【高価すぎる時計をしている女子就活生はよからぬバイトをしている印象!?】ウェブサイト「インターンシップガイド」運営の株式会社futurelaboへの公開抗議文&質問状

【追記2025/1/22】
電話、応答なし。抗議文へ返事をしてくれるよう留守電に残す。

2025年1月7日、ウェブサイト「インターンシップガイド」運営の株式会社futurelaboへ公開抗議文および質問状を送付します。

サイト上の記事には、
レディース時計の記事に関して、

「あまりにも高価すぎるとわかるものを身につけていると、「大学生なのになぜこんな高価なものを身につけているのか」「金銭感覚がおかしいのか」「よからぬアルバイトをしていたり、貢がせている誰かがいるのか」など余計なことを勘繰られてしまいます。」

https://internshipguide.jp/columns/view/ladies-watch-for-recruit

などという驚きの指南や、女子学生の化粧について

「どんなに時間がなくても、ビューラーでまつげをあげてから望むようにしましょう。」

https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_makeup?flid=312

などという指南、また、女性にヒール付きパンプスを履くよう指南する内容とともに

「オフィスの床を歩くたびにカンカンと音がすると、印象がよくありません。女性の面接官ならすぐにヒールの修理をしていないことに気づくので、「靴の手入れができていない」「だらしない性格」とマイナスの印象を持たれるかもしれません。」

https://internshipguide.jp/columns/view/pumps-for-recruit

といったありがちな「女の敵は女」な構図の女性蔑視的指南が見られました。

「ラクだからといって、ヒールなしのフラットシューズなどは避けましょう。」と、あからさまに女性を見下すような指南もなされていますが、言わせて頂きますと、ラクだからといって、合理性のない性差別的マナーを垂れ流して記事にするのはやめてください。また、「ノーメイクで面接に挑むのは人事に失礼ですし、社会人のマナーとしてNGです。」とありますが、人の顔を失礼などと書き散らすことこそ失礼ですし、この社会に生きるもののマナーとしてNGです。

抗議として、

  1. 男女二元論の就活指南をやめてください。

  2. 性差別的な就活指南をやめてください。

を掲げ、
質問として、

  1. ウェブサイト「インターンシップガイド」に掲載されている就活指南は、どういった資料を根拠として執筆されていますか。

  2. 御社は性差別に賛成しますか、それとも反対しますか。

  3. 男女二元論、性差別的な就活指南に対して、多くの人が苦しみの声や怒りの声をあげてきたことを認識していましたか。

  4. 就活服装・マナー指南によって甚だしい差別を行っていることを自覚されていますか。

  5. いくつかの問題記事を執筆している「るーこ」様「歌うカウンセラーホーリー」様は本件についてどのようにお考えでしょうか。

を掲げています。
問題の記事については即時の撤回を、回答については2週間後の2025年1月21日までに要望しています。

回答については、その有無も含め、こちらのブログおよび#就活セクシズム 署名チームのSNSで報告させて頂く予定です。


株式会社futurelabo
インターンシップガイド
担当者の皆様
「るーこ」様
「歌うカウンセラーホーリー」様 <a target=#就活セクシズム 署名チーム 2025年1月7日 御社運営ウェブサイト「インターンシップガイド」上の性差別記事への 公開抗議文および質問状    先日、複数の人々による御社運営ウェブサイト「インターンシップガイド」上の記事「就活は太っていると不利って本当?忙しい大学生おすすめのダイエット法紹介」への抗議に呼応し、記事の差し替えが行われたことを確認しました。ありがとうございました。  しかし、同ウェブサイトには依然として差別的な記事が多数掲載されています。  その件につきまして、今回、抗議をするとともに、質問をさせて頂きます。回答は2週間後の2025年1月21日までに弊団体メールアドレスまでお願いいたします。問題の記事につきましては、この抗議文を確認次第、即時の取り下げを要望します。  なお、この公開抗議文および質問状とそれに対する回答は、回答の有無も含め、弊団体のSNSやブログなどで公開させて頂きますので、あらかじめご了承ください。  御社運営サイト上では、「ラクだからといって、ヒールなしのフラットシューズなどは避けましょう。」と、あからさまに女性を見下すような指南がなされていますが、言わせて頂きますと、ラクだからといって、合理性のない性差別的マナーを垂れ流して記事にするのはやめてください。また、「ノーメイクで面接に挑むのは人事に失礼ですし、社会人のマナーとしてNGです。」とありますが、人の顔を失礼などと書き散らすことこそ失礼ですし、この社会に生きるもののマナーとしてNGです。 抗議内容 男女二元論の就活指南をやめてください。 性差別的な就活指南をやめてください。 ※差別的な記事および問題個所の例は別紙資料にて挙げさせていただきます。 ※本活動は、差別をなかったことにさせないための記録の意図もあるため、引用とそれに対する抗議が冗長になります。ご了承ください。 質問 ウェブサイト「インターンシップガイド」に掲載されている就活指南は、どういった資料を根拠として執筆されていますか。 御社は性差別に賛成ですか、それとも反対ですか。 男女二元論、性差別的な就活指南に対して、多くの人が苦しみの声や怒りの声をあげてきたことを認識していましたか。 就活服装・マナー指南によって甚だしい差別を行っていることを自覚されていますか。 いくつかの問題記事を執筆している「るーこ」様「歌うカウンセラーホーリー」様は本件についてどのようにお考えでしょうか。 " width="620" height="758">
抗議文
別紙資料
差別的な記事および問題個所の例

