
ここ数年で買ってよかったもの
こんにちは。
「買ってよかったもの」記事や動画を見るのが好きなので、自分の買ってよかったものもリストアップしてみました。効率アップアイテムが多めです。
本当は「2024年4月版: AsanaマニアのAsana環境設定を大公開」に続けて投稿して 4 月の新生活に役立つようにしたかったのですが、3 か月放置したのち Amazon Prime Day (プライムデー) 前に慌てて仕上げました。
Amazon のリンクはアフィリエイトです。
1位: リアル版 Ad Block
チラシ要りませんステッカー
👉 便利ポイント: チラシが全然入らなくなる!
一か月以上家を空けることがあり、郵便受けが溢れないようにステッカーを買いました。赤字で「無断投函一切お断り!!」という強硬な姿勢の商品が多い中、この柔らかいメッセージのものが気に入りました。
効果は想像以上でした。週に 5 回ほど発生していた、帰宅時に郵便受けを覗き、チラシを部屋に持って帰り、ゴミ袋に入れる、という作業が不要 (数か月に 1 回くらい) になりました。
2位: SwitchBot シリーズ
温湿度計
👉 便利ポイント: 小さい、かわいい、スマホ連携できる
当時は SwitchBot シリーズであることは意識していませんでしたが、まず Amazon で安い温湿度計を探していたらこれを見つけました。
画面が大きいバージョンや精度の高いセンサーバージョンも出ているようですが、見た目がかわいいのでオリジナルの方が気に入っています。
カーテン自動開閉
👉 便利ポイント: 自然光を取り入れられる
メンタリスト DaiGo の動画で、朝は音ではなく光で目覚めるのがよいということを知り、まずは光目覚ましを買ってみました。しかし、自分が選んだ商品では光量が弱くて効果を感じられず、今その光目覚ましは Web 会議用の照明として第二の人生を送っています。
しっかり暗くするために遮光カーテンを使っているので部屋が暗いんですよね。そこでカーテンを自動開閉できるデバイスを買ってみました。
朝は外の明るさで自然に気持ちよく目が覚めるようになりました。天気が悪くて外が暗い日や早起きが必要なときはスマホのアラームも併用しています。
スマホの SwitchBot アプリから設定でき、毎日決まった時間に自動開閉することも、日の出や日の入りに合わせて自動開閉することもできます。私は第二世代を購入したのですが、上にリンクした第三世代の方が引っ掛かりなく動きそうな見た目をしています。
ハブ
👉 便利ポイント: 遠隔操作もオートメーションも便利
SwitchBot ハブを買うと、部屋の赤外線リモコン (照明、エアコンなど) はすべてスマホアプリから操作できるようになります。
一番嬉しいのは、帰宅前にエアコンをつけておけること。室温を確認し、暑かったらエアコンをオンにしておくことができます。

カーテンの開閉と照明の点灯も自動設定しています。
SwitchBot カーテンだけなら、Bluetooth でスマホアプリと直接連携できるため、ハブは不要です。

12月更新: 第2位は「ホームオートメーション」というセクション名にしていて、SwitchBot の他にバルミューダの SmartHeater を紹介していました。しかし、2025年5月をもって UniAuto アプリがサービス終了することが発表されました😢 時を同じくして、ちょうど故障して使えなくなりました。そのためセクション名を変更しました。
SwitchBotシリーズは徐々に買い足して便利に使っています。
3位: コンピューター周り
Apple Silicon の Macbook Pro
👉 便利ポイント: 圧倒的な静かさ、速さ
自分が買った整備済み品モデルのリンクを張っていますが、すでに在庫切れです。モデルがたくさんあるのでお好みに合わせて選んでください。
Apple の認定整備済製品とは異なり、Amazon の整備済み品は単に中古だそうです。しかし私が受け取ったのはバッテリーのサイクルカウント 0 回の新品のようでした。
2019 年モデルの 13 インチ MacBook Pro を買ってスペックには満足していたのですが、最近 2020 年モデルの M1 Macbook Pro を使う機会があり、その静かさ、速さの圧倒的な進化に、自分も Apple Silicon が欲しくなりました。
GPU、RAM などスペックをだいぶ盛ったので単純な比較はできませんが、動画編集をしても全然ファンが回らなくなり、書き出し時間が 5 分の 1 になりました。
iPad
👉 便利ポイント: 軽い!薄い!
普段から MacBook Pro と iPhone を持ち歩いているので必要性を感じていなかったのですが、最近周りに iPad 使いが多いので試しに買ってみました。絵は描かず、Kindle、動画視聴、メモが中心の使い方なので、11 インチにしました。
買った結果は想像以上に便利で、キーボードがなく画面だけだと取り回しがしやすい。
10 年前に発売された頃の記憶で重いイメージを持っていましたが、当時の重さは 600g 台、今は 400g 台でめちゃめちゃ軽いですね。
(余談: 葬送のフリーレンはすごい。原作もアニメも好き。)
Apple Pencil も便利です。「手書きでメモする方が頭に入る」「メモはデジタル化したい」という相反するニーズを両立できました。よく、公園に紙の本と一緒に持っていき、iPad の Safari ブラウザーで Asana に読書メモを書き込みます。

