
「学級通信編② 4月」
4月にどんなネタがあるか、書いていきます。
ざっと思いついたものを書いていきます。
① 担任としてどんな1年間にしたいのか、どんなクラスにしたいのかを
伝える学級通信
② 保護者への挨拶
③ クラスのメンバーの紹介
④ 前期の委員・係の生徒の紹介
⑤ 座席の紹介
⑥ 掃除担当の紹介
⑦ 子どもたちの1年間の抱負の紹介
⑧ 最初のクラス写真
⑨ 4月の行事予定
⑩ 今後の提出物
⑪ 授業の様子の写真
⑫ 4月を終えるにあたっての子どもたちの感想
⑬ 最初の1か月を終えての担任の想い、感想
⑭ 学級目標
ぱっと思いつくものとしては上のようなものです。
もう少し詳しく見ていきましょう。
子どもたちの感想について、
40人クラスとしたとき、文字の大きさを12くらいのサイズにすれば、
8~10人くらいを一回の学級通信では載せられます。それを3、4回発行すれば、1週間分くらいは感想で発行できます。
それを月に2回くらい感想を書く機会をつくれば2週間は出すことができます。
残りの2週間は以上の内容を書いていけば1か月毎日出すことも問題なくできるはずです。
4月1日を月曜日とすると以下のような感じです。
4月1日(月):担任の挨拶と○○なクラスにしたい!という意気込みを書く・保護者への挨拶
4月2日(火):今後の予定(4月の予定)・今後の持ち物
4月3日(水):クラスのメンバーの紹介・座席の紹介
4月4日(木):初めての学活を終えての担任としての感想
4月5日(金):最初の1週間を終えての担任の想い、今後の期待
4月8日(月):子どもたちの1年間の抱負(10人分)
4月9日(火):子どもたちの1年間の抱負(10人分)
4月10日(水):子どもたちの1年間の抱負(10人分)
4月11日(木):子どもたちの1年間の抱負(10人分)
4月12日(金):子どもたちの抱負を読んだ担任の感想
4月15日(月):前期の委員の紹介
4月16日(火):前期の教科連絡の係などの紹介
4月17日(水):掃除担当・給食担当の紹介
4月18日(水):学級目標の紹介
4月19日(木):授業の先生の紹介
4月20日(金):初めてのクラスの写真
4月23日(月):5月の行事予定
4月24日(火):子どもの4月の感想
4月25日(水):子どもの4月の感想
4月26日(木):子どもの4月の感想
4月27日(金):子どもの4月の感想
4月30日(火):4月のクラスを見た担任の感想
※毎日出すことを推奨しているわけではありませが、ハードルが高すぎて大変だと思っている人に少しでもハードルを下げてほしいと思って投稿します。
また感想を書くのがめんどくさい、という意見はあると思いますが、、、