![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98786028/rectangle_large_type_2_275503a3ca62f2674479fde6b2cdc3f6.png?width=1200)
受身で遊ぶ
「受身は大事」
合気道に限らず投げ技のある武道・格闘技でよく言われること。
まあ間違いなく受身は大事。
“投げられても怪我をしないようにする“
というのは共通認識でしょう。
大学時代の合気道部の先輩で自転車に乗っていたら車に撥ねられたけど受身をして無傷だった、という話もありました。
合気道の文脈なら、“相手の力をしっかり受け取るため“と言っている方もいますね。
私も受身は散々練習をしてきました。
けどその練習は非常に地味で積極的に行う方は少ないかも。
上記に加えて私が受身が重要だと思う理由は3点あります。
①受身をした時に身体の力み具合のチェックを行う
②受身がしっかり取れれば相手も安心して投げることができる
③投げられて制圧されるとトドメを刺されてしまうので、受身を取ることで距離をとれて仕切り直すことができる
①は稽古前の準備運動のようなもの。
②は稽古中のこと。投げる側の安心感はとっても大事。
③は実戦を想定した際に必要な考え方です
大学時代の合気道部の後輩で、
「受身を取ることは負けを認めることだ!」
と考えて受身を取らずに限界まで抵抗する人がいて、その時に③の考え方を伝えるとそこから納得して受身を取るようになりました。
個人的には①の目的も大きく、最初に受身をしてどれくらい力んでいるかを確認し、それをほぐしていくようなイメージで受身をしていきます。
私の準備運動はだいたい受身のみ。
それに合気道というか、投げ技系で受身ができないと稽古できる内容は限られてしまうのは非常に勿体無いことです。
ただまあ地味なんですよね。受身の練習。
受身の奥深さが垣間見えるまで一度こだわってみるのもありかもしれません。
私は袴を履いた状態で前方回転受身をして袴のパサっという音しかしないようにする、という遊びから始めました。
これが結構難しくて随分ハマったものです
受身で遊ぶ、これはぜひオススメです。