ちょっとしたメモは Freeform (フリーボード) アプリでとります。
スクリーンミラーリングで Macbook の外付けモニターとして使えるのもすごく便利です。普段は 4K モニターを (2560x1440の解像度で) 外付けしているのですが、もう一画面欲しいときや、小さい画面でいいときに重宝します。
ちなみに、最も iPad の価値を感じているのは、風呂に入りながら動画を観るときです。以前はスマホをジップロックに入れて風呂に持ち込んでいましたが、iPad をジップロックの L サイズに入れて、外付けスタンドに置くと大変 QOL が上がりました。水滴は水切りワイパーで拭けば綺麗になります!
MOFT ノートパソコンスタンド
👉 便利ポイント: 手首が楽、首が疲れにくい
机に直接ラップトップを置いて使うと、キーボードが打ちづらく、画面が低すぎるのでスタンドは必須です。一体型なら荷物が増えることもありません。
MOFT スマホスタンド
👉 便利ポイント: 安定感&カードホルダー
スマホのスタンドも MOFT です。
スマホリングなどと比べると以下のようなメリットがあります。
スタンドを使ったときの安定感。
スタンドをしまってスマホを横に置くときのフラット感。厚みがあるのでちょうどカメラの出っ張りによるガタガタを防げる。
カードホルダーにもなっている。
カードホルダーに交通系 IC カードを入れると改札で反応しないので、最初はいちいち抜いてタッチしていたのですが、電磁波干渉防止シートを挟むことでスマホごとタッチしても反応するようになりました。シールタイプじゃない方が扱いやすいかもしれません。
Parallels Desktop
👉 便利ポイント: Mac と Windows が共存
Mac ユーザーですが、Windows のソフトウェアを使うことや、Windows で動作検証したいことがよくあります。Mac 上に仮想マシンで Windows をインストールして使うと便利です。(Linux などもインストールできます。)
Apple 純正の Boot Camp やその他競合他社によるサービスもありますが、一番シームレスに使えたのが Parallels でした。

快適に使うためには Mac のメモリは結構必要です。最低 16GB は欲しい。
Razer BlackWidow Lite Mercury White キーボード
👉 便利ポイント: 音が好き、ホワイトの光が良い
キーボード沼に片足つっこんでいるので専門用語が多めになります。
メカニカルキーボードはどの軸 (スイッチ) もピンとこず、静電容量無接点方式を長らく使っていました。Realforce は高いので東プレの海外廉価版や Niz を選んできました。(今は円安で Niz より Realforce の方が安いかもしれません。)
しかし、ある時 YouTube でとある歌い手の配信を見ていたら、キーボードのタイプ音に一目惚れして、このキーボードを教えてもらいました。
メカニカルキーボードの軸は Cherry しか知らなかったのですが、Razer はグリーン、イエロー、オレンジなど独自の軸をつくっていることを初めて知りました。
(↓打鍵音)
「静音オレンジ軸」と書いてありますが、カチャカチャと小気味いい音が鳴ります。周りに人がいる環境では静かな Niz を使い、自宅では Razer を使っています。
Logicool のマウス
👉 便利ポイント: 精度が高いだけでストレスが激減
マウスはカチカチ鳴る意味がないと思っているので静音マウスをずっと使っています。
1000 円台のマウスを買うとすぐに壊れるというのを何回か繰り返したので、ちょっと奮発してロジクールを買ってみたらまったく世界が違いました。
再接続するまでの反応速度が超早い
精密に動くからストレスがない
電池の持ちがよい
4位: 家電
ドラム式洗濯機
👉 便利ポイント: 時間を金で買う筆頭
「買ってよかったもの」記事の定番です。乾燥までしてくれるのは本当に楽。色々あるのでリンクは張っていません。
定番アイテムでいうと、FlexiSpotのスタンディングデスクも買ってよかった。家電というよりコンピューター周りかもしれませんが。メラミン化粧板という素材の天板が、強くて汚れにくくて掃除しやすくて最高です。
床掃除は好きなので、もう一つの定番アイテムであるお掃除ロボットは買っていません。
フラット底の電子レンジ
👉 便利ポイント: 使うのも掃除も楽
回転式 (ターンテーブル) の電子レンジは回転皿に物を乗せるのも掃除も面倒です。フラットテーブルの電子レンジを買ったらすごく楽になりました。
こちらも色々あるのでリンクは張っていません。
5位: 生活用品&食品
珪藻土マット
👉 便利ポイント: タオル類を洗濯しなくてよい
キッチンの水切りと、バスマットの 2 か所で珪藻土マットを使っています。
珪藻土マットは通気をよくして乾かすのが大事です。
キッチンでは常に端を浮かせて下に隙間をつくっています。
バスマットは使用後にスタンドに立てて乾かしています。
蚊がいなくなるスプレー
👉 便利ポイント: こんなに簡単なソリューションがあったとは
夏〜秋にかけて部屋の中で暗躍する蚊。
一旦見失うと、常に気を張って過ごすことになりますね。
そこでスプレーを部屋にプッシュしておくと、すぐに退治することができます。想像以上にすごい効き目。
京都念慈菴 (ねんじあん) のど飴
👉 便利ポイント: 強力な効果 (個人の感想)
声優を推すようになってから、声優の配信やラジオ番組でよくこののど飴の名前を聞くようになりました。
(余談: 今アツいアニメ。遠野ひかるは百薬の長。)
こののど飴は鎮静効果が強力にある気がしていて、インフルエンザ様の症状が出て猛烈に喉が痛かったときもかなり楽になりました (個人の感想です)。ちょっと喉がイガイガするときにも予防のために舐めるようにしています。
難点は高いこと (一缶 600 円)。
かりん酒も喉によいです。Amazon のリンクを張っていますが、スーパーなどで買った方が安いはずです。
参考になるものがあれば幸いです!