マガジンのカバー画像

【LDL】Partner/パートナー

木下が所長を務める地域を本気で変える人たちが集まる研究所「Locally Driven Labs(以下、LDL)」のパートナー用マガジン。 アソシエイトよりも上のパートナーメン…
情報として学ぶ「狂犬の本音+」コラムだけでなく、月一のゼミ定例などで議論に参加し、自分の推進するプ…
¥12,000 / 月
運営しているクリエイター

#自分

【LDL】入所したらまず読む、LocallyDrivenLabsマニュアル! 2024/1/27updated

LDLは、さまざまなSNS等を活用してやりとりしています。 LINEのオープンチャット、過去動画な…

木下斉
2年前
64

傾聴するな!毒を持て!!

毒を持たない政治家と事業家は死んでいるのも同然。 「市民の声を聞くことが大切です」「地域…

木下斉
13日前
83

【AIR】どんなシーンでも茶番に巻き込まれず、「自分で考え、思うことを言える人」で…

昨日から厚労省年金部会での話が盛り上がっていますが、あの手の会では参加する人が大きく2つ…

700
木下斉
3週間前
62

「予算がない」は最悪の言い訳。他人の財布に頼るのは、覚悟と知恵がないという宣言。

「予算がないからやれません」という言葉を、地方の経済団体や企業の関係者から耳にするたびに…

600
木下斉
1か月前
99

試される「セルフブラック」の時代

日本人の休暇数は世界でも有数となり、台湾TSMCにも「こんなに日本人は働かないのか」と気づか…

500
木下斉
2か月前
105

【AIR】日銭商売経験を積むと「人生の解像度」が圧倒的に高くなる理由

会社員公務員が9割を占める実社会。事業計画とかあれこれ言っても、自分で商売をやったことが…

800
木下斉
2か月前
82

【AIR】グループワークで本性は現れる!! チームに入れなくなるフリーライダー化に気をつけよう

学生時代は自分だけで暗記したり、反復学習してテストをクリアする個人戦ですが、チームワーク、グループワークで成果を上げるのが社会人になってからの戦いです。どんな立派な大学を出ようとも多様な年代、多様なバックグラウンドを持つ人達とチームを組んで成果を上げることで社会人ステータスは変わります。 このときに大切なのは、それぞれがリーダーシップを持って、管理されなくても役割を果たすという相互の緊張関係で、それぞれの担当のタスクをこなしていくという合意に基づく作業分担です。 しかしな

¥500

【AIR】地域おこしより「地域残し」がチャンスの理由

昨日はシェアリングエコノミー協会のセミナーで、えぞ財団の成田くんと共に登壇させてもらいま…

木下斉
3か月前
74

数える人、数えない人

先日南城市に訪問した際に、夜に岡崎さんたちとライブアワーをお送りしました。プレミアムリス…

木下斉
3か月前
93

【AIR】会社を語るな、社会を語れ〜リーダーシップの基本を考えよう。

色々と問い合わせしてくる人の中に、結局それはなんでやってんの、と聞いたときに「会社の都合…

木下斉
3か月前
66

【AIR】挑戦する人が身につけいてるストレスを受け流すスキル

生きていればいろいろなストレスがあるわけですが、まともに受け止めて得するとこはほぼないと…

700
木下斉
5か月前
126

ハラスメントポリシーで起こる「呼ばれない人」

今朝、Voicyで来月札幌で開催されるNoMaps前哨戦の対談配信を四宮琴絵さんとしていました。ア…

木下斉
5か月前
91

「夏休みの宿題」のエビデンス〜自分の体験と研究成果を比較して考える

8月も後半に入れば出てくるのは「夏休みの宿題」の問題ですね。まぁ子供よりも親がやきもきみ…

500
木下斉
6か月前
65

「様子見」は挑戦者を潰す。1:1:1:7の構図を変えよう!!!

「様子見するという人たちは、自分たちが挑戦者を潰しにかかっている」という自覚がないんですよね。まちづくり幻想でも触れたのですが、最近の地域での取り組みをみてても、未だに「勝馬を作る」のではなく「勝馬かどうか見定めてから乗る」というようなスタンスの人が少なくありません。 だけど、そんなことではいつまでも良い取り組みなんて生まれないんですよね。 ◯ どんな取り組みも最初は怪しい。1:1:1:7の法則