![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131056229/rectangle_large_type_2_4bc0c61266cd730b13f7712a6f95bbfd.jpeg?width=1200)
📄市政報告182号 - 懐かしい「JR四条畷駅」 -
今月号は、記事が3つ+4コマ漫画。
その中から、今回は表面の記事を報告します。
前号の忍ケ丘駅に続き、市勢要覧45周年に載っていた下記の新旧四条畷駅の写真が懐かしく、それをきっかけに駅舎について調べてみました。
しでうなはて今昔⑨
懐かしい「JR四条畷駅」
JR四条畷駅は大東市にあり、浪速鉄道の終点として1895(明治28)年8月22日に開業、その2年後には関西鉄道が買収、1898(明治31)年に長尾駅まで延伸したことで終点から途中駅となります。そして、1907(明治40)年に国有化、1913( 大正2)年に名称変更で片町線となります。
駅舎は、1978(昭和53)年に橋上化され現在の形となっています。しかし、進行中の四条畷駅周辺整備事業計画によると、駅舎2階から高架の歩行者用デッキが学園側までできるなど、形状は少し変わる様です。
![](https://assets.st-note.com/img/1708132627036-GFfVCTOPj4.png?width=1200)
当初の駅名表記は「四條畷駅」でしたが、その後の時代の流れで当用漢字(現在の常用漢字)である「四条畷駅」に改められました。この点は、市名である四條畷市の漢字に合わせ、当初の駅名表記に戻して欲しいと思います。
その辺りについて書いた「長畑ひろのりNews」は、下のサイトから読むことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1708132672016-PpyFVz7eIm.png?width=1200)
上の画像は、四條畷市史第六巻(民俗編)に掲載されていたもので、昭和48年6月の撮影です。
少ししか写っていませんが、右手前の派出所(※1)が懐かしく感じると共に、市民の安全を考えれば、やはり駅前に交番(※1)は必要と思います。この点については本市として如何ともしがたく、大阪府のこれからの対応に期待するしかありません。
※1 名称は時代とともに変化し、明治7年に「交番所」、明治14年に「派出所」、そして、平成6年に現在の正式名称である「交番」へと改称されています。
市政報告の画像
![](https://assets.st-note.com/img/1708074949882-iiavpqPD5L.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708073749734-gFFAppv3Kk.png?width=1200)
データ
PDFのリンクです。上記画像がダウンロード出来ます。
http://nagahata.jp/pdf/Vol182.pdf
<了>