
【盛りぢや花に坐浮法師ぬめり妻】日本人と花見
盛りぢや花に坐浮法師ぬめり妻
芭蕉が38才の時によんだ句である。
坐(そぞろ)とは、心が浮き立つこと。花見に出かける人々の様子だ。僧侶さえ浮かれてしまうと。ぬめりとは恋に身をこがす意味の言葉で、主に女性に対して使われていた。
みんな花見が楽しかった。
花見の場には「境界性」があった。故に、異なるものたちが混じりあう場だった。
今回はそんな話。
日本の「花見」は、奈良時代~平安時代にはじまった。当初は貴族だけの楽しみであったものが、江戸時代には一般大衆にも広がった。
封建制度の1つである幕藩体制であった、江戸時代。農民たちは大名に管理され、その大名たちもまた、幕府に支配や管理されていた。
たとえば、武家諸法度。大名用のルールだ。武芸と学問にはげめ・居城の新築はするな・結婚は幕府の許可制。
江戸時代の人々は、経済外的強制ーー経済システムによってではなく強制力によってーー統治されていた。
昼間から外で酒を飲んだり・歌をうたったり・仮装をしたりもできる花見は、人々にとって、自由な時間を楽しめる最高の娯楽だった。
(無礼講の由来か?などと思ったりしたが。無礼講の概念は古代からあり、語源は鎌倉時代にあるそうだ)
① 都市部と農村部の境界線かつ接点
花見の「花」とは桜のこと。桜は、風雅の伝統を表す京の花だった。そのことから、文化の発展や都市の繁栄の象徴であるととらえられた。さらなる発展を、より一層の繁栄を、と。桜はたくさん植えられた。
飛鳥山は「きさらぎ、やよいの頃は 桜花爛漫として尋常の観にあらず」と呼ばれた。
桜の役割は、都市部にだけあるのではなかった。農村においては、花は稔りの前兆だ。冬から夏に変わる間(春)の象徴だ。
苗代桜(なわしろざくら)は農作業開始の指標とされた。桜の咲き具合で年の豊凶が占われたりもした。
当時の花見の名所は、向島・上野・飛鳥山などだったのだが。これらは、江戸の地図の最も外側に描かれていた(江戸の町を囲むように)。
花見の名所は、都市部と農村部の境にあったのだ。
野草をつむ商人に農民が、食べれる種類を教えた。小判を珍しがる農民に商人が、貨幣について教えた。そのような記録が複数残っている。
都市に住む人々と農村に暮らす人々が、花見を介して、交流していた。
② ノーマルな自分とアブノーマルな自分、転換
女たちは、普段より豪華な着物(ハレ着)で花見へ行った。
江戸時代後期の花見では。おそろいの装いをする人たちや、仮面や仮装をした人たちも見られた。仮装には、男女の入れかわり・上位にある者のパロディなどもあったそうだ。
価値転換の遊びである。
浮世絵や日本画に見られる江戸時代の仮装には、目を見張るものがある。どのように楽しかったのかを想像する時、現代人はハロウィンの夜でも思い浮かべようか。
レヴィ・ストロースは、仮面は社会の間のすぐれた仲介者、仮面は超自然と混ざった自然そのものという解釈を語っている。
規定される価値観や政治による規制などからの、一時的な解放。それが花見の場にあったのだろう。
③ 生と死の境をまたぐ
これは日本に限ったことではないが。花は葬儀に用いられる。花は墓にそなえられる。人々がイメージし語る生と死の境には、よくよく花が咲いている。
花は “あの世” へも渡れる存在であると、そんな風に思われやすいのかもしれない。
満開の桜に囲まれた道を往来は、まるでこの世とあの世を行き来するかのように、幻想的である。
④ 秩序の中の混沌
花見の場では、必ずと言っていいほど酒が飲まれた。酔いは人間の感情抑制を弱め、それまで隠されていた性情を表出させる。
「花の山 抜いた抜いたが 嵐山」
「下戸共は 下がりらうと 花の山」
このような川柳が複数残されている。
花見の場では、酔っぱらいのはりあいやケンカは、容認どころか期待されていたようにも見える。
つかの間の、身分の差を忘れた交流・固定観念からの解放・非日常的な体験・ハメを外して騒ぐこと。
非日常は日常あってこそ。花はずっと咲いていない。基本は、淡々と働くことだ。桜は本当に日本らしい花だなと思う。
日本人の遊び心、桜とともにあり。
参考文献
https://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/Default.htm#no3
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%A4%BC%E8%AC%9B
https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalcpij/22/0/22_49/_article/-char/ja/