
4.ガクチカの書き方(例あり)
アイスブレーク
みなさま、ごきげんよう。
最近はいかがお過ごしですか??
私は先月、観たい映画やドラマがなくなったために動画サブスクを解約したのですが、今月に入ってから暇になり困っています。
ということで、今回も就活ネタを投稿していきます、気分は作家です。笑
さて、この投稿を読んで下さっているあなたは、きっとガクチカに困っている方でしょう。読み終わったときには、少しでもお力になれていれば幸いです。
それでは、今回も張り切っていきましょ~~~
前回までのおさらい
前回までの投稿で、ESの基本的な書き方や自己PRとガクチカの違いなどをお示ししてきました。見返すのもだるいと思いますので、下記にまとめておきます。
・ESはPREP法を用いて書くことが基本。
P(結論)R(理由)E(具体例、事例)P(再度、結論)の順で、質問毎にそれぞれの文量を調整しながら書くと良い。
・ESの質問は、大きく「あなたの人柄を問う質問」と「企業に対する熱意を持っているかを問う質問」に分けられる。
前者は自己PRやガクチカなどが該当し、書く際には自己分析しておくことが重要である。
それに対し後者は、志望動機などが該当し、書く前に業界・企業研究することが重要である。
・自己PRは、あなたの内面をメインにアピールする文章
ガクチカは、あなたの起こした行動をメインにアピールする文章
などと明確化すると書きやすくなるかもしれない。
ガクチカの書き方
ガクチカとは
さすがに「そもそもガクチカって何?」って思う方はいらっしゃらないと思いますが、簡単にまとめておきます。
【ガクチカ=学生時代に力を入れたこと、学生時代の取り組みなど】です。
内面重視の自己PRより、自分の強みを活かしてどんな行動を・結果を・学びを得たのか等、あなたの行動面を重視する質問です。
「あなたは学生時代に、何かしらに対してどう感じ、それに対してどのように行動したか、それによって何を得ましたか?」って感じで問われているイメージです。想像つきますかね?
あと、ガクチカの派生みたいな企業のオリジナル設問で、「あなたにとって魅力ある人とはどういう人ですか?」「多くの人と関わりながら成し遂げた経験について論理的に教えて下さい」などもあります。このような質問に苦しむ方もいらっしゃいますが、その解決策は次回記載しますね。
また、ガクチカに自分の強みを明記するときは、自己PRと同じものを使わなくても良いです。自己分析した結果、いくつか自分の強みを見つけられたかと思いますので、自己PRとできるだけ矛盾しないような強みを用いて作文すると良いでしょう。
書き方
それでは早速、ガクチカ「学生時代に力をいれたこと」を書いてみましょう!
まずは、自己PR作成時と同様に、アウトラインを作成します。自己分析を元に、とりあえず手を動かしてみて下さいな~~
POINT!
・自己PRでサークルの話を書いた場合は、ガクチカでアルバイトの話にする等、自分を多面的・多角的に見てもらえるように、話題を選ぶと良いです。そのなかで、具体的な数字を入れると相手が想像しやすくなるのでGOODです。
・話のネタとしては、バイト、サークル、留学、部活、習い事、学校の授業・実習、ボランティアなど何でも良いです。
・大学生になってからの話がベストですが、導入部分に中高時代の話を入れるのはOKです(13年間ピアノの習い事を続けましたなど)
アウトラインの例
頑張ったこと:バイト(飲食の接客業)
実際にやったこと:後輩の育成担当→昼間の売り上げUP
そのためにやったこと:・効率化のため、空いた時間での物資の補充などを徹底した
・後輩が足手まといにならないように基礎から丁寧に教えた
・レジや商品提供時などのケアレスミスを減らすように、注意書きなどの工夫をした
使ったor培った自分の強み:忍耐力(自己分析で使った)、傾聴力?指導力?伝達力?
いかがですか?アウトラインの作成はできました??
自己PRの時と同様、なんとなく書き出してみるだけでOKです。
本書きの前に、書きたい順番をナンバリングしたり、絶対に書きたい部分に色づけしたりすると、書きやすくなるかもしれません。お試しあれ☆
それでは早速、本書きしてみましょう~。本書きする際も、軽く文章構成を書き出してから、丁寧な文章に添削すると書きやすいですよ~!
具体例
PR 私の学生時代の取り組みは、飲食店でのアルバイトの際に、ピーク時間帯の売り上げアップに貢献したことである。
E 大学入学時からファストフード店に3年間勤務しており、自身の傾聴力を活かして、リーダーと後輩育成を担当している。フードコートにある店舗のため、休日は多くのお客様が訪れるが、従業員の生産性が低い点が課題となっていた。そのため私は、以下3点に注力した。
① 手が空いた時間に物資の補充を徹底
② ケアレスミスを減らすための注意書きなどを工夫
③ 後輩にフィードバックを含めたOJT研修
P その結果、お客様へ提供するまでの時間を短縮することができ、ピーク時間帯の売り上げを向上することができた。また、伝達力が身につき、従業員同士のコミュニケーションが増えたため、一体感が生まれた。
貴社に入社した際にはこの経験を活かして、顧客の最善のパートナーとなれるように信頼関係を築き、継続的に努力していきたい。
あ、今まで書き忘れていましたが、「です・ます調」「だ・である調」のどちらでも構いません!!どちらの文体でもいろんな企業に提出しましたが、特に問題ありませんでした。笑
あと、文字数が足りない場合は、例文のように企業への熱意を付け加えるのもアリですよ~
参考サイト
みなさま、お疲れ様でした!!!
書き終わりましたかね?この後は、例によって他人に見せたり、添削したりして、終了です。
これで、ESの半分は埋まったのではないでしょうか?
一度、自己PRとガクチカを書けていれば、複数のESを提出する際にはコピペしたら良いので、少し楽になると思います。ラッキー☆
あと、例を見ていただいて察している方もいらっしゃるかもしれませんが、割と大したことを成していなかったり、普通の文章を書いていたりしていたと思います。
ものは言い様ですし、自分が普段口にしない堅苦しい文章でなくても別に問題ないみたいですよ(五大商社とかめっっっっちゃ大手を狙う人はまた別でしょうけど)。
とにかく、一回文章化してみて、あとはキャリアカウンセラーさんに手伝ってもらいましょう♡
次回予告
さて、次回の投稿は、ガクチカの派生のような質問である、企業オリジナル設問についてです!企業によって書きづらいものもあるかと思いますが、書く際のコツをお伝えできたらなぁと思っております。
と思っておりましたが、先に熱意の質問に分類される「志望動機の書き方」についてお伝えします。その方が企業オリジナル設問の解説をしやすい&分かりやすいかもしれないので。ごめんなさいね orz
今回も長々と失礼いたしました。お読みいただきありがとうございます。
何か分からないところがあれば、ご質問どうぞ。
あなたの就活が上手くいきますように。
それでは!
ののむら のか