![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104545722/rectangle_large_type_2_b9aaa6681ad5d9f725d6f84900618c27.jpeg?width=1200)
5/2本日のラベンダー研究園改装作業の進捗状況!
『ご自由にお書きください。』ってココに書いてあるので、じゃあ自由に書かせてもらいまっす!
連休2日目の本日5/2は雲ひとつない超快晴日でした!
5月晴れとはまさにこんな日のことをいうのだろうなぁーと!
なんか最近咲いた気がするサクラも昨日より開花のボリュームが一段と増している気がしますね、わが地元は今まさに桜前線到来中のようです…!!
●北海道代表品種を揃えてみた。
本日は農作業メインというより、ECサイトの溜まった発注処理をゴリゴリ進めることがメインの日でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1683037000919-AVYy3lb6cP.png?width=1200)
なので本日の農作業は昼休憩扱いだったんですよ(笑)
昼休憩どきに外の空気を吸うがてらかるーく農作業…
お昼に取り組みはじめた農作業はいつもの7株植え花壇を造成するのではなく、オカムラサキホワイト花壇の横っちょに親品種たる4号オカムラサキ(L.angustifolia 'No4 Okamurasaki')の3株花壇をこしらえること!でした!
加えて謎に道内最大手ラベンダーである3号濃紫もを3株買い足していたので、これも同様植えるしかなくなったんですよね。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1683037251302-eogLYLThdU.jpg?width=1200)
おかむらさき花壇は花壇の配置も配置なので、用土構成を2層構造にしています!
![](https://assets.st-note.com/img/1683037339890-1yjRBwRHPl.png?width=1200)
どゆことか?というと、花壇下半分の用土に緩効性石灰である有機石灰(ホタテの殻等)を混ぜ込んでいます。
なぜ下半分なのか?というと、オカムラサキは比較的コモンのなかでも大柄に育つラベンダー品種であり、生長速度をコントロールしつつ育てたい狙いが。
苗状態のおかむらさきは植えはじめからはグングン樹体を大きくして育ってもらいます。
そして樹体同様に根っこも範囲を広げ大きく育ってきたころにようやく石灰成分を吸収できる状態となり、石灰を吸収することで樹体が硬くしっかりした枝つきとなり、すなわち生長速度がゆっくりのものとなるワケです。
まぁこういう育て方を狙ってのことなんですナ!
![](https://assets.st-note.com/img/1683037718401-NIKvN12B0s.jpg?width=1200)
んで!お昼のちょちょっとした花壇造成作業でこんな花壇たちが誕生しましたー!
![](https://assets.st-note.com/img/1683038173733-NJAtjYixFH.png?width=1200)
本日ではこんなんなってる感じです。
ちゃんと7株植えで揃えていたところに、ブツっと規格外扱いなヤツらが現れた感じです(笑)
●花壇4号機の解体撤去!
時間に押されていたので作業写真はろくに撮れていないんですが、昨日ホルゲイト花壇の急造を優先させたことで4号花壇はまだ完全撤去とはなっていない状態なんですね。
イレーネドイル大株1株とラバンジン・スーパー1株とアヴィニョン・アーリーブルー5株が残っていました。
即座に彼らを鉢植えに仮植する作業が夕方にかけての作業でした!
花壇4号機は使用した用土構成において黒土を全く含めず植物が大きくなれるわけないすごい用土構成だったので、みんなそこまで大きく育つことができていない状況だったんですよね。
仮植にする際株を掘り起こしていて「あぁ当時はよくこんな土で育つと思えていたんだなぁ…」と昔の考えを憂いていました(笑)
梅雨も台風も猛暑もこない北海道においては、ポット苗状態のラベンダーは初っ端からチッソ分を吸わせてモリモリ大きく育てて間違いじゃないです!
●こんなのも育てはじめたヨ!
![](https://assets.st-note.com/img/1683038784435-CcOACqxe0Q.jpg?width=1200)
バタフライピーではない方の、青いハーブティになるお花ですbb
フラワーカードの花めっちゃ鮮やかでお洒落っすよね。。。
茶葉ではいくらか飲んだことがあるのですが、効能もバタフライピーとは違っていて喉の粘膜保護や胃の調子を整える系のようです!
噂によるとめっちゃデカく育つらしいのでどれだけお花が収穫できるのか、お茶にできるのか、楽しみですね…!!
と!
おおまかにこんな感じの5/2農作業でした!
いいなと思ったら応援しよう!
![エフゲニーマエダ(平成林業。)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8203116/profile_f140f0e27e32fd00ae68f0a10241bc18.png?width=600&crop=1:1,smart)