![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17450775/rectangle_large_type_2_d82ca50e26d7401e23aa6725b0883c62.png?width=1200)
これからのデザイン。
「デザインは、もう問題解決という存在ではなく、新たな価値創造とイノベーションのプロセスである。」
Our design process is not only about problem solving, but also about creating new values and Innovation. - shun kawakami, artless Inc.
先日のあるインタビューで話していたことでもあるんですが、以前、ビジネスとデザインでも書いていた、デザイナーがビジネス言語や仕組みや流れを知ることで、デザインや自分がビジネスという流れの中でどの位置にいるのかを理解することは非情に重要だということ。デザインの存在価値が変わって来ているということとともに、ビジネスというゲームの中で自分及び artless の存在とポジションをどう変化させていくのか。より上流へとゲームチェンジするにはどのような知識やスキル、経験やポテンシャルが必要なのか。リサーチをし、自分自身に問い、学び、経験し、成長し続ける。常に自身のポテンシャルをあげるためのことを考えるということ。成長のための自己投資をするということ。自習するということ。年齢とともになによりも大切なことだと感じ、ここ数年、デザイン以外についての自主的な学びを続けていました。
ここから先は
958字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62824506/profile_c3100d2f690b8b2af8e9c281ecabe783.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
クリエイティブやデザインについて関係する、経営者/デザイナー/ディレクターやマネージャーなどに向けて、ブランディングやデザインを表層的に捉えるのではなく、ビジネス視点や本質的ブランド価値を考え、「クリエイティビティ(感性)」と「論理的思考」の僕なりの考え方を書いていますので、なんらかのヒントになると嬉しいです。
ブランディング・シンキング/川上シュン
¥500 / 月
初月無料
ブランディングとデザインは密接に関連しています。それぞれ異なる役割と範囲を持っていますが、ブランディングがブランドの「本質」や「戦略」を定…
自分なりの届けたいことを書いていく予定です