「【男女別】絶対に後悔しない就活用カバンの選び方5つのポイント」
https://internshipguide.jp/columns/view/recruit-suit-bag
カバンを男女別に指南するのをやめてください。また、「女性が就活で使用する鞄は、黒のショルダーバッグが定番となっています。」とありますが、女性=黒のショルダーバッグというのは、女性はカバンを持つ姿も美しくスマートであるべきという規範が表れています。

「就活のストッキングはどの色を選ぶべき?注意しておきたいポイントは?」
https://internshipguide.jp/columns/view/job-hunting-stockings
「黒のストッキングはダメ おしゃれで黒のストッキングを履く人も多いと思いますが、就活の場には不似合いです。」とありますが、ビジネスの場で黒いストッキングを履いている人もいます。なぜ就活の場で黒いストッキングが禁止されるのでしょうか。そこには、就活生なのに就活生らしい服装から逸脱するのは生意気だという視線があるのではないでしょうか。
「「ストッキングは窮屈で苦手」「ストッキングを履きたくない」という人もいるでしょう。しかしビジネスの場で素足はマナー違反とみなされることがあります。」とありますが、靴下というアイテムについてご存じないのでしょうか。
「パンツスーツの場合は靴下でもいいのでは?と思う人もいるかもしれませんが、靴下はNG です。ストッキングが苦手な人、履きたくない人は、パンツスーツにして膝丈の短めのストッキングを合わせるのもいいでしょう。」
女性のみにストッキングを強制するのは差別です。どういった立場で靴下がNGなどという意味不明な指図をしていらっしゃるのでしょうか?すぐに撤回してください。
「足をきれいにみせてくれる便利なツールです。ぜひストッキングを履きこなしてくださいね!」とありますが、男性とされる人にも足を綺麗に見せるようにストッキングを履きこなすことを勧めるのでしょうか?そうでなければ性差別です。

「就活で好印象を与えるシャツの色はどう選ぶべき?」
https://internshipguide.jp/columns/view/job-hunting-shirts-color
「男性であれば、薄いブルーは爽やかな印象を与えるためおすすめ」「女性の場合は、薄いピンクや薄い黄色などは顔色を明るく見せることができるのでおすすめ」「パステルカラーを選ぶと女性らしいやわらかな雰囲気」とありますが、なぜ、女性が爽やかな印象を与え、男性が顔色を明るく見せたり、やわらかな雰囲気を与えてはいけないのでしょうか?女性のみにやさしさややわらかさ、明るさ(=美しさ)を求めることは差別です。やめてください。

「就活でのクールビズの服装は?注意すべき点とマナーを解説!」
https://internshipguide.jp/columns/view/employment-coolbiz-clothes
男女二元論での指南をやめてください。
「ストッキングは必ず着用しましょう。たとえクールビズであっても素足はマナー違反となります。必ずストッキングは着用するようにしましょう。」とありますが、靴下というアイテムの存在をご存じないのでしょうか。女性のみにストッキングの着用を強要するのは性差別です。

