【絵本】「半日村」 斎藤 隆介 絵 滝平 二郎
「それから、半日村は、一日村とよばれるようになった。」
「半日村」 斎藤 隆介 絵 滝平 二郎
半日村
その村は、えらくさむい村なんだ。
なにしろ、半日しか 日があたらないんだからな。
なぜ、半日しか 日があたらないのかって?
そりゃ、うしろに たかい山があるからさ。
半日村はうしろに高い山があって、半日しか日があたりません。夕方になると湖からさむ~い風が吹いてくる。
だから
お米の出来も悪く、ほかの村の半分しかとれないのです。
そのために半日村の人々は、みんなやせて青い顔をして、元気がありません。
半日村に、一平という少年がいました。
一平はある夜、両親が話をしているのを聞いてしまいます。
「あァあ、おらたちの村は、なんという村かのう。あの山さえ なかったらのう」
「だめさ、山は山さ。うごかせやしねえ。わるい村に うまれたとおもって、あきらめるより しかたねえさ」
すると
一平は翌朝、袋をかついで山に登って行きます。
山のてっぺんまで登り、袋にいっぱいの土を詰めておりてきて、湖にザーッと開けて撒きました。
子どもたちは、一平に「何してるんだ」って訊きました。
「うん、おらは、あの山を みずうみにうめちまおうと おもってるんだ」
子どもたちは、大笑いします。
「ばっかじゃないか!
気がちがったんじゃないか!」
でも
一平は袋をかついでまた山へ登って行き、おりてくると湖に土を入れます。
何度も、何度も、くりかえします。
そして
まいにち、まいにち、一平は山に登って行くのです。
そうすると
子どもたちも、なんだかおもしろそうな気がしてきて、ひとり、ふたりと、一平のまねをするようになったんです。
しだいに、ひとりふたりが、三人、四人と
そうなってくると、みんな仲間はずれになりたくないので、村の子どもたちは一列になって、山に登りはじめます。
大人たちはこの様子を見て、はじめは笑っていたのですが、そのうち
「ばっかだな。ふくろなんかじゃはかがいかねえ。
そういうときは、もっこをつかうもんだ。おれのうちからもっていけ」
なんて言い出し、大人たちも山に登って、土を掘り出したのです。
何日も、何日も、やっているうちに、村の人たちはなんだか日の当たる時間が長くなったように感じてきました。
そうなると、みんな元気になって、この作業に打ち込んでいくようになりました。
何年も、何年もたち、一平は大人になり、その子どもたちも山に登るようになりました。
ついに
朝日が当たるようになり、山は半分に。
湖も半分になって、半日村は
一日村
と呼ばれるようになりました。
一平は行動しました。
一平も、こんな結果になるなんて、想像だにしなかったでしょう。
何もせずにいられなかったのが、一平でした。
何もせず、あきらめるのが嫌だっただけなのかもしれません。
でも
行動を続けていくことで、それを見た人たちが行動していく!
たくさんの人たちが、力を合わせること。
毎日少しずつ、やり続けること。
その大切さを、この絵本に教えられました。
何よりも、一平の信念がかっこよくないですか?
何を言われても、バカにされても、自分が信じたことを貫きとおし、行動するところ。
それが、本当に人のためになるのなら、人を動かして、不可能なことも可能に変えてしまう、すごいパワーがあるんだということ。
作者のあとがきに、このように書かれています。
一平がはじめに一人で考えたことが大切だったのですね。
村じゅうが動きはじめてしまいました。
そういうこともあります。ありますね。
【出典】
「半日村」 斎藤 隆介 絵 滝平 二郎 岩崎書店