![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60379645/rectangle_large_type_2_d9759ab3847d9f1179181f4cd489a32e.png?width=1200)
空き家の「維持管理」について考える①屋外編
皆さん、こんばんは!
親が長年住んでいた実家が、
・親が亡くなってしまった
・高齢者施設へ入ってしまった
などの理由で、現在空き家になっていませんか?
空き家は維持管理をしていないとすぐに劣化してしまい、
荒れてしまいますし、資産価値も下がってしまいます。
これから「空き家の維持管理について考える」という事で
①屋外編
②屋内編
③遠方に家がある場合編
④防犯対策編
という4回に分けて
元不動産屋で、地方に「おひとりさまの母」がいる私が
2~3分で読める程度に書いていきます。
今日は「①屋外編」です。
1.なぜ屋外の維持管理をすべきなのか?
先日、空き家になったら考えるべき問題点についての
記事を書きました。
屋外の維持管理をすべき主な理由は以下の5つです。
①「空き家」と明らかにわかってしまうと泥棒や放火のリスクがある
②ゴミを不法投棄されてしまう
③虫が湧いてしまう原因となる
④小動物が住み着いてしまう
⑤近隣に迷惑が掛かってしまう
2.基本的なチェックのやり方
まず、基本的なチェックのやり方の例です。
①ポイントを項目別に書き、日付の入ったチェック表にする。
②現地にチェック表を前回分も併せて持参し、履歴を見ながら
チェックをする。
③視線は上から順に視線を移動させながら見ていくと
見落としを防ぐ事が出来る。
3.屋外でのチェックすべきポイント
次に、屋外でのチェックすべきポイントを書いていきます。
①屋根
瓦が割れていないか・瓦にズレや風で飛ばされている箇所はないか
②軒裏
雨によるシミ・我・汚れ・剥がれ・スズメ蜂の巣などはないか
③雨樋
外れていないか・詰まっていないか・割れていないか
④外壁
ひび割れ・シミなどないか
⑤基礎・土間
ひび割れ・シミなどないか
⑥床下の換気口
穴・割れ・小動物の侵入などないか・入口を何かが塞いでいないか
⑦設備・配管
古いアンテナが倒れていないか・配管の割れ・配線のむき出しなどないか
⑧ブロック塀・フェンス
ひび割れ・破損・シミ・倒壊などないか
⑨庭木
隣家・道路などに枝がはみ出していないか・台風で木が倒れていないか
⑩雑草・落葉
蔦や落ち葉で隣家に迷惑をかけていないか・通路を塞いでいないか
排水口を落ち葉・泥・ゴミなどが塞いでいないか
A4の用紙に①~⑩の項目と・現地確認日・メモ欄などを作って
チェック表を完成させましょう。
意外と、前回いつ訪問したのか・前回の不具合箇所などは忘れて
しまっているものです。
前回のチェック表も必ず持参し、見比べながらチェックすると良いです。
4.シーズンごとに手入れが必要
空き家のチェックやミニ清掃などは、少なくても月に1・2回程度は行い、
庭木の剪定や草むしりなどの大掛かりな作業はワンシーズンごとに
行うと、お隣さんやご近所さんからもクレームが少なくて済みますね。
5.まとめ
・なぜ屋外の維持管理をすべきなのか?
・基本的なチェックのやり方
・屋外でのチェックすべきポイント
・シーズンごとに手入れが必要
今日は以上の項目を見てきました。
これらのチェックを日頃からやっておくと、外から見ても
「手入れのしていない空き家」には見られないと思いますよ。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!