見出し画像

「かわらけに、味噌を少し」

高校で古文・漢文を教え、かつ、大学受験科目にもする、ということには賛否両論あるようです。
曰く、
「現代社会 ── 特にビジネスで使えない科目に貴重な時間を遣うのは無駄」
── 確かにそうでしょうね。
欧州の中等学校でラテン語の授業が徐々に必修でなくなっていったのと同様に。

でも、高校生だった頃の僕たちは ── 少なくとも僕は、結構k古文を愛しており、日常にも使っていました。

よく引用されたのは吉田兼好『徒然草』の中の一節:

例えば、名古屋には珍しく雪が降った日に校庭を歩いていると、足跡を指さして、
「おりたちて跡つけなど、いとわろし」
などと言ってくる友人がいました。

これは徒然草の『花は盛りに』中の一節で、無粋な人たちの仕草を羅列している箇所の一部を引用しており、兼好法師を倣って、
「雪に靴跡を付けて悦に入っているのはダサいぜ!」
とからかっているわけです。

泉には手・足さしひたして、雪にはおりたちて跡つけなど、万の物、よそながら見る事なし。
(↓現代語訳↓)
泉には手や足を浸して、雪には下り立って足跡をつけるなど、あらゆるものを、離れたままで見るということがない。

徒然草『花は盛りに』(望月の隈なきを千里の外まで〜)わかりやすい現代語訳と解説 / 古文 by 走るメロス |マナペディア| (manapedia.jp)

この友人とはワンゲル部の同期でしたが、バリバリの理系にもかかわらず、私同様、古文や歴史を愛していました。

ちなみに、私が特に好きだったのは『虫めづる姫君』で、今でいう『リケジョ』の物語でしょうか。

この物語を含む短編集『堤中納言物語』は岩波文庫で愛読しました。

ワンゲル部で山に登らない時の活動は、トレーニングと称して数キロのランニングを行い、ついでに河川敷や公園でソフトボールの試合をする、というものでした。
でも、雨の日などは ── そして次第に雨天以外も ── 部室で紙麻雀カミマンに耽っていました。
そして、土曜の午後などは(当時はまだ半ドンでした)誰かの家に集まってよく雀卓を囲みました。

麻雀をやりながら夕刻になってくると、きわめて自然にビールを出してくれる家が2軒ありました。

そのうちの1軒でのこと:
ホストの御母堂がビールを出しながら(といっても4人に大瓶2本ぐらいですよ)、
「おつまみは何がいいかねえ?」
と尋ねました。
すると、くだんの徒然草フリークが応えました。

「それでは、土器かわらけに、味噌を少し」

お母さんはもちろん、わけがわからず、キョトンとしたはずです。

『徒然草』の第215段で、『花は盛りに』と同じく、教科書に載っていたため、私たちは知っていました。

平宣時朝臣たいらののぶときあそん、老の後、昔語に、「最明寺入道、或宵の間に呼ばるる事ありしに、『やがて』と申しながら、直垂のなくてとかくせしほどに、また、使来りて、『直垂などの候はぬにや。夜なれば、異様なりとも、疾く』とありしかば、萎えたる直垂、うちうちのままにて罷りたりしに、銚子に土器かわらけ取り添へて持て出でて、『この酒を独りたうべんがさうざうしければ、申しつるなり。肴こそなけれ、人は静まりぬらん、さりぬべき物やあると、いづくまでも求め給へ』とありしかば、紙燭さして、隅々を求めし程に、台所の棚に、小土器こかわらけに味噌の少し附きたるを見出でて、『これぞ求め得て候ふ』と申ししかば、『事足りなん』とて、心よく数献に及びて、興に入られ侍りき。その世には、かくこそ侍りしか」と申されき。

(現代語訳)
鎌倉幕府の重臣・大仏宣時が、老いてから昔話をした。『ある日の夕暮れに、執権の最明寺入道様(北条時頼)に呼ばれた。「すぐに参ります」と使者には伝えながらも、拝謁するのにふさわしい直垂がない。あれこれとしているうちに、また最明寺入道様の使者が来て、「直垂などがございませんか。夜なので変な格好でも良いから早く来てください」と言う。なので、よれよれの直垂で家にいたままの普段着の格好で参上すると、入道様は銚子とお猪口を取り揃えて待っていた。
『この酒を独りで飲むのが寂しくて、貴公を呼んだのである。だが、酒の肴がない。人はもう寝静まっているので、何か肴にふさわしいものがないか、どこまでも探してきて貰えないだろうかとおっしゃる。紙燭を灯して隅々まで探し求めるうちに、台所の棚の上に、味噌の少しついた素焼きの器を見つけ出した。「探していると、これを見つけました」と申し上げると、「この味噌で十分である」と言って、気持ちよく何杯かお酒を飲み、興に乗られました。あの時代は、そんなものだったなあ』と大仏宣時は申された。

『徒然草』の215段~218段の現代語訳 (esdiscovery.jp)

この種の会話を『学を衒っている』と嫌う人もいるでしょうね(いや、……教科書の一節を憶えていただけですが……)。
まあ、彼の ── いや我々の ── 若気の至りと許してやってください。

夕食後、少しだけ酒が吞みたくなり、……

このエピソードを想い出したのは、8月の終わりにビールをお供に夕食を1人前いただいた後、もう少しだけ酒が呑みたくなり、徒然草のエピソードのように残り物はないかと探したら、まさに、
── 金山寺味噌とマヨネーズを混ぜた、キュウリに付けて食べた残りが(ピーターラビットの)陶皿かわらけにへばり付いているのを見つけた時でした。

土器かわらけに、味噌を少し」の友人は、優秀かつ勉強家で、地元の国立大学医学部に現役で合格しました。
けれどその年の冬、スキーで滑降中、大木か鉄塔に衝突し、19年の生涯を閉じました。

東京にいた私は葬儀には行けず、母が代理で参列しました。
後日、彼の写真が1枚だけ載ったアルバムを遺族から受け取りました ── 今でも家にあります。

彼を想う時にいつも浮かぶのはなぜか、

土器かわらけに、味噌を少し」


では漢文は……

いいなと思ったら応援しよう!