見出し画像

2024年にハマったもの、オススメしたいもの

去年何と自分が出会ったのか、今自分が何を人にオススメしたいのかも記録しておく。推し芸人から推し動物まで、なるべくいろんなジャンルから書いてみる。


芸人:十九人

2024年に新たに推し始めた芸人。声がでかい奇人・ゆッちゃんwと、振り回される松永くんの二人組で、狂っているのにどこかに優しさのにじむ漫才をしている。立命館大学の演劇サークル出身らしい。システムが初見だと分かりづらくテレビと相性が悪いのと、事務所もASH&Dなので、自分から見に行かないとなかなか出会いづらい芸人だ。ただ2024年はM-1準決勝に進出(おめでとう!)おもしろ荘3位に。大喜る人2024年 年間ベスト解答1位も優しみのにじむ回答で取っていて、露出が増えそうでわくわくする。

映画:マッドマックス フュリオサ

書くまでもない大作だが、やっぱり面白かった。アニャ・テイラー=ジョイがすごい役者すぎる。無言で見つめるだけで強いエネルギーを感じさせる。マッドマックスらしい過剰すぎるホモソーシャルに、フュリオサはどう立ち向かうのか。カオスなのに強いメッセージ性もあり、爽快感もあり。終わり方もよかったな。

アニメ映画:きみの色

映画館に2回観に行ってしまった。自分自身が直近シェアハウスに住んでいたこともあって、近くで一緒に生活をしている人との、友達との、家族との、学校の先生との、いろんな距離感に対する解像度の高さに痺れた。

相手のデリケートな問題を踏み込んで聞くのって、どんどん難しくなっている。空気の読めないおっさん的なコミュニケーションは淘汰され、清潔な距離を保った会話を高度な能力で行う現代の若者たち(監督いわく、もう「空気を読む」とかそんなレベルじゃない)。「そっとしておく」「自分から打ち明けるまで待つ」「こちらからは聞かない」という距離感が最良とされているからこそ起こってしまうディスコミュニケーションと、その結果溜まった「バケツの水があふれる」瞬間!

バンドに大きな目的もなく(武道館ライブするとか売れるとかそういう目標がない)何かを成し遂げるわけでもなく、日常の一コマとして活動があるというところも素敵すぎた。劇伴は牛尾憲輔。彼が2024年に発表した「きみの色」と「ダンダダン」のサントラは何回も聴いた。

マンガ:三拍子の娘

2023年以前から引き続きハマり続けているマンガがまず色々とある。

  • 天国大魔境

  • スキップとローファー

  • 望郷太郎

  • ひらやすみ

  • 九龍ジェネリックロマンス

  • 乙嫁語り

  • ショーハショーテン!

  • ワールドトリガー

  • 氷の城壁/正反対な君と僕

  • ダンダダン

  • らーめん再遊記

この辺は常に新刊を楽しみにしている。ただ、これらを紹介してもこの記事の趣旨とずれてくるので、自分がたまたま去年出会ったこの漫画「三拍子の娘」を紹介したい。

この「三拍子の娘」は親が突然子どもを捨てて出ていってしまった三姉妹の、それぞれの社会との付き合い方を描いたマンガ(だと思っている)。それぞれ個人事業主・会社員・学生である三人の社会との距離、役割の違いをうまく使いながら、ちょうどいいテンポで進んでいく物語。絵も独創性とゆるさとうまさが同時にあって最高。全三巻で完結するので、何十冊も続いている長編はちょっとというかたもぜひ読んでください。

マンガ:生活魔法使いの下克上

カクヨムとかなろう原作のマンガ(WEB小説が原作のマンガ)ってあんまり読まないんだけど、これはハマっている。もともと自分が美術部だったのもあってか、絵が突出して上手いとその作品のことをちょっと好きになってしまう傾向があるのだが、このマンガは絵がめちゃくちゃ上手いうえに話も面白い。舞台は現代日本なのだが、RPG的にダンジョンを探索するマンガなので、そういうジャンルが好きな人は一緒にハマりましょう。

日本酒:紀土(きっど)

この数年、日本酒の色んな銘柄を飲んできた。その中で何回も紀土を飲む場面があったんだけど、去年本格的にハマった。2024年は見かけるたびに居酒屋で頼んでたし、家でも飲んでたし。もちろん世の中にうまい酒はいっぱいあって、獺祭も田酒も最高。でも、紀土は値段がそこまで高くないのにめちゃくちゃ美味しい。日本酒があんまり得意じゃない人もどんどん飲める感じの飲みやすい酒で、入口としても最高かも。

