南 修司郎

国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科科長、人工内耳センター長 小児難聴、人工内耳手術…

南 修司郎

国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科科長、人工内耳センター長 小児難聴、人工内耳手術を専門とする耳鼻咽喉科専門医 YouTubeチャンネル「Dr南&瀬戸の小児難聴講座!」管理者 https://twitter.com/shujirominami

マガジン

  • AVT Tips動画プロジェクト

    AVTでStrategy(やってみよう!)と呼ばれる声かけの「コツ」を、わかりやすく動画で解説していこうと思います。色々な方のご協力を得て、6つのAVT Tipsの説明と動画を作成しました。参考にしてもらえると嬉しいです。

最近の記事

聴覚障害者の就労状況について調べてみた

三重県で2024年7月11, 12日に開催された第19回日本小児耳鼻咽喉科学会でのシンポジウム「小児難聴ーいつ,誰に、何を、どう伝えるかー」の中で、就労に向けてと題して、発表する機会をいただきました。発表に向けて調べた聴覚障害者の就労状況についてまとめてみます。 法的枠組み障害者雇用促進法 障害者の雇用を支援するための法的枠組みとして、障害者雇用促進法が重要な役割を果たしている。従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「

    • ろう・難聴脳データベース研究のMRI解析プロトコール

      Surface-Basedの機能的結合解析機能的結合、Resting-state fMRIとは 機能的結合は、異なる場所で発生する神経活動が同期する現象を指します。2つの異なる脳領域での活動が統計的に関連している場合、これらの領域は機能的に結合していると解釈されます。この考え方の背景には、脳の異なる領域が同時に活動することで、一つの機能やネットワークを形成していると考えられます。これらの脳ネットワークは、脳内の血流の変化を通じて観察され、これにより血中酸素レベル依存(BOL

      • オンライン聴覚検査を作ってみた!

        2023年度の東京医療センター人工内耳センターのHP更新に伴い、東京医療センターオンライン聴覚検査を作ってみました! ① 気軽に聞こえをチェックしてほしい。  音楽を聞いたり、人と会話したり、警告音を聞き取るなど、私たちの日常生活は、音にあふれています。しかし、年齢とともに自然に聴力は衰えてしまいますし、さらには突発性難聴などの突然の聴力低下もあります。2017年7月、国際アルツハイマー病会議(AAIC)において、ランセット国際委員会が「難聴」は「高血圧」「肥満」「糖尿病

        • 青斑核の働きで、人工内耳からの聴覚信号に対する処理と学習が加速される

          2022年12月21日にNature誌に公開された”Locus coeruleus activity improves cochlear implant performance"を読んだので、解説してみます。 筆頭著者はErin Glennon、責任著者はMario A. SvirskyとRobert C. Froemkeで、New York University School of Medicineからの報告です。 そもそも、Locus coeruleus(青斑核)とはこ

        聴覚障害者の就労状況について調べてみた

        マガジン

        • AVT Tips動画プロジェクト
          8本

        記事

          人工内耳の電極選択の考え方

           私見になりますが、2022年11月時点での、人工内耳電極選択の考え方をまとめてみます。 現在、日本において選択可能な人工内耳電極は、コクレア社(Slim Modiolar電極、Slim Straight電極、Contour Advance電極、Straight電極)、メドエル社(Standard 型、Medium 型、Compressed 型、FLEXSOFT 型、FLEX28 型、FLEX24 型、FLEX20 型、FORM24 型、FORM19型)、アドバンスト・バイオ

          人工内耳の電極選択の考え方

          人工内耳のコード化法

          対外装置であるスピーチプロセッサのマイクで拾われた音が電気信号に変換されることがコード化である。コード化された電気信号は送信コイルから無線で頭皮を介して体内装置であるインプラントに送られ、蝸牛内電極から聴神経を刺激し、聴覚中枢で音として認識される。 ACE(Advanced Combination Encoder)コード化法(コクレア社) Nucleus 7に搭載されているACEコード化法は、前身のSPEAKで使用される刺激レートよりも速い刺激レートが可能なn-of-mコ

          人工内耳のコード化法

          音痴の科学〜人工内耳は音痴なのか?

          音痴(Tone deafness)の定義 ・新明解国語辞典:音の感覚が鈍く、歌を正確に歌えないこと(人) ・岩波国語辞典:音感が鈍くて歌が狂った調子でしか歌えないこと、そういう人 ・広辞苑:生理的欠陥によって正しい音の認識と記憶や発声ができないこと、また、そういう人。俗には、音楽的理解が乏しいことや、そのため正しい音程で歌えないこともいう。 ・標準音楽辞典:狭義には音の高さの弁別力の貧弱なものをいう。通俗的には歌唱に際しての音程の際立ったくずれを出すものをいっている。 ・Ox

          音痴の科学〜人工内耳は音痴なのか?