「就活の説明会に「私服」で参加するときのマナーは?「服装自由」「私服指定」の場合どうするか」
https://internshipguide.jp/columns/view/plainclothes-manners
男女二元論での指南をやめてください。
「私服だからと言って素足はタブー。ストッキングを着用するようにしてください。」とありますが、性差別をやめてください。
別紙資料1ページ目
「女性の靴は、シンプルな色味のパンプスがオフィスカジュアルにはぴったりです」「ヒールは5センチ前後のものを選びましょう。」とありますが、女性の靴=パンプスという前提で指南をするのはやめてください。また、女性はヒールのある靴を履くべきという規範は性差別ですのでやめてください。

【女子学生向け】就活で好印象を与える髪型とNGな髪型
https://internshipguide.jp/columns/view/job-hunting-hairstyle-woman
「就職活動の面接といえば、黒髪が常識。」とありますが、外見差別や人種差別にあたりかねないので、やめてください。
「男子学生よりも多少自由度が認められているがゆえに、髪型にとても迷ってしまうのが女子学生の就活中の髪型ですよね」とありますが、ジェンダーによって許容される髪型に違いがあることは本来不適切です。
清楚という言葉を女性のみに使うのはやめてください。もし使うのであれば、男性に対しても使うようにしてください。

「就活でロングヘアは不利?好印象を与える髪型」
https://internshipguide.jp/columns/view/job-hunting-long-hair
「ロングヘアの場合、髪の毛の面積が広いため、できれば黒髪がおすすめです。」「もしも茶髪の場合には、できれば黒く染めることをおすすめします」「色は黒に染めて、パーマも派手すぎるものはNG」とありますが、先の記事に対して指摘したように、外見差別や人種差別になりかねない指南はやめてください。パーマも派手すぎるものはNGとありますが、地毛とパーマはどのように見分けるのでしょうか?カールのきつい髪質の人を否定しかねないような指南です。

「就活の髪の色はどこまで大丈夫?黒染めはいつするべき?」
https://internshipguide.jp/columns/view/job-hunting-hair-color
「就活中は髪の色を黒く染めるのが常識ではありますが」「やはり多くの人に対して、真面目さ・清潔感をアピールするには黒髪がベストです」「もともと少し赤みがかった髪の色という方は問題ないとは思いますが、黒い髪の方が清潔感を感じさせ、印象が良いということは事実としてあります。」とありますが、人の髪の毛の色について、許容するしないということを他者がジャッジすることは本来あってはならないことですし、清潔感や印象について現状の社会の状況を記述するにしろ、書き手が差別や人権侵害、偏見を許容する立場であるのかどうかをはっきりさせるべきです。さもなければ、差別や人権侵害、偏見を強化し、拡散する効果しか持ちません。
「事実として年齢層の高い方はいまだに茶髪=不真面目という印象を抱くこともあることは認識しておきましょう。」という文言について、そういった偏った考えを持つ人々がいること、また、それらの人々が雇用側としての権限を持っている社会の現状があります。しかし、同じ指南をするにしても、書き手はそういった偏見を許容するのかしないのかということを明確にした上で記事を書いて下さい。現状の書き方では、偏見を許容する立場に立っているようにも思えます。

「就活でいい第一印象を与えるスーツの着方」
https://internshipguide.jp/columns/view/job-hunting-suit-how-to-wear
男女二元論をやめてください。あらゆる形のスーツをあらゆるジェンダーの人が着る可能性がありますので、「このようなスーツの場合は」「スカートの場合は」のように、男女ではなく、アイテムによって場合を分けて書いてください。例えば、「女性の場合、ネクタイを着用しないため」とありますが、ジェンダーを問わずネクタイを着用する可能性があります。
「スカート丈は長すぎても短すぎても印象が悪い」とありますが、長すぎるスカートが良くない理由を論理的に説明してください。できない場合は、指南を撤回してください。
「男性の場合、ポイントは3つ。清潔感、サイズ感、信頼感の3つです。」と書いてあるのに、なぜ、「女性の場合、ポイントは2つ。清潔感と露出度です。」なのでしょうか。ジェ
別紙資料2ページ目
ンダーを問わず、清潔感、サイズ感、信頼感に気を付け、肌の露出に気をつけましょうではダメなのでしょうか。男女で差をつける理由を論理的に説明できないのであれば、指南を撤回してください。

「就活の写真はどこで撮るべきなのか」
https://internshipguide.jp/columns/view/job-hunting-photo
「女性は引きすぎて上目遣いになってしまう人もいるのですが」とありますが、顎を引きすぎて上目遣いにならないように気をつけるのはジェンダーを問いません。
「男性で悩むのが、ネクタイの色。」とありますが、ネクタイをするのを男性に限定しないでください。

