マガジンのカバー画像

【LDL】Partner/パートナー

木下が所長を務める地域を本気で変える人たちが集まる研究所「Locally Driven Labs(以下、LDL)」のパートナー用マガジン。 アソシエイトよりも上のパートナーメン…
情報として学ぶ「狂犬の本音+」コラムだけでなく、月一のゼミ定例などで議論に参加し、自分の推進するプ…
¥12,000 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【LDL】入所したらまず読む、LocallyDrivenLabsマニュアル! 2024/1/27updated

LDLは、さまざまなSNS等を活用してやりとりしています。 LINEのオープンチャット、過去動画な…

木下斉
2年前
64

あえて大学進学率を下げて、高校から自由に働ける社会に変えよう

高校無償化、大学まで無償化なんて話まで出てくる昨今ですが、すでに大学進学率のこれ以上の改…

木下斉
7時間前
33

【AIR】総量が減る時代に求められるのは「密度」

日本は、明治維新以降ずっと人口が増加してきた歴史を持っています。 その間、各自治体や国が…

木下斉
1日前
45

食あたりになりました。皆様、お気をつけください。(2025/2/19 #1572)

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(05:59)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

木下斉
1日前
9

放置と保身が生み出す、究極の自己責任論

昨日、とある学校で話をした際に、私の前の方が話をしてる時からヘラヘラ、クスクス笑っている…

木下斉
2日前
256

日本国民「総」確定申告のすゝめ【1/2】節税のみならず、ジブン経済の健康診断になる!…

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(18:04)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

木下斉
2日前
8

未だ自治体に蔓延る「紙様」を信仰するパピルス教団を破壊する方法

地方自治体に行くと、いまだに紙文化が根強く残っている場面に出くわす。先日もとある自治体の会議に出席したところ、紙での資料配布、新たな授業においても、紙の管理についての議論などが始まり、頭を抱えました。さらに管理職も誰1人としてラップトップパソコン等持ってきておらず、紙でメモを書くと言う始末。そのメモの内容は、自分とこの課員や部員に説明すると言うつもりは全くなさそう。 このように令和になっても昭和と変わらず会議のたびに膨大な紙資料が配られ、業務用の書類もすべて紙という大問題に

¥700

金が出れば知恵が引っ込むことを忘れるな!!

お金があると、人は考えなくなるんですよね。 問題が起きても金を出せば解決すると錯覚し、既…

木下斉
6日前
74

不義理をしない仕事【1/2】安易に「できます」という人が危険な理由(2025/2/14 #1566…

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(20:49)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

木下斉
6日前
11

【LDL】全体定例 2025/1

日本経済の現状と見通し、地方議会選挙の戦略、自治体の政策立案と人材育成について議論が行わ…

木下斉
6日前
2

公開資料でわかる、地方創生予算の驚愕の消化率

地方創生関連で日経新聞が予算消化について踏み込んだ連載がおこなわれています。地方創生2.0…

木下斉
7日前
59

【AIR】「朽ちた」インフラ問題。ただし絶望する必要は全くなくて、解決策は意外とシ…

八潮市の崩落事故も落ち着かないところですが、全国各地でようやくインフラトラブルの話がニュ…

木下斉
8日前
67

解けない「悩み」の思考の構造【1/2】解決できない矛盾を俯瞰する技術(2025/2/12 #15…

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(16:32)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

木下斉
8日前
14

オーガニック論争における、負担と受益

品川区の給食食材のオーガニック食品調達に端を発して、盛り上がっていますね。この手の話はもう70年代の団塊世代たちによる団塊ジュニア子育て時代に「食の安全」という議論が巻き起こり、美味しんぼなどの漫画でも度々取り上げられて変な刷り込みを我々は受けているなと思っています。 ただこの手の問題については、消費者目線しかないものも多く、はたまた全体最適の視点が見落とされていることも多いな、と。食品というものは当然人間で食べない人はいないので盛り上がるテーマなのですが、もう少し生産者目