「0から1をつくる」 本橋麻里
「でも私たちは、楽しさを失うわけにはいかなかった。」
「0から1をつくる」 本橋麻里
北京オリンピック。ロコ・ソラーレ準決勝進出、よかった~!
自力ではなかったにせよ、運も実力のうち。とくにこのたびは、国内戦から「運」にフォーカスしてきた彼女たちの地道な努力の結晶なのでしょう。
絶対にこの本が語っているように楽しんで戦えば、勝利の女神は微笑むに違いないです。「ナイス~!」な残り2試合を期待しています。
平昌オリンピック・銅メダル ロコ・ソラーレの本橋麻里さんの著書「0から1をつくる」
とても読みやすく、チーム青森時代のことからロコ・ソラーレのメンバーのこと、他にもカーリングの魅力がいっぱい詰まった本でした。
僕はバンクーバーオリンピックからカーリングに興味を持ち、それ以来オリンピックはもちろんテレビでカーリングの放送があるときは、可能な限り見るようにしています。
本当におもしろい競技です。一度見出すと止まらなくなり、試合が終わるまでテレビの前から動けなくなります。
とくにロコ・ソラーレの試合を見ていると、チーム全員の笑顔と明るさとコミュニケーションにいろんな意味で救われました。勇気を頂きました。
4年前、僕は病気で入退院の繰り返し。心身ともに痩せ細ってしまいました。
退院して年が明けてからの、3ヶ月の自宅療養。
治療の後遺症で、普通に歩くこともままならず、「本当に社会に復帰できるだろうか?」と毎日思い悩んでいました。
そのときに始まった平昌オリンピック。とくに好きなカーリング。
ロコ・ソラーレの太陽のような明るさと笑顔と楽しんでプレイしている姿に、どれだけ勇気づけられたことでしょうか。
負けてはいられない!
頑張らなくては!
それもチーム全員が大変な苦労や、努力や、くやしさを経験している。その土壌の上に咲いた平昌オリンピックの銅メダル。
それが、笑顔の中に透き通って見えてきたんですね。
本橋さんは「0」 すなわち何も無いところからチームを創り、快挙を成し遂げました。
楽しむということ。
それが強さの一因であることが、この本を読んでよくわかります。
楽しむことが、最強なんです。
しかし
それは、楽(ラク)をすることでは決してありません。
カーリングを好きでやり続けて世界のフィールドに立つということ。それは、とてつもない涙を流した上に成り立つんですね。
この本に流れている一貫している想いは
「楽しいカーリング」
でも
競技で「楽しい」を発言することは、誤解を受けることが多かったそうです。
本橋さんは、悩みます。
そして考え続けます。
本橋さんは、譲れないことがありました。
それは
0からチームを創ったのは、世界で勝つため。自分の理想のチームを創るため。
「楽しさ」が絶対に不可欠だったのです。
本橋さんの理想と信念と努力に、人と人とがつながりました。その引力に素晴らしい才能が集まりました。「楽しい」「好き」が「勝利」に変化しました。
人生で何かの岐路に立ったとき、選択肢があるのなら、絶対に「楽しい」が希望の光を灯すことになるんだとこの本に教えられます。
ラクな道ではないですが、きっと「充実した」「生きててよかった」と感じるに違いありません。
僕はあのとき、オリンピックがあったから、ロコ・ソラーレのカーリングがあったから、本当に本当に救われました。
今では社会にも復帰でき、何とか頑張れています。
これからもロコ・ソラーレ、日本のカーリングチームを応援し続けていきます。
最後の章のエクストラエンドでは、チームのみなさん(吉田夕梨花さん、鈴木夕湖さん、吉田知那美さん、藤澤五月さん)から本橋麻里さんへの愛の言葉が捧げられています。
そして
最後のページの旦那様から本橋さんへの言葉が、この本に流れる一貫した想いと愛の結晶だと感じました!
ロコ・ソラーレ銀メダル!おめでとう~!
【出典】
「0から1をつくる」 本橋麻里 講談社