「就活で使うメンズ時計の探し方」
https://internshipguide.jp/columns/view/job-hunting-mens-watches
「就活で使うレディース時計の探し方」
https://internshipguide.jp/columns/view/ladies-watch-for-recruit
時計にジェンダーを結びつけないでください。
レディース時計の記事に関しては、「あまりにも高価すぎるとわかるものを身につけていると、「大学生なのになぜこんな高価なものを身につけているのか」「金銭感覚がおかしいのか」「よからぬアルバイトをしていたり、貢がせている誰かがいるのか」など余計なことを勘繰られてしまいます。」と書いてありますが、メンズの時計に関して書かれていないことがレディースの時計に関して書いてあるのはなぜでしょうか。よからぬアルバイトとは具体的にどういったアルバイトでしょうか。貢がせているとは、どういった人がどういった状況で貢いでいるのでしょうか。この記事を執筆した「るーこ」氏、またこの記事を放置している御社は、こういった表記が性差別であることは言うまでもなく、職業差別にもあたりかねないことを自覚していらっしゃいますか。

「就活で知っておきたい傘の種類やマナー」
https://internshipguide.jp/columns/view/umbrella-four-recruit
「(男性に対して)黒や紺色などのダークカラーが無難です」「女性ならベージュや薄い水色などの傘を使っても、それほど違和感はありません。」「特に女性は日傘を使用したい方もいると思います」とありますが、傘や傘の使用にジェンダーを結びつけないでください。

「絶対に後悔しない就活用カバンの選び方4つのポイント」
https://internshipguide.jp/columns/view/four-points-to-select-recruit-bags
「バッグで印象が変わる!就活で使うバッグは何がいい?」
https://internshipguide.jp/columns/view/bag-for-recruit
カバンを男女二元論で指南するのをやめてください。
「体力のない女性」とありますが、ジェンダーを限定して体力について語るのをやめてください。

「レディース向けリクルートスーツの選び方コツ」
https://internshipguide.jp/columns/view/tips-about-ladies-recruit-suits
「スカートスーツは柔らかさや華やかさがあり、どの業種でも無難に使えます。年配の方の印象は、スカートの方が良い傾向にありますし、堅い業種の場合は、スカートの方が良いでしょう。」とありますが、業務上合理的な必要性がない限り、スカート・パンツ、どちらを着用しているかによって不利益な取り扱いを受けてはいけません。女性のみにスカートを勧めるような指南はやめてください。

「就活メイクで意識すべきことは?NGメイクやパーツ別のポイント」
https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_makeup?flid=312
別紙資料3ページ目
「普段はメイクをしない方も、就活を有利に進める「就活メイク」をマスターしておきましょう。」とありますが、普段メイクをしない人もメイクをすべきといったような指南はやめてください。
「女子の場合はメイクにも気を配る必要があります。」とありますが、男性に対してメイクに気を配るよう指南していないのであれば性差別です。やめてください。
「社会人になると、必然的に毎日メイクをして出社することになります。社会人になる練習ととらえて、就活メイクをマスターしていきしょう。」とありますが、職務上合理的な必要性がないのにもかかわらず化粧を強要することは差別や人権侵害にあたりますので、「社会人」がメイクを強要されるといった状況が当たり前であるかのような指南をするのはやめてください。
「女性はメイクをすることがマナーとされています。ノーメイクで面接に挑むのは人事に失礼ですし、社会人のマナーとしてNGです。」「普段はノーメイクという方も、就活の際は必ずメイクをしましょう。」とありますが、御社は人の顔に対して何を言っているか自覚していらっしゃいますでしょうか。
「どんなに時間がなくても、ビューラーでまつげをあげてから望むようにしましょう。」とありますが、男子学生も、どんなに時間がなくてもビューラーでまつげをあげなければいけないのでしょうか。そうでないのならば性差別ですのでやめてください。
「女子就活生特有なものとして、手元も重要なポイントです。」とありますが、男子学生にとって手元が重要でないのならば性差別ですのでやめてください。