そして楽しい場で飲んでることが多いからか、最近はパブロフの犬的に、紀土を飲むと自動的に楽しく感じるようになってきてしまっている。和歌山県海南市の平和酒造で作られている酒なので、関西の酒屋・居酒屋にはおいていることも多くてうれしい

食べ物:マロッシュ ヨーグルトソーダ味

グミとマシュマロのちょうど間のお菓子。コンビニで売ってて、うますぎて食べ続けてる。カンロ(=ピュレグミ)の代名詞的なまぶされた砂糖も最高。色々味はあるけど、ヨーグルトソーダ味が爽やかでオススメ。

アナログゲーム:ワード大富豪

この数年アナログゲームにはまっているのだが、この「ワード大富豪」が面白すぎていろんな人とやった。大富豪のルールに近いのだが、場に出てる文字数以上の単語を作らないとカードを捨てられない+文字に強弱がある(五十音が後になるほど強い)というゲーム性があり、シンプルなのに奥深い面白さがある。

写真:星空撮影

熊本・天草(スマホの明るさをあげてみてね)

ちょっといいカメラを買ったので、星空を楽しく撮れてよかった。花火もいい感じに撮れたりしてカメラライフが充実した。

音楽:ずっと真夜中でいいのに。

気が付いたらライブ三回行ってた(サポートミュージシャンのオープンリールアンサンブルのライブも一回行った)。なんで好きなのか考えてみたら、キュレーター的な側面があるところを自分がめっちゃ応援していることに気づいた。

ずっと真夜中でいいのに。はボーカル・作詞作曲をしているACAね以外は固定メンバーではないので、いろんな演者やクリエイターが出入りしている。菰口雄矢(Gt.)・二家本亮介(Ba.)のようなジャズ・フュージョン界隈で活躍してきた凄腕や、オープンリールアンサンブルのような本来楽器じゃないもので演奏するクレイジーな人たち、場合によっては民族楽器のミュージシャンまで参戦して全国ホールツアーを行ったりする(しかも毎回ほぼ全公演SOLDする)。このプロジェクトがなかったらバンドとして演奏してないだろうなという組み合わせも多く、ツアー毎に曲をかなり大胆にアレンジしてきたり、完全即興パートがあったりするので、一期一会的な面白さがある。
(上の動画の3分くらいからメンバー紹介+ソロ回しがあるのでご参考までに)

ミュージシャンだけでなく、映像(MV)やイラストでも同じように、売れっ子から現状は無名の方まで幅広く起用して、クリエイターが知られるきっかけを意図的に作っているようだ。

一方で、単にフックアップするだけじゃなくて、そういった新しかったり隠れていたりする才能に参加してもらうことで独自性を生み出している部分もある。結果、同じエリアで活動しているメジャーアーティストに比べてちょっと音楽がマニア寄りになりがちな部分もあるが、そういう部分も好き。あとマロッシュとコラボしてくれたのでうれしかった(ライチヨーグルトソーダ味うまかった)。

動物:アオアシカツオドリ

この生き物愛らしすぎるんですけど。足が大きすぎて歩き方もめっちゃ下手なのよい。求愛行動は心なしかのんびりしているのに、餌をとるために入水するときのスピードは時速100km以上なのも最高。ガラパゴスの生き物だから全然人に警戒心ないらしいね。

仏像:化粧地蔵

名古屋・覚王山

仏像を見たり撮ったりするのが趣味なのだが、2024年は比較的小さめの祠で、それぞれの管理人さんが自由に飾り付けている仏像にフォーカスして周ってみた。その中で特にインパクトがあったのが、名古屋の覚王山周辺にある化粧地蔵群。

化粧地蔵とは地域の人たちによって少しずつ顔が書き換えられていく仏像のことで、京都や滋賀などで見ることができる。それらと同じようなカルチャーを覚王山周辺を散策していた時にたまたま見つけた。ユニークで素晴らしい。どうせ描くなら男前にということなのかその眉毛は。

この時の記事はこちら。

殿堂入り:ビオフェルミン

2023年に引き続きビオフェルミンはやっぱり素晴らしかった。常飲するようになってから毎日がちょっと明るくなった気がする。それぐらいお腹の調子がいいって大事。乳酸菌すごい

この記事に書いてたこと全部忘れても良いから、とりあえずビオフェルミンは試してみてください。それでは。

※なおこの記事は商品PRに繋がる内容を全体的に含んでおりますのでご注意ください。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集