![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152657598/rectangle_large_type_2_f26ac7b36d3041e16dff9708986ebe21.png?width=1200)
Photo by
non_file
茶の湯の本たち #71 もしも茶会の正客に招かれたら。
茶会にはいったことがないですが、行きたくなります。
いつものお稽古でお客様も練習する意味がわかります。
このシリーズについて
茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
今回の本はこちら
おすすめポイント
本書の構成は
(1) 大寄せ茶会 濃茶(風炉)編
(2)大寄せ茶会 薄茶(風炉)編
(3) 正午の茶事(風炉)編
となっています。
それぞれステップがイラストになっているのでイメージがしやすいです。
読んで思ったこと
いい本ですが、潜在的な読者は茶道をやっている・関心がある人でもかなり限定される気がします。
正客ではなく、亭主の流れがわかるのはこちら
めっちゃ面白かった。料理人のレベルの高さに感動しました
いいなと思ったら応援しよう!
![sima](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic0567a0e070c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)