![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120021151/rectangle_large_type_2_e69054e6208e2965da0f4f602e4b8664.png?width=1200)
♨︎渋温泉(金具屋) - 九份と同様に「千と千尋の神隠し」のモデルと思いたい -
四條畷市でボランティア活動する某団体の有志で、長野県にある渋温泉の金具屋へ。
比較
油屋
スタジオジブリの提供する静止画素材より。
![](https://assets.st-note.com/img/1698383081955-yRgwAyWEFJ.png?width=1200)
金具屋
今回の宿。
![](https://assets.st-note.com/img/1698373999563-Itmi6gbLgb.jpg?width=1200)
道後温泉
調べると、スタジオジブリとして「道後温泉」は参考になった場所と公式に述べられているのですね。
妻と行ったのですが、残念ながら工事中で温泉しか利用できませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1698389876065-kTQwtcn0AB.jpg?width=1200)
九份(台湾)
2018年2月に今回と同じメンバーで行った台湾ですが、「九份」への道中はまさかの雪。
エアコンは無く、クーラーで窓ガラスのくもりを取りながら山道を走るバスの中で、寒さに震えながら「九份」へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1698382172315-bs1MMPCRwF.jpg?width=1200)
実は下記引用の便に乗っていて、13名を除く私を含め乗客全員が朝の3時まで空港で拘束されたのを思い出しました。
2018年2月5日、台北/桃園発関西行きPeach Aviation28便の到着時、旅客を誤って国内線到着口に誘導し、本便の乗客165名のうち13名が入国審査を受けずに入国した。同便が到着したスポットは内際共用で、実際は国内線用だったが、前日にシステムへ誤入力し国際線用として運用されたことが原因である。
メンバー全員、特にジブリのファンでもないのですが、どちらの場所でもこれが「千と千尋の神隠し」に登場する油屋かと感動。
金具屋
金具屋の建物のひとつである「木造四階建 斉月楼」と「金具屋大広間」は平成15年(2003年)に当時の造形の規範となっているものとして国の登録有形文化財に認定されました。完成は昭和11年(1936年)、ほぼそのままの姿で使用しております。建物が残るだけでなく、当時のまま営業している旅館として、今後も当時の文化を残し伝えていきたいと思っています。
金具屋には3つの大浴場と5つの貸切風呂、計8ヶ所のお風呂があります。湯口、そして蛇口からでるお湯もすべて、源泉から湧いた温泉そのものが出ています。源泉100%掛け流しの火山性高温泉です。
詳細な説明は公式サイトに任せて、画像を。
![](https://assets.st-note.com/img/1698383742107-USlLmJm9cT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698383775480-fI3Vjpzf5w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698383817666-HjGU6PKiyB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698383846737-buasFDLpIu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698383868029-TUoSYoblNZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698383885403-BYQhJ049zY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698383910417-pVMlhvfc2j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698383929083-QUA5qjjfN3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698383959287-vPbRwPFUXi.jpg?width=1200)
水車のコマを利用した階段手すり部分の腰壁
![](https://assets.st-note.com/img/1698383976238-nunJ8u2eis.jpg?width=1200)
木造での大広間を可能にした
宿泊者には、無料で体験できる「金具屋文化財巡り(夕食前開催)」と「金具屋源泉見学ツアー(朝食後に開催)」がありますので、是非参加して下さい。
昭和レトロの木造建物も良いのですが、温泉も最高でした。
<了>