マガジンのカバー画像

【法人向け】プロジェクト推進力向上の5つの手法を解説

88
IBMで学んだ、プロジェクトがはかどる・決まる!🤩 【一生使えるスキル】をマスターしませんか?🎈 このマガジンには以下のテーマをカバーする90近い記事が入っており、追加を続けてい…
このマガジンは、私が業務改革プロジェクトを90以上経験した中で、お客様から評価された5つのノウハウ…
¥30,000
運営しているクリエイター

#仕事

【プロジェクト推進力】5つのスキルをまとめました😊

 IBMで学んだ、プロジェクトが進む・はかどる・決まる! 【一生使えるスキル】をマスターしませんか?  この記事は、業務改革の成功率を高める「プロジェクト推進力」を構成する5つのスキル毎に、インデックス記事一覧を説明した、87記事をご紹介します。 ★2024/11/9時点 ⏩ふせん会議術 CPS 記事一覧 33記事■ 2025/1/4 内容見直し、改訂しました ⏩仮説検証技法 CP 記事一覧 9記事■ 2025/1/5 内容を見直し、改訂しました ⏩Change M

¥300

【仮説検証】DX成功事例に学ぶ自社戦略案のたて方🌹

 独立してコンサルタントを目指そうと考えている方、企業にお勤めで、管理職やリーダーを目指している方へ、  もしあなたが、下のような問題を抱えていて、なんとか改革しなきゃ!と、プロジェクトの責任者になったと仮定してください。 ヒット商品が出ない 新商品の発売時期が遅れる お客様へ商品が迅速に届かないのに、在庫は増えている 自社の製品が、市場の評価で競合に負けている お客様からの苦情が多く、既存顧客が離れていっている  最近は様々なメディアで、多くのDX・AI成功事

¥300

【海外で日本人が活躍するために必要なこと】多様性に自らを置くこと💖

 日本でビジネスをうまくできているし、外国人と仕事をすることもないし、日本人同士がいい!  と思っているあなたへ、  異なる文化で育った外国人と仕事をする必要性が今後増え、多様性は避けられない事実を3つお話しします。  2060年には、日本の人口は8,674万人で、65歳以上が40%となる  23年前は世界でトップだった日本の生産性は、毎年外国に抜かれて、2022年は38位  イノベーションを生み出すには、多様性あふれる環境に自らを置き、考える力を鍛える必要がある

¥300

【海外で日本人が活躍するために必要なこと】異文化を受け入れる7つのプロセスを知る🙄

 外国人と仕事をしてるけど、難しい、と悩んでおられるあなたに、、  私、1991年から2年間、アメリカのテキサス州(Texas)、ヒューストン( Houston)に家族で赴任し「日系企業担当マネージャー」を経験しました。  私の役割は、「テキサス州を中心にした9の州に進出している、日系企業約100社にIBMのコンピュータを売る手伝い」でした。  つまり、こんなことをやっていました。  IBMの各地の営業さんに、私の存在を知ってもらう  セミナーなどのイベントを行い、日

¥300

【AIに奪われない仕事】ふせん会議術にAIを使うと、とても助かります🤩

 チェス、将棋、囲碁のプロの方は、AIに奪われる確率が高く、翻訳、運転などはかなり近い将来、仕事が奪われると見込まれます。  それ以外の一般の仕事は「仕事の一部が、AIで代替され、全体としては品質が上がったり、楽になったり」するというのが私の感想です。  そこで、私の「ふせん会議術」をAIに挑戦してもらいました。  この記事で、お伝えしたいのは「私の強みであるふせん会議術で、AIを組み合わせると、とても生産性が上がる」ということでした✨ ✅3 ふせん会議技法は、AIで

¥300

【AIに奪われない仕事】コンサルタント職はなくなる? AIに聞いてみました👎

 翻訳、運転のように、今後AIで仕事が奪われないか心配されている方や、「AIなんて、人間を置き換えるのは無理」とたかをくくっておられる人  あなたは、どちらですか?  私は「たかをくくっている」方なのですが、AIに挑戦する気概も持っています。  そこで、私の職業のコンサルティングという仕事は、AIに奪われないか、色々と試してみました。  すると、「AIがすごい! これは使える」という領域と、「やっぱり無理だね」と思った領域、両方あることを発見しました。  お伝えした

【海外で日本人が活躍するために必要なこと】116回の海外渡航経験から💦

 海外に出張や駐在を控えておられ、どうやったら、外国人が思うように動いてくれるか、悩んでおられるあなたに、、  私、通算116回海外渡航を経験しました。  その内訳は 9割が仕事の渡航でした。 コンサルタントとして、お客様の問題解決のため 80回 IBMという外資系の会社に勤め海外出張(米国赴任、研修など)24回 プライベート家族旅行  12回  日本IBMの社員の中でも、これだけ海外を巻き込んだプロジェクト経験を持っている社員は少ないです🎈  自慢話で恐縮です

¥300

SONY 元CEO 平井一夫さんに学ぶ「会社を変える」成功条件とは?

