
子どもを信じる
それは子どもの実態に合ってる?
なめすぎでは?
研究授業や指導案協議などでよくあるのが
「これは難しくないかな?」
「これは子どもの実態にあってるの?」
とか。
子どもたちのレベルに合わせた授業をしましょうね、
という考え方です。
分かります。
もちろん、小学校1年生に高校1年生がする学習をする、それは無理です。
しかし、少し上のレベルをチャレンジさせること、これはどんどんすべきでは?そう思うときもあります。
子どもの力をなめすぎでは?と思うこともあります。
大人もびっくり
なぜか。
子どもの対応力はすさまじいです。
子どもは興味を持つものにはとんでもなく好奇心を持ち、集中して取り組みます。
時に大人がびっくりするようなことを達成することもあります。
例えば携帯の扱い方。
我々大人ができないこと、知らないことを子どもはよく知っています。
例えばゲームの操作。
大人でも難しそうなゲームをいとも簡単に操作します。
抑制する必要はないのでは?
だからこそ、我々大人が子どもがしたいこと、できるはずであろうことを、「無理」「できない」「まだ早い」と抑制していてはダメだと思うことがあります。
もし、それが難しくてできなくても
「どうしたらできるか」
「なんでできなかったのか」
を考える機会を作ることができ、それが学びにつながる可能性もあります。
まとめ
だからこそ、習熟度に合わせた、とか、子どものレベルに合わせた、とか、という言葉を聞くたびに、ん-、と思ってしまいます。
もちろん、レベルが違いすぎることは無理だと思いますが、
ある程度はチャレンジさせてもよいのではないでしょうか。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。