![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37736841/rectangle_large_type_2_69fa91c6be2320da44cc6780f5154d94.jpeg?width=1200)
思いやりのある子に育つには
思いやりのある子に育つには何が必要でしょうか?
🙃 んー。。。親が子どもにしっかりと教えること?
いえ、私は
親自身が幸せになること
だと思っています☺️
🙃 え?親が??? どう言うこと?
思いやりは 一緒に喜んだり悲しんだり、、相手の気持ちに共感できる感性。
その感性は
幼いうちに周りの大人にどれだけ共感をされてきたか
で養われます🌸
そしてその共感を与える人は
その人自身が満たされていたり、
『幸せ』でないと湧き出るものではない
と思っています。
🙃 なるほど。幸せ......ねぇ.........私、幸せなのかなぁ。。。
『幸せ』の形は人それぞれですよね。
私の尊敬する児童精神科医の佐々木正美先生の本
子どものまなざしの中に
『幸せとは感謝できることである』
という一節があります。
私はこの言葉が好きで
いつも心に留めています。
私はよく子供達を寝かしつけて一人になった時に、
1週間の感謝を紙に書いたり、頭の中で考えたりします。
当たり前だと思っていることも、幸せなことだと気付くと感謝の気持ちでいっぱいになります。
ちなみに
気持ちが溢れ過ぎたタイミングで主人が帰ってきて、
ありがとう♡
と言ったことがあるのですが
相当気持ち悪がられました。笑
🙃 wwwwwwwwww
子供達にも毎日
産まれてきてくれてありがとう♡
オンマの子供でいてくれてありがとう✨
と伝えています。
《たまに逃げられるけど》
緊急事態宣言の中でバイ菌扱いされながらも、毎日当たり前の様に配達に来てくれたおじちゃん。
スーパーに行くと当たり前のように食材を手に入れることのできる日常。
普通に歩いていても、銃声が聞こえない平和な毎日......
当たり前の日常もよく考えてみると感謝で溢れている。
🙃 コロナで今までの生活の有り難さにも沢山気づいたかも
感謝の気持ちがあると、
『ありがとう』が増えて
言葉や行動が変わりますよね🥺
思いやりは、
ごめんねやありがとうと一緒で
教えるものではないと思っています。
教養もない私だから教えられることは
残念ながら少ないけど
他人を思いやる気持ちは背中を見て育ってくれると良いなぁと思っています✨
最後まで読んで頂きありがとうございました😊