![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169438474/rectangle_large_type_2_3117732eb78b096b8bab608e878ddf84.jpeg?width=1200)
📻General真空管ラジオ - 古いiPhoneを繋いでみた -
以前、真空管ラジオを復活させた話を書きました。
しかし、このオンキョー製真空管ラジオ、NHKは良く受信するのですが、民放はイマイチ。
何とか、真空管ラジオで心地よい音をずーと鳴らすことはできないのかと思ったのが、風邪で体調の悪かった年末。
正月三が日が終わり、子ども達家族が次々に大阪を離れ、夫婦だけになった日。
特にすることも無かったので、見た目が悪く半世紀近く棚の隅で埃を被っていたゼネラル製真空管ラジオを引っ張り出してみた。
改めて眺めるも、ボディの横は割れているし、プラスチック感がどうにも好きになれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1736475364-QYcu0kXBZKFINvjPgam2bMEr.jpg?width=1200)
一応、電源も入るので裏蓋を見ると、他の真空管ラジオには無いRADIOとPHONOの切り替えが😀
おー、使えるじゃないか。
切り替えスイッチがあるってことは、すぐ横の聞いたことのないP.U.って端子に何かの音源を繋げば良いのだなと、理解のないまま作業を開始。
![](https://assets.st-note.com/img/1736475318-TWYGQRHn0bhIaEfL9UsJv3Kj.jpg?width=1200)
作業と言っても、単に掃除です。
真空管が熱を持つので、埃が溜まっていると火災にもなりかねないし。
![](https://assets.st-note.com/img/1736475653-mjFiOyY4N8Bw76VQJe5G1gTf.jpg?width=1200)
真空管やヒューズを外して適当に掃除。
![](https://assets.st-note.com/img/1736475729-6tlardLhT8e1CcjsR5wBkmYx.jpg?width=1200)
暗いと思っていた表示パネル、やはり2つある豆球の1一つが切れていました。
見出し画像で言えば、周波数を表示しているパネルの右側が暗いのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736736126-6f8aMhIuYtG7wj5W1rsCxA0J.jpg?width=1200)
せっかくなので交換。
しかし、手元にはないので、後ほどネットで探して注文です。
と言いつつも、商品が届くまでこんな状態でほっとくのも嫌なので作業は続けます。
全てを戻して電源を入れると、ちゃんと真空管は暖かいオレンジ色を発しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736475802-7XAp15iytVCMeuLFbR2hGWEz.jpg?width=1200)
次は、この真空管ラジオに繋ぐ音源を何にするのかです。
現段階では、イヤホンジャックのある物しか対象になりません。
古いiPhoneやiPodを久しぶりに充電して動かしますが、以前動作していたのも壊れていたりで、結局、液晶画面が割れて下取りに出さなかったiPhone(4?5?)を使うことに。
Wi-Fiで繋いで古いiPhoneを起動すると、勝手にバージョンアップされてiTunesがミュージックに変わったのに驚きましたが。
![](https://assets.st-note.com/img/1736475898-2gLB0nj3ZKIukwDlayJYt6TP.jpg?width=1200)
もう処分ですね
今回の作業で購入した物。
Amazonで買った音声出力をミニプラグにするケーブル。
モノラルなら手元にあったのですが、スピーカーが一つでも左右のチャンネルが合わさった音を聞かなければと思い、税込799円の出費でした。
プラス豆球。
![](https://assets.st-note.com/img/1736477065-5dOM1kqTNfv9sDuGWCRFwxgp.jpg?width=1200)
問題なく、鳴っています。
ただ、掃除中に気づいたのですが、配線の被覆が劣化で割れている箇所もありましたので、安全対策としてスイッチ付きコンセントを使用し、使わない時の電源は完全にシャットアウトしています。
今回の小さなチャレンジも、気持ちよく思った以上に大音量で鳴ったので楽しめました。
年末年始の休みに毎年LINEスタンプを作っているのですが、風邪でスタンプのセリフや動作を考えられるほど頭が働かず、今年はこんな作業で休暇を終えました。
毎年、くだらないことばかりしています。
以上で内容は終わるのですが、ふと最初にリンクを貼っているオンキョー製真空管ラジオの裏側はどうなっているのかと見てみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736736223-5e0sVOQXELINU4ACyMjKx23f.jpg?width=1200)
同じく何かの端子がついています。
Eはアースだろうし、PUは今回のラジオと同じだとしてもマイナスネジだけ?
自動車のボディアースと同じだと単純に考えれば、、、モノラルの線をEにマイナス、そしてPUにプラスかな。多分、そんなことなのでしょう。
次は、オンキョー製真空管ラジオを外部入力で聴ける様にやってみますか。
小さなスピーカー1つのゼネラル製真空管ラジオより、フルレンジスピーカー2つにツイーター1つまで付いているオンキョー製真空管ラジオの方が音は良さそうですし。
<了>