第559回月例湘南マラソン(2025/1/5)
令和7年1月5日に神奈川県藤沢市で開催された第559回月例湘南マラソンの10キロの部を走ってきました。
月例湘南マラソンは毎月第一日曜日に開催されていますが、湘南国際マラソンと重なる12月は翌週に延期、1月は年によって翌週にずれたりしているみたい。幸い今年は第一日曜日に実施するようなので、初めて参加してみました。
1 スタート前
1-1 会場入り
基本的に毎月第1日曜日に開催。
会場(受付場所)の湘南海岸公園囁耳記念広場へは、北千住~上野~藤沢~鵠沼海岸と電車で向かい、そこから会場までは徒歩で行きました。移動時間はトータルで約2時間。小旅行みたいで興奮する距離ですね。
朝食は上野の乗り換えの際に、ほんのり屋でおにぎりをいただきました。
走る前には、やっぱりコメがいい。胃にもたれないし。ま、10キロしか走らないんだから何食べてもいいんだろうけど。
1-2 スタートまで待機
初回参加に限って、3日前までに事前のエントリーが必要(若干名は事前エントリーがなくても走れるみたいですが、エントリーしておくのが無難)。
2回目からは事前のエントリーは必要なく、当日7時30分から各種目スタートの20分前までに受付をする必要あり。
受付では種目を申し出る必要はなく、参加料を支払います(初回だけ500円が別途必要、ゼッケンとバーコードをいただけます)。
各種目のスタートがずれており、全部の種目を出ることも可能。最大で19キロ走ることができます。
荒天時は中止。当日の開催状況はインスタで確認できるみたいです。
会場内に更衣テントがあります。
受付にて貴重品預かり(100円)あり。
荷物は受付前のテントに固めて置いておけます。
トイレは公園の既設トイレを利用することができます。
出店はありません。
1-3 天気
気温ほど寒さは感じませんでした。走ると暑さを感じちゃうのかなぁ。いやだなぁ。風があんまりなさそうなのはいいけれど。
2 レース
2-1 事前の想定
今回は事前の想定を考えてなかったわ。
1時間を切らなきゃとかも考えてないので、とりあえず楽しく走れれば良いでしょう。
海沿いですからね。シューズは見た目ビーチサンダルっぽい台湾サンダル(かかとあり)で。
2-2 スタート~5㎞(28:56)
ラップは手元の時計のものなので、実際の通過した距離とは異なります。
今回、スタートの際にうまく時計をスタートできておらず300メートルくらい時間が短くなっています(2分弱くらい気付かずに走ってた)。
スタートは1人ずつバーコードをスキャンして走り始めます。そのため、グロスとネットでタイム差はありません。
前述の通りスタートからしばらく(300メートルくらい?)は計測できておらず。
スタート前に行列ができて、早めに並べば早くスタートできるけど、同じくらいのレベルの人が前後に走っているわけではないので、後ろからガンガン抜かれちゃう。
後に予定がないなら、あえて前に並ばないほうが良いかもしれないです。抜かれまくるのって、なんか辛いですし。
で、スタートしてガンガン抜かれちゃうけど、前をいい感じで走る人がいたのでついていったら、思った以上にペースが速かったみたい。いきなり5分台ですか。そうですか。
ま、苦しかったらペースを落とせばいいかとそのまま走り続けました。
それにしても晴れていて風も感じなかったけれど、暑さは感じずにいい感じ。途中差し込みっぽくお腹が痛くなったけれど、気のせいと思い走っていたら紛れました。そんなもんです。
前半は晴れていれば富士山が見えるということでしたが、晴れていたのに富士山が拝めませんでした。日頃の行いのせいでしょうか。
2-3 5㎞~ゴール(27:43)
5キロで折り返し。折り返してみると、向かい風を少し感じる。でも全然強くないし、暑さを感じることはこれからもないだろうと好意的に解釈。
