~次の3か月に向けて~
現在、4つのコンテンツを柱に、このアカウントを運営しています。
ひとつ目は「間違えやすい表記」。これは、日々の添削指導の中で気が付いた中高生の間違えやすい漢字やかな遣いなどを話題とした記事です。自身の備忘録代わりにも使っているので、今後も引き続き書いていきます。手書きのときに間違えることが多い表記についてまとめているので、大人の方にもお役立ていただける内容になっているかと思います。
ふたつ目は「文章作成の基本」。文章を作成する際に押さえておくべき基本について書かれている記事です。これは、前回「後1か月くらいで終わる予定」と言っていましたが、いまだに終わっていません(笑)。と言いますか、たしかに「当初予定していた内容やネタ」については書ききっているのですが、いまだに「あ、あれ書き忘れた!」となって継ぎ足し継ぎ足しを重ねており、気が付いたら「老舗のうなぎ屋の秘伝のタレ」みたいになっています(笑)。ですから前言を撤回し、今後も思いついたら記事を書いていきます!ということで、お願いいたします(笑)。
3つ目は「コラムとかエッセイとか」。文字通りコラムやエッセイなどの雑文集です。気が向いたら……というペースで、書いていきます。読書感想文や旅行記も書きたいのですが、仕事が忙しくて(レジャーとしての)読書や旅行ができていません。まあ、そのうち書きますので、期待しないで待っていてください(笑)。
4つ目は、つい先ごろから始めた、「文章作成の実践」です。こちらは一部有料記事を含みますので、ご了承ください。こちらは基本編ではなく実践編。小論文などの実際の作成についての記事を書いていきます。まだ全然コンテンツが充実していませんが、こちらもお楽しみに!
ということで、ちょっと雑多な内容になってしまいましたが、6か月noteを続けてみての感想と報告でした。ご清聴ありがとうございます。今後とも、私ともどもこのアカウントをご贔屓のほど、宜しくお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
![〆野 友介 | 教育系noter | 小論文・作文指導者| 志望理由書の作成指導も |](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136724393/profile_17649c8114ec9a269c7cf7dd2218783a.png?width=600&crop=1:1,smart)