![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157087360/rectangle_large_type_2_f3d8c6e27c6194ccc972d4d541ea72ff.jpg?width=1200)
指揮科ってどんなところ? ~音大受験マニュアル~
こんにちは!SIBELIUSです!
私はとある音楽大学の指揮科を卒業しました。
音楽大学は一般の大学とは異なり、特殊な受験科目や課程があります。
その中でも指揮科は特に特殊であまり知られていない専攻ではないでしょうか。
私自身も受験する際、指揮科に関する情報を取得するのに苦労したことを覚えています…。
そこで今回は指揮科に関してお伝えできることをここに記したいと思います!
私は音楽とポケモンを中心にお得になる情報を発信しております!
クラシック音楽に関しては、指揮者だからこその豆知識を配信中です!
是非フォローよろしくお願いします☺️
①指揮科ってどんなところ?
指揮科は主に指揮者になるための専攻です。指揮といっても色々種類がありますが、学校ではクラシック音楽の指揮を中心に学びます。
授業の内容は学校によってそれぞれですが、教授による指揮レッスン、スコアリーディング、和声法などがあり、様々な角度から音楽を学ぶことができます。
日本では東京藝術大学と京都市立芸術大学の国公立をはじめ、東京音楽大学や桐朋学園大学などに指揮科がありますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157183196/picture_pc_6f3b9865822bcdc7c8a18a4f8de8f8fe.png?width=1200)
②指揮科に入るメリット
指揮科に入るメリットは実際に指揮をする機会があることです。
指揮者は自分で音を出せない唯一の演奏家です。そのため経験を積むには他の演奏家の協力が不可欠なのです。
音大では演奏できる仲間が多く在籍しており、また演奏会やオーケストラの授業など、指揮をするには恵まれた環境が揃っています。
私自身もまだ指揮を始めたての時に、実際に指揮をしながら学べたことは貴重な経験だったと感じています。
③指揮科に入るデメリット
指揮科に入るデメリットは指揮科を卒業したからといって絶対に指揮者になれるわけではないということです。
指揮者になるために資格は必要ありません。また指揮科を卒業しなくても指揮者として活躍してる人はたくさんいらっしゃいます。
つまり、指揮者になるためには自ら学ぶ姿勢が必要とされるのです。指揮科に入れたとしても学び続けなければ意味がないでしょう。
④指揮科に入るためには
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?