見出し画像

DAY898(2023/09/04)音楽が命を救う

おはようございます。シューゾーです。
いつもnote記事を読んで頂きありがとうございます☆

まず、昨日は朝6時に投稿ができずに申し訳ございませんでした。

ということで、今日も改めて午前6時に投稿できるようになっていきますので、よろしくお願いします。

今日は音楽ということについて話していきたいと思いますので、よければご覧ください。


🌟今日見てほしい人

#音楽
#文系
#文科系
#理系
#サウナイキタイ
#整う
#中学数学
#幸福度
#お金
#場所
#住む場所
#音楽部
#楽器
#器楽

それでは行きます!

🌟音を楽しむと書いて、音楽というが・・・

小学校の時の授業で音楽を学んだことがある人は多いのだと思います。さらに言えば、習い事でもピアノを習っている人というのもクラスの中に一人か2人はいたのではないかと思うのです。かつて私自身もピアノをやっていたことがあったのですが、自分があまり続けられなかったといったこともあり、ピアノは長続きしませんでした。

音楽というと、やはりどうしても堅苦しく取られてしまい、音を楽しむといった事にはなかなかできないんじゃないかと思います。

というよりも楽器を楽しむことって何をしたらいいのかといったところははっきり言ってしまうとわからないところになっております。

かつては日本で音楽といえば和太鼓とかは楽器とかっていったようなものもあるのです。

音でなく、韻を踏むというものも、実は音楽の一つになっているんじゃないかと思います。

平安時代の貴族達が趣味として俳句や和歌を楽しんでいたのはもはや知ってはいるのかもしれませんが、実はあれも歌の1種なんだというふうに言えるんだと思います。

音楽というのは人を楽しませることもできるのですが、残念ながらそれが苦しみになってしまうということもあるのかもしれません。

昨日誕生日を迎えたドラえもんの誕生日でしたが、そのキャラクターで、ひとりであるしずかちゃんがいると思うのですが、彼女はバイオリンが下手です。

ジャイアンは鳥を倒せるのではというくらい歌が壊滅的な下手ぷりですw

本人たちは自分たちが好きであるはずなのに、周りから見ればどうしても苦しいというような感じになってしまう例にもなっております。

ユーチューブでもストリートピアノを引いている人たちがけっこういるような感じがしますがあれは技術がうまくいいだけです。

どんなに素晴らしい演奏をやったとしても、その人が響かなければ、私は素晴らしいとは思いません。しただ技術を引いているようなピアノロボット、言うならば楽器ロボットというふうに対して変わらないのです。

そのようにならないために私が考えたことを話していきます。

🌟1,技術だけの音楽は嫌い

昨今の新型コロナウイルスに置いてそういった話はないと思うのですが、とにかく技術だけで勝負するような音楽というのが嫌いです。

人にうまく見せるため特化。自分の技術を良くして行くための音楽は相手に響かないというのがあります。

それは自分自身が技術だけをやってきた上で、そういうようなことを聞けてくるのだろうというふうに言えますし、これからの時代は相手の心を響かせるような歌が必要なのではないかと思うのです。

決してそれ技術が高いものではなく、ゆるい感じで見れるような音楽でもいいわけです。

かつて私見てたアニメの中でもこういったオープニングというのはとても癒されるというよりも、辛い人に向けて、とにかく頭を空っぽにして見ることができれば、それは良い音楽になれるのではないかと思うのです。

🌟2,敷居を低くするのがよい

私自身は中学までが音楽の授業があったため高校からの音楽の話はよくわからないです。

そのためか、大学生、社会人で楽器をやっていたとしても、すぐ飽きるような人間だったということは覚えております。

なぜうまくいかなかったのかといえば、お金をかけるためにどれくらいの費用をかけたのかといったことなんだと思います。

いきなり何十万もするような楽器をやってしまっては本末転倒なのかもしれません。

さらに言ってしまえば、楽器はいきなり値段が高いものをやっていたとしても意味がなかったりします。

ものを持っているだけでは意味がないので、どのようにして活用して行くのかといったことが本当の勝負なんだというふうにして考えることができます。

🌟3,AIに負けないために・・・

音楽の世界でも最近AIが使われているような話を聞きます。

Aiにやらせるのは仕事といったことだけで、一から百まで全部を任せることはできません。

人間の感情というのはaiで支配されているものではなく、自分たちから動いてAIを使っていくものだというふうに考えております。

簡単に言ってしまえば、何でもかんでもaiに仕事をさせてしまえば、その分、自分たちの仕事の負担は減ると思います。

しかしながら、相手に響かない音楽をAIに演奏したとしても、それが相手の物に響くかというのはどうなんでしょうか?

常に私自身が考えているのは、このようにして記事を使ってアウトプットする練習をしております。

もうすぐ900日連続投稿でやってる私ですが、文章の能力が上がっているのかと言われると、正直なところ分からないです。

ですが、このようにして継続してやってることは、aiではとてもできるものではないと思います。

🌟ASMRというのもある

かつてアニメゆるキャンで焚き火の動画を流したことが有名になっていたりします。

それこそ焚き火だけの動画で2時間3時間終わるようなものもあるくらいなのです。

ASMRがなんの略か忘れましたが、文章とか文字を聞くのが苦手な人にとっては、ASMRというのも一つの手段だと思うのです。

といっても、最もこういったものは寝るときに使っていくのが良いんじゃないかと思います。

クラシックとかそういった高貴な音楽が苦手な人もいるのかもしれないのですがこういったASMRはとても耳の着心地が良いでしょう。

皆さんは音楽というものを聞いたら、どのように自分たちの生活に役立てていきたいですか?

🌟【超】重要なお知らせ!!!あと4日で・・・!


本日もご覧いただきありがとうございます。

2023年9月6日にnote投稿してから900日が経ちます
これまで、今日、これからのことをどんどん書いていきます。。。!

これから毎日の思ったことを書いていきますので、フォローよろしくお願いいたします!

しゅーぞーのツイッター

(1) shuzo(@janshhoot)さん / X (twitter.com)

#note
#おはようございます
#おはよう
#毎日投稿
#毎日更新
#連続投稿
#連続更新
#初心者
#note初心者
#クリエイターフェス
#ワードプレス
#ブログ
#好きなこと
#収益化
#お金
#ブログ
#ワードプレス
#幸せ
#時間短縮
#効率化
#テンプレート
#やること
#todo

いいなと思ったら応援しよう!