 お勤めの企業で、業務改革がなかなか進まず、困っておられる方に、  2012年から2018年にSONYの代表取締役社長兼CEOを務められた、平井一夫さんの「企業の未来を照らすリーダーシップ論」というCOMPANY Forum 2022という講演会でのプレゼンを聞きました。  印象に残ったのは、平井さんの「会社を変えるためには、トップが人間として尊敬できるか」が大切、という言葉でした。  そこで、平井さんのご講演内容を、私が主張する、会社を変える6条件、に照らしてみて、な

¥980

星野リゾートに学ぶ「会社を変える」成功条件とは?

 お勤めの企業で、業務改革がなかなか進まず、困っておられる方に、  1914年開業の星野旅館を引き継いだ、星野佳路代表が、星野リゾートに社名を変えた背景には「人材募集をしたが2年間、応募が全くなかった」という、ご苦労がありました。  私が主張している「会社を変える6つの条件」が、星野リゾートへの変革にも当てはまるか? 失礼ながら、チェックしてみたところ、大きな要素が、6つの条件には抜けているという発見がありました。 参考動画:ビジネスを躍動させる「変革ファクター」とは?

¥980

こうすれば会社は変わる -Change Management

仮説とは、最も確からしい仮の答えです。 企業改革を成功させる条件に仮説をたてて、様々な検証を行った事例を紹介します。 1996年に発刊された「PROVISION」というIBM発行の雑誌に掲載された、私の論文です。 要約 昨今の消費の低迷、販売価格の下落、競争の激化と言った厳しい経営環境を受け、多くの企業が業務改革に取り組んでいます。  しかし、業務改革の計画を早く、安く実行するための「変革のマネジメント」について、十分な準備と考察が出来ていないため、元の木阿弥に戻ってし

¥300

【仮説検証】営業プロセスのリエンジニアリング

仮説とは、最も確からしい仮の答えです。 「営業活動」に仮説をたてて、様々な検証を行った事例を紹介します。 1996年に発刊された「PROVISION」というIBM発行の雑誌に掲載された、私の論文です。 要約 バブルの崩壊後「お客様指向」が注目されるようになってきました。  最近(1996年)さまざまな「お客様の声調査」のアンケートを求められた方も多いと思います。  一方では「ホワイトカラーの生産性向上」や間接部門のリストラなど、ふくれあがる販売及び一般管理費削減の話題

¥300

【仮説検証って何?】HILLTOP社の事例でご紹介します

 京都の就職人気企業で『世界の開発を加速させる』と言うミッションを掲げておられるHILLTOP㈱様の例をお借りして、ちょっと難しい「仮説検証」をご紹介します。 おことわり: この事例情報は2022年5月に行なわれた「Worksway DXの本質と企業競争力の強化」というイベントで、経済産業省 商務情報政策局の和泉憲明 企画室長がご講演された情報をもとに、私が勝手に「仮説検証」ストーリーに置き換えたものです。 京都府宇治市にあるHILLTOP㈱とは? アルミを安く加工する町

¥300

【仮説検証って何?】カルビーの事例でご紹介します

 「仮説検証技法」は英語でConsulting Processと呼ばれています。 その名の通り、大手のコンサルティング会社が、お客様の業務改革時に使う方法なんです。  プロのコンサルタントが使う手法なので、正直難しいです。  私は「仮説検証」をテーマに有料のセミナーを開いていますが、受講生からは「むつかしい」と言われるので、具体的に「仮説検証技法」を体感いただくよう、最近のDXなどの事例を使ってご紹介しています。  今回は、カルビー社のポテトチップス販売で成功した事例を

¥300

またあなたから買いたい! と言わせた新幹線車内販売の齋藤泉さんは、仮説検証をされていた

 「仮説検証」にご興味のある方へ  2014年大塚商会主催のセミナーで、この齋藤泉さんの講演を直接お聞きしました。 冒頭の著書もあり、数多くの講演をされている有名な方です。  齋藤泉さんは、何がすごいか? 齋藤さんは、時給のパート契約社員でありながら、驚異的な売り上げを誇る、東京ー山形間の新幹線ワゴン車のカリスマ販売員。 通常の販売員は、片道3時間で8万円の売り上げ。齋藤さんは26万円強と3倍以上 賞味期限の短い商品の返品は、週にわずか1~2アイテムしかない お弁当

¥300