見出し画像

茶の湯の本たち#97 釜と炉・風炉―扱いと心得 (茶道具百科) 

読み易さ ☆☆ (三点満点中)
参考になるのはお稽古が進んだだいぶ先と感じました。釜と炉・風炉を自分で持つようになったら勉強になると思います。

このシリーズについて

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです。

今回の本はこちら


おすすめポイント

  • 釜の説明が豊富です。阿弥陀堂釜、雲龍釜、富士釜、丸釜などなど面白い型が多い。これまでお稽古で、全く釜の種類を気にすることがなかったです。

  • 灰型についての説明が充実しています。うまく伝えきれませんので、こんなことをやるんだというのは、こちらの動画をご覧ください。


読んで思ったこと

釜・風炉はなかなか良いお値段ですね

ご覧いただきましてありがとうございました 😃

いいなと思ったら応援しよう!

sima
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集