「パンプスで印象が変わる!就活で履くおすすめのパンプス」
https://internshipguide.jp/columns/view/pumps-for-recruit
「就活をする時はリクルートスーツを着て、足元はパンプスを合わせます」とありますが、パンプスと決めつけた言い方をやめてください。
「パンプスを履いて足が疲れてしまう人は、幅があっていないのが原因かもしれません。」「「ヒールのある靴で歩くのが苦手」「パンプスで歩くと足が痛くなる」などの理由で、パンプスを履きたくない人もいるでしょう。自分に合うパンプスを見つけられていないために、そう感じているのかもしれません。」とあります。パンプスで足を痛める人が絶えないのは、パンプスを強要する御社のような存在がいつまでも差別を撒き散らしているからに他なりませんが、自覚はありますでしょうか。
「ヒールになれていない人はフラットシューズや3cmヒールを選びがちですが、これではカジュアルすぎる印象となってしまいます」とありますが、性差別をやめてください。
「オフィスの床を歩くたびにカンカンと音がすると、印象がよくありません。女性の面接官ならすぐにヒールの修理をしていないことに気づくので、「靴の手入れができていない」「だらしない性格」とマイナスの印象を持たれるかもしれません。」とありますが、これは、「女の敵は女」「女性は美に厳しい」といった女性蔑視的なバイアスに基づいたきわめて問題のある指南です。
「どうしてもヒールが苦手な人、足が痛くなってしまう人は、説明会や面接の会場でパンプスに履き替えるのがおすすめです。」「合わない靴を履いていると足腰に負担がかかり、身体的にも精神的にもよくありません。会場までは履き慣れたフラットシューズやスニーカーで行き、現地で履き替えるなどの工夫をして上手に就活を乗り切りましょう。」とありますが、御社および記事執筆者の「るーこ」氏がまずはパンプスの強要をやめることから始めてはいかがでしょうか。

「就活中のネイルの注意点と好印象を与えるおススメネイル紹介」
https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu-nail
「「就職活動中やインターン中であっても指先のオシャレに手を抜きたくない!」「いつでもおしゃれをして女子力を高めていたい!」と思っている就活中の女子は多いでしょう。」「就職活動やインターンの最中であっても女子力を忘れたくない!」とありますが、ネイル=女性という偏見をやめてください。ジェンダーを問わない表現に修正をしてください。

「就活でよく聞くオフィスカジュアルってなに?」
別紙資料4ページ目
https://internshipguide.jp/columns/view/office-casual-style
男女二元論の指南をやめてください。
「女性の場合は明るく華やかな印象を持たれるように、色味にも工夫するとよさそうです。」とありますが、女性のみに明るく華やかな印象を要求するのは性差別ですのでやめてください。
「女性の靴は、ヒール付きのパンプスが鉄則です。ラクだからといって、ヒールなしのフラットシューズなどは避けましょう。だらしなく子供っぽい印象になってしまうので、就活には不向きです。」とありますが、女性のみにヒールを強要するのは性差別ですのでやめてください。男性にはローファーでも良いと書いてあるのに、女性に対してはヒールを強要するだけにとどまらず、「ラクだからといって」などと、あからさまに女性を愚かなものとして見下すような視線は甚だしく不適切です。

「イケメン・美人は面接に有利?顔採用は存在するのか」
https://internshipguide.jp/columns/view/handsome-advantage
ルッキズムに加担するのをやめてください。残念ながら、ルッキズムはいまも世界中に存在しています。その事実を報じること自体をやめろとは言いません。しかし、そういったことを報じるのであれば、書き手がルッキズムに加担する側なのか、ルッキズムをなくしていきたいと考える側なのかをはっきりさせてください。

「就活での男子の服装は?スーツ、ネクタイ、髪型編」
https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_mensfas_1
「横は耳が出るくらいの髪の長さで、襟足は襟にかからないぐらいの長さが良いとされています。」とありますが、性別を理由に短髪を強要するのはやめてください。社会には残念ながら「男性はこうあるべき」という規範がいまだ根強く、それによって就業機会が左右されてしまうこともあるでしょう。しかし、書き手の側はそのような規範を助長させたいのか、それともそういった人権侵害をなくしていきたいのか立場をはっきりさせてください。
髪色を黒に限定することも、すでに述べたように問題がありますので、やめてください。

「就活で私服を指定されたときの服装は?男女別のスタイルを紹介」
https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_privatewear
男女二元論をやめてください。
「靴は装飾の少ない、シンプルなデザインのパンプスがいいでしょう。ヒールは3〜5cmくらいで高すぎない方がいいですが、ぺたんこ靴は避けるようにします。」とありますが、女性のみにヒールを強要するのをやめてください。
別紙資料5ページ目

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集