シェア
写真は子どもも、保護者も嬉しいです。 家では見ない顔、親には見せない顔を見ることがで…
いろいろと例を出しましたが、意外と毎日出せるものです。 写真や子どもの感想ばっかじゃ…
さて、いよいよラストの3月です。 3月1日を月曜とします。 卒業式を9日とします。(…
2月1日を月曜日とします。 11日、22日を祝日とします。 定期考査を19日とします。 1日…
さて、今回は1月です。 1月1日を月曜とします。 始業式は8日とします。 8日(月)…
さて、今回は12月です。 12月1日を月曜とします。 終業式を12月26日金曜日とします。…
さて、今回は11月です。 11月1日を月曜日とします。 さて、11月は正直ネタがありません。 もちろん各学年様々な取り組みがありますが、今回は何もないということにします。 ただ、年があけるのがもう少しということで気が緩んでくる時期ではありますので締めていくということも大事です。 先生の腕の見せ所です。 そんなときは、子どもの感想だけでなく、先生の想いや、先生だ最近学んだことを載せるようにしています。 私がこれまで使ってきたことも含めて紹介していきます。
さて、今回は10月です。 合唱コンクールは9月30日とします。 10月1日を月曜日とします…
さて、夏休みも終わり9月となります。 始業式は9月1日(月)とします。 15日と22日は祝…
今回は7月です。 7月1日を月曜日とします。 定期考査は6月26日とします。 夏休みは7…
さて、今回は6月編です。 6月1日を月曜として書いていきます。 体育大会を5月31日実施と…
今日は5月の発行についてです。 5月1日を月曜日とします。ゴールデンウイークは3、4、5…
4月にどんなネタがあるか、書いていきます。 ざっと思いついたものを書いていきます。 …
学級通信ってハードルが高いですよね。 でも、意外とハードルが低いんですよ。 しかも毎日出すことも意外とできるのです。 では、どうやって毎日出すか。 それについて4月~3月まで、それぞれの月にどんなことを書けばよいかを12回に分けて紹介していきます。