この辺りまでくれば、周りのペースも似たような人ばっかりになるので、前に離されなきゃいいと割り切って走り続ける。
残り1.5キロ地点に思いもよらず給水所があるのはうれしかったなぁ。おかげで最後まで頑張ることができました。
後半は江ノ島が見えるということでしたが、さすがにこれは近いので思いっきり見ることができました。
2-4 ゴール(10キロ 56:37)
ゴール後にバーコードをスキャンして、レース終了。
上記に2分弱足したタイムが実際のタイムですが、結果としていい感じで走れました。
特に走り終わった後は何もないので、着替えて会場を後にしました。
3 感想・レース後のお楽しみ
3-1 この大会の良いところ
2回目以降であれば事前受付不要。思い立った当日に走ることができる。
毎月実施されているので、過去の自分との比較が容易にできる。
フラットなコース設定。
安価な価格設定。
海沿いを走れるのは、何とも気分がいい。気持ちいい。
3-2 次回に向けての覚書
鵠沼海岸駅から会場までの間にファミマがあるので、何かと安心。
貴重品預かりがあるので、ほかの月例マラソンほど気を遣わなくてもよさそう。
3-3 レース後のお楽しみ
昨日テレビでアジフライを見たので、あったら食べたいなぁと思い駅周辺を散策していたら、ランチで提供してくれるお店があったので入ってみました。はまさき村湘南本店です。
メニューを見たらシラスも食べたくなりましたが、アジフライがメインでカキフライとカニクリームコロッケも食べれるMIXフライ定食にしました。
アジフライはもちろん、カキフライもクリームコロッケもうまい。
走った後には少し重いけど、大満足!
周りでは浜焼きでビール飲んでたりして、何ともうらやましく思いました。
11時30分過ぎに入ったときは問題ありませんでしたが、しばらくしたら満席になっていたので、浜焼きをしたい場合は予約が必須みたいです。
次の機会にはヤキヤキしようかな。海鮮丼もフライもうまいから、それでも全然いいけど!
3‐4 お土産
乗り換えの藤沢に大船軒があったので、鯵の押しずしを買いました。
ノーマルのものは食べたことがありましたが、少し高い「伝承」なるものを初めて目にしたので、2つとも買って帰りました。
食べ比べると違いがよくわかります。
ノーマルは鯵の切り身が乗っていて、シャリも含めてお酢が良く効いている。
伝承は小鯵の半身が乗っていて、お酢感がマイルド。
どちらもおいしいですが、伝承の方が好みかなぁ。酢がばっちり効いているのを食べたいときはノーマルにしよう。
4 大会の概要
毎月第1日曜日に実施
2025年1月5日時点の内容です。次回以降変更となる可能性があるため、公式HPで詳細を確認してください。
4-1 会場
湘南海岸公園 囁耳記念広場(神奈川県藤沢市鵠沼海岸2‐18)
上記は受付で、実際のスタートはそこから西に500メートルほど行ったところ
小田急電鉄江ノ島線鵠沼海岸駅 徒歩10分
4-2 駐車場
近隣にコインパーキングあり
4-3 種目/スタート時間/参加料/定員
ファミリー(1キロ)/8:30
1キロ/8:45
3キロ/9:00
5キロ(小学生以下は参加不可)/9:30
10キロ(中学生以下は参加不可)/10:10
1,000円(高校生以下500円)、複数種目出走可(追加料金なし)
初参加時のみ別途500円が必要
4-4 エントリー
当日、会場のみ
初参加時のみ3日前までに事前登録が必要
4-5 受付/参加賞
各種目スタートの20分前まで
参加賞はなし
4-6 コース
海岸線沿いのコース
4-7 関門
特になし
4-8 給水所
10キロのレースの場合、5キロの折り返し地点と8.5キロ地点の2カ所にあり
5 次の大会
次は1月11日に予定されている第51回市原高滝湖マラソンのハーフを走ります。