          からだの動きとことばをシンクさせよう

          子どもはことばをカラダで覚えます。身体感覚たっぷりのことばがけは、耳だけでなく五感でことばを学ぶことにもつながります。 赤ちゃんには、「大きいね!」と言いながら両手に手を添えて広げるように動かしてあげたり、「ワッハッハ」と笑いながら体を揺すって あげたりします。「コチョコチョ」でゆっくりくすぐり、「コチョコチョコチョコチョ」で速くくすぐったりもいいですね。 ボール遊びができるようになったら、「ボール、ポーンして」ということばをかけながらポーンと投げる動作をさせたり、一緒にし

          からだの動きとことばをシンクさせよう

          最後まで言ってしまわず、お子さんに「助け舟」を出してもらおう

          「最後まで言ってしまわずに」とは、大人が歌または文の途中で、お子さんが音声で応答をするように促すために話すのをわざと止めることです。そして、子供を期待して見て、子どもからの「助け舟」を出してもらいます。通常、子供が省略された単語またはフレーズを知っている場合、子供は自然に、その単語またはフレーズを埋めようとします。 この子どもからの「助け舟」は、完全に聞こえなかった、または何らかの歪められた情報を解読し、不足している情報を埋める能力を指します。 AVTのコツとして、“最後まで

          最後まで言ってしまわず、お子さんに「助け舟」を出してもらおう

          AVT Tips動画プロジェクト

          オーディトリーバーバルセラピー(Auditory-Verbal Therapy、以下AVT)では、難聴児が音声言語を習得するのに最適であると、最もエビデンスに基づいて確立されてきた方法を用います。子供は人とのやりとりを通して認知力を育みことばを操れるようになるので、子供らしい遊び、歌、ゲーム、日常のしつけなど、いつでも、どこでも、AVTを行うことができます。 親子間対話が言語発達に最も効果的になるのは、 (1)親子が同じモノ、あるいは同じ体験についてやり取りする時、 (2)

          AVT Tips動画プロジェクト

          音への気づきを誘う

          ここから全てが始まります!お子さんの反応って難しい!補聴器や人工内耳を使い始めたのに変化が見られない・・・ 本当に聞こえているの?と不安になる親御さんもいるかもしれません。 日常の中で、音の気づきを誘い、共に喜び、「聴くことは嬉しい!」と意味付けていきましょう。 方法 お子さんの注意をその音に向けさせます。 大人は、「聞こえた!」と笑顔でお子さんを見て、耳に手をやるジェスチャーを使いましょう。 音がなくなった場合にも「ないね」「聞こえない」ということを表情とジェスチャーで示

          音への気づきを誘う

          聞こえを確認しよう♪

          リング 6 音は、話しことばの音の領域を 6 つの音でカバーするので、低い音から高い音まで聞こえているかどうかの確認ができます。 毎朝装用する際に 遊びの際に 補聴器の調整やマッピング後に行いましょう。 方法 大人は、お子さんの横に座り、音の気付きを誘います。 以下の音について、ひとつずつ通常の声で聴かせ、お子さんの反応を確認しましょう。 リング 6 音:あ/ い/ う /す/ し/む(ん) 6 音以外の え/お/子音も使ってみましょう♪ お子さんが反応したら、「聞こえたね

          聞こえを確認しよう♪

          代わりにことばにしてあげよう

          遊び、食事、お風呂、着替え、絵本の読み聞かせなど、毎日繰り返される生活の場面で、状況や動作をことばにしてあげましょう。 方法 赤ちゃんが見ているもの・していることに反応してあげる。 一人でいろんなことができるようになった幼児さんの行動をことばにしてあげる。 お話の中に出てくる行為や登場人物の気持ちをことばにしてあげる。 目的 代わりにことばにしてあげることで、お子さんは様々な概念に触れ、気づきも増えます。 自分の想いや気持ち、ことばが伝わっているのを理解していきます。

          代わりにことばにしてあげよう

          聞かせたい音を強調する

          • 聞こえへの注意を喚起します。 • 「 自然な話し方の中で」「 さりげなく」でも「ハッキリとメリハリをつけて」発音します。 • 大声になっては逆効果ですので気をつけましょう。 • 「あなたの言うことをしっかり聴いてるよ」と態度で示すことは、「あなたもしっかり聴いてね」と伝えることでもあります。 方法 • 聞こえへの注意を喚起します。年齢によって「視線を合わせる」「補聴した耳に口を近づける」「耳に手をやるなどして『聴く』を強調す る」などの方法を工夫しましょう。 • 赤ち

          聞かせたい音を強調する

          聴覚サンドイッチ

          【まずは音声のみで伝えてみましょう♪】 まず聴かせることで、お子さんが聴覚を通して音声の意味を理解することを促します。例えば「バイバイね」と手も同時に振ってしまうと、 難聴のお子さんは「バイバイね」という音声が頭に入らず、手を振る動作だけ真似をします。まずは「バイバイね」と音声だけで伝えて、そ の反応をみて手を振ることにより、「バイバイね」という音声と手を振る動作が繋がるようになります。 【方法】 大人は、お子さんに、音の気付きを誘います。「靴をはいて〜」とまず音声だけで

          聴覚サンドイッチ

          聴覚障害児のための【家庭を中心とする早期介入】実践方法:国際合意声明

          http://www.fcei.at/unit/fcei/positionstatement 原則1:早期に、タイミングよく、公平に、支援につなげる 原則2:家族と支援チームのバランスのとれた連携 原則3:十分な情報提供とそれに基づく家族の選択、意思決定 原則4:家族への社会的および精神的サポート 原則5:家庭内での親と乳幼児の対話 原則6:補聴器機器や補聴支援機器等をと用いる 原則7:専門性の高い療育者 原則8:多職種連携チーム支援 原則9 進捗状況のモニ

          聴覚障害児のための【家庭を中心とする早期介入】実践方法